スターティングメンバー

スタメン

前半

5バックと相性がすこぶる良いマリノス。
去年は全く守備が出来ず大量失点に繋がった。
それをどう解消するかがキーになる。

マリノスの狙い

さて、まずはマリノスの狙い。
攻撃はペナ角をどうとるかである。ぶっちゃけマリノスの選手の動きを
図で表すのは不可能で、選手が入れ替わりが激しくポジションは意味しない。
あるのは立ち位置だけである。誰が立ってても良い。立ち位置さえ取れてればいい。
ただ、無理やり表すと
マリノスの狙い

こんな感じになる。去年の仙台はCBが人に食いついて引き出された結果
ペナ角に自由を与えすぎたので全く守備が出来なかった。
さて、今年はどうだったかというと…
立ち上がりにいきなり蜂須賀と平岡が引き出され決定機を作られ不安になったのだが…

守備の成長と課題

結果を先に言うと去年よりは守れたのだ。
仙台守備

去年からの進歩としては、

  1. 最終ラインの圧縮率が上がった
  2. 3CBが特にアンカーがサイドに寄りすぎ無くなった

だと思う。
そのことによってたとえ、ペナ角に入られても外に追い出す事に成功したし
手ごたえは多少あったのだと思う。
あと、ここでは、守備のタスクがわからないと書いたFWのタスクだが、
実はCBからの縦パスを切ることだったのではと考えている
仙台守備とマリノスぼビルドアップ

ただし、この狙いは当たらなかった。なぜならば、CBからSBの高野経由でのビルドアップ
または、IHの天野、三好が2トップ脇に降りてビルドアップするなどがあり2トップの守備があまり意味ないものになってしまった
ただし、元々守備のタスクというより、攻撃の起点として前に残していく。
という意味合いの方が強そうに感じた。
ただし、課題としては2つ。まず一つ。
この日の守備はゴールを奪われないようにするための守備であった。
なのでほぼほぼクリアで逃げるしかなかったので自分たちが良い状態でボールを持つことが出来なかった。
本来守備は攻撃に繋ぐものであるべきだと思う。
ようするにどこにボールを運ばせてボールを奪うかの設計が無かった。
なので、仙台としてはクリアで精一杯であった。

もう一つ前半2失点とも同じだったが、この532でセットできなかった時の守備の脆さが見えたのかなと思う。
(2失点目は自分たちでバランスを崩してしまったのだが…)

攻撃が不発だった理由

ただし、この攻撃の起点は機能しなかった。
仙台の狙い1

仙台は奪う設計が出来てないので、基本的にボールを持った時に時間が無い
でも、それは想定済みだったのだと思う。
だから、仙台が用意した案は単純なハイボールで長沢と畠中をぶつけてそこで制空権を奪う予定だった。
が、ダメだった。喜田とサンドされ長沢の自由にできなかった。
それと、落としても中央はマリノスが支配。セカンドボールを全く拾えなかった。
#そういえば、ポジショナルプレーって中央支配なんだよ。
#みたいなことを書いたけど、これか!と思ったりもした。(宣伝)
従ってひたすらに、守備のターンになってしまった。

あと、ボール保持時に時間があった立ち上がりは永戸から蜂須賀への対角のボールを放ちマリノスのDFを揺さぶったり、蜂須賀から関口へのサイドチェンジもあった。
時間があれば何とかなったのだが、その時間を与えてくれないマリノスであった。

後半

後半は仙台が少し狙いを変える

仙台の狙い

仙台はCBの裏へ放り込むことを試みる
仙台の後半の狙い

このCBを後ろ向きに走らせ2トップと駆けっこをする。
これでようやくマリノスが慌てるシーンが生まれる事になる。
さらに60分以降はマリノスのインテンシティも落ちて少しだけ仙台に時間が出来始めたのをきっかけにようやく、5分の展開に持っていく。
長沢に代えてジャメを投入してより、この裏を狙う意識を高めようとしたのだが、
実際には回数が少なすぎた。
ここは今でもわからないのだが、CBの前で勝負するプレーが多かったり、ロングボールもCBの前に落ちるボールが多く、この狙う回数が少なかったのは不満だった。

ただし、少ない中でも
76分のジャメがサイドでキープ。
ハーフスペースが空いたところにリャンが走り込みシュートとようやく決定機を作り、
89分に同じように左サイドにジャメがキープ。そこからクロスまでもっていき最終的にはPK獲得に繋がった。
なので、もっと徹底的にこのスペースにジャメを走らせる事を繰り返した方が良かったのかなと思う。

不安材料

ところで、珍しく危機感を感じている。とても不安だったりする。
やはり持てないのだ。持たない。という戦略を2試合選んだだけなのかもしれない。
でも、良い形の攻撃が出来ていない。今日も60分以降もっと持たないといけない展開でもあったと思う。しかし、ポジションがとれずに持てていないのである。
浦和戦の時に

「スペインの中堅より下の弱者の戦い方に近くなったのかなと思う。身の丈あった戦い方とでもいうか。現実的な戦い方をしたなという印象。」
それはもしかすると、去年のレベルの戦い方がまだ出来ていないからなのかもしれない。
とはいえ、奥埜野津田の心臓を抜かれ今年の心臓になるはずだった椎橋が離脱。
なので、仕方ない。ただ、椎橋が戻ってくるのは4月になりそうなので、
それまでどうするか。もがき苦しむことになりそう。

収穫

そんな中でも収穫はたくさんあって、
突然の4-3-1-2ですがこれはマリノスのインテンシティが落ちた後とは言え
ようやく嵌った感がありました。
4-3-1-2

こんな感じで人につくイメージでしたが、結果としてSBにしか余裕がなくなっていた
従ってそれまでよりも前進が出来なくなっており、ようやくマリノスを捕まえる事に成功しました。ただ、もちろん仙台としてはスクランブル。マリノスは色々落ちている状況ではありましたが、それでもです。これも1点返す要素だったと思います。

また、島尾が戦力になること。そして、永戸のCBとしての完成度の高さは
今後に繋がるとは思います。

最後に

難しい状況であるのは間違いないです。
去年とは少し違う戦い方を選択していてで完成度も高くない。これからチームとして作り上げないといけないのかもしれないです。
完成するまでにはまだ時間がかかるかもしれません。
ただ、このゲームだってポジティブな要素はあり、去年とは違うやり方で
マリノスとようやくサッカーのスコアに出来たという事実はあるわけです。
能天気なだけかもしれませんが、次はようやく勝ちを期待できるゲームが出来るんじゃないかなと思います。
また、次節も同じようなサッカーの神戸です。
そういう意味では良い訓練になったのではないかと思います。
是非この経験を神戸戦に活かせてほしいと思います。