かなり時間が過ぎてしまったので実験を兼ねてやってみます。

セレッソのビルドアップと相手陣内での攻め

セレッソのビルドアップはサイドバックが出口になっていた。
ここから前進するのだが、外外からクロスという形は無くライン間攻撃だった。

このときサイドハーフが中に入ってハーフラインを使い、サイドバックが大外という攻撃だった。
このライン間攻撃には上手く仙台が532で迎撃していた。 


仙台の撤退守備

セレッソのサイドバック前進に関しては、前プレスをしない。もしろ、サイドバックに食いつきしないようにしていてた。
仙台の優先は532の撤退守備を作る事を優先する。
そして、532で迎撃する。
また、先程書いたようにセレッソは外外で運んで大外からのクロスはほとんど無くライン間攻撃だったが、そこには最終ライン5枚と中盤3枚の横スライドで良く対応出来ていたと思う。
セレッソはサイドのところで詰まる事が多く仙台の狙い通りになった。

532からのトランジション

さて、532でセレッソ迎撃は上手く行ったそこから、マイボールにした時の対応だか、
3バックでビルドアップする場合と、早めに2トップに当てる形があった。
3バックのビルドアップはセレッソの前プレスの仕組み後にお話するとして、
ここでは2トップに当てる時のお話を。

セレッソはボール保持時にSBヲ高めにそして、ボランチ2枚も高い位置に配置するがCBが上手く連動出来ておらず、石原と西村が使えるスペースが空いてるケースが多かった。
したがって、そのスペース起点に出来た。

セレッソの前プレス

仙台の3バックのビルドアップに対して、
山村ー杉本ー高木の前プレス隊を結成して、同数プレスを実施。

仙台はWBの高さが違う。
中野は低い位置でビルドアップを助ける。
蜂須賀はサイドチェンジの受け手に高い位置にいる。
なので、中野には福満を。
蜂須賀にはサイドバックの丸橋が見る。
なので、高木が3バックにいけた。

先制点はそのセレッソの前プレスから板倉がファールをしてしまったあとのセットプレーだった。

仙台のビルドアップ

3バックに同数プレスだが蜂須賀を下げる。
下げたときに丸橋がついてくわけにもいかず、ここが前プレスの退避時として機能していた。また、蜂須賀に入った時に平岡がインナーラップしてボールを運ぶ事も仙台の新しい形として定着してきた。

なので、あの板倉のファールが痛かった訳だが。

相手陣内での優位性 

セレッソは撤退したときに442なので、基本的にIHが位置的優位性を作り出せる。
基本的にはハーフスペースからサイドに流れてSBを引きつける。また、板倉が持ったときには、中野、矢島、西村そして逆サイドの蜂須賀と前へのパスコースがある。
これを全て潰す事は不可能である。
こうして、セレッソに対して優位に立て逆転出来た。

しかし、お分かりの通り少しアディショナルタイムで幼稚な対応で同点に追いつかれてしまった。

こうして色んな局面を整理してきたが、
セレッソの攻め手が足りなくもう少し3枚の中盤を揺さぶれたし、そうするともっと違う結果になったかなぁと思う。
また、外外のクロスが鳴く仙台としては守りやすかった。

仙台に関してはサイドバックには鳥栖戦の修正としてサイドバックに入れられても食いつかず撤退守備と言うことが出来たのは良かった。
サイドバックの前進にはそれで良いかなと。
ただ、この日はそれほど揺さぶられなかったらかや良いがかなりIHに負担がかかる。
その時どうするのだろうか?
というのはこれから気になる事である。