スターティングメンバー

スタメン

前半


名古屋スペシャル

仙台はこの試合にスペシャルメニューを用意。
まずは、新システムの4-1-4-1そして、CBの組み合わせがシマオと平岡だった理由から。

名古屋スペシャル
名古屋が今年優れているのは、ネガトラの整理だと思っている。
奪われてからの回収が速くハーフコートゲームを作り出せる。
そんな名古屋相手にCBは単純に撤退するのではなく、FWのところで奪う設計だった。
マテウス及び長谷川に高さは無く地上戦がほとんどである。
そして、2トップが間で受け攻め、押し込む起点にする。
それならば、平岡及びシマオでマンツーマン気味について間で受ける事をさせない。
そして奪いきってしまおう。という作戦。
しかも、シマオが相当強くほとんど奪えてた。

仙台は奪ってから名古屋の前プレスの圧力を受ける前に長沢にロングボールを蹴ってしまう。
ここでキープ及びセカンドボール回収で名古屋に押し込まれる事を防いだ。

ちなみに、完全に余談だが奪う形が良いほど時間が作れるので前プレスの圧力を受けない。
奪う形が悪くなるほど時間が無くなり、前プレスの圧力を受けるようになる。
そいう意味で前半の守備設計は良い形で奪えていたので前プレスの圧力を回避できたのだと思う。

名古屋は4-3-3と気が付き2トップがアンカー脇を使うようになるが、仙台はそこまではCBがついていくことをスタートから整理出来ていたのは大きかったと思う。
アンカー脇

前半のポジショナルアタック

さて、こうやって名古屋の圧力を回避すると仙台の攻撃する番となる。
仙台の設計図
前半は、道渕と松下がハーフスペースを使う事が多かった。
道渕は清水戦と同じようにボランチ脇で受けドリブルでハーフスペース突撃。
これが、先制点へとつながるドリブルだった。
松下は、左で運んだ時にこのCB-SB間に潜り込む事が多かったが、
それが左のニアポスト攻略に繋がっていた。
シュート自体は立ち上がりしかなかったが、左のニアポストの攻略は期待を感じる ものであった。

なお、関口-永戸はもう少し整理が必要だと感じた。
特に関口が大外レーンから移動するタイミングがズレていて、永戸が高い位置取れずノッキングしたり、関口自体が名古屋につかまってノッキングする事が多かったかなーと思う。
もう少し中に入るときと外で受けるときを整理出来れば良かったと思う。

名古屋の打開策

仙台が先制したが、徐々に名古屋が押し込む。
立ち上がりは愚直に2トップに入れる名古屋だったが、そこで奪われてしまうので
徐々にサイドから攻略しようとする。
そして名古屋が右サイドから個で殴ろうぜ!!がきっかけだった。

名古屋の反撃
前田vs永戸のところで優位性を見つけると、そこからチャンスを作ろうとする。
永戸は何度も突破されるので、関口が永戸にサポート入る。
しかし、これが宮原をフリーにすることになり余計押し込まれるとになる。
ここのサイドでは良い形では奪えず、前プレスの圧力を受ける事になってしまった。
失点の場面はこのサイドのクリアを2度3度と自陣で奪われたところからだった。

追いつかれてから、2度ほど決定機が名古屋にあったがなんとかそれ以上の失点をせずに
前半を終えた。

後半


安定するビルドアップ

悪くない前半を過ごした仙台だが、追いつかれてしまった。
追加点の欲しい仙台は満を持して、ボールを持つことを選択する。
なぜ後半にボール保持することにしたのか。なぜ前半からやならなかったのか。
それは想像であるが、名古屋のインテンシティが落ちていく後半の方が保持しやすい。
と考えたからだと思う。
さて、仙台のボール保持だが前半と変わっていた。
後半のビルドアップ
富田が落ちて3バックを形成。
IHがボランチに落ちる。SHが中に入りIH化する。
また、関口に代わり石原崇が入ったので、
仙台左サイドもスムーズに中に入れるようになり永戸も高い位置にとれる。
また、ロングボールはシマオからCB-SBを狙うロングボールへと変更。

名古屋はサイドの選手が守備の基準を失う場面が多かったと思う。
ちなみに、上の図は和泉や前田が守備の基準を失っている状態である。
この設計が非常に良く名古屋としては撤退守備時に非常に苦労していた。
そして、追加点に繋がるのだが、それは独立した項目で扱う事にする。

シャビエル投入は可?不可?

さて、名古屋の後半の変化についてである。
名古屋は右サイドからは攻撃が出来たが、左サイド及び中央では押し込めないので、
左サイドにシャビエルを投入し改善を試みる。
ただし、僕にはその交代が良い方向に出たのかなかなか判断に困ることになっていた。
というか、仙台としてはより楽な交代になった。そんな気がしている
シャビエル投入後
シャビエルが入って確かに左サイドからボールを運ぶ事が出来るようにはなったのだが
仙台目線で見ると怖くは無かった。
というのも、蜂須賀の前でプレーがほとんど。時にもっと仙台のゴールから離れてボールを捌く時間が多かったので仙台の嫌なサイドのスペースを使われることが無く
脅威にはならなかった。
左サイドは47分の右のクロスに和泉が外から蜂須賀の前に飛び込んだシーンが最も驚異的だった。
シャビエルがそういうプレーであるのなら、誰かが名古屋の使えないスペースを使うような設計があったほうが良かったのかなと。
それが無かったので仙台としては助かった。

完璧な2点目と試合を決める3点目

さて、2点目の話を。
素晴らしい2点目だったと思う。
平岡からボランチ脇に位置した石原崇に繋ぐ。
石原崇がタッチラインに向かうドリブルを開始し、食いついた米本を左サイドへ引っ張る。
米本とシミッチ間が広がったところに松下が入りボールを受ける。
松下にシミッチが食いつく。
2点目のポジショナルアタック
するとこのような感じになり名古屋の中盤が左サイドよりに。
そして、中央にスペースが出来たところに道渕が潜り込み。スルーパス。
これはカットされるもののセカンドボールを松下がミドル。
ランゲラクが弾いたボールを長沢が押し込み2点目だったが。
この名古屋の中盤を動かした仙台の動きが最高だった。

勝ち越しを許した名古屋は、榎本、そして、赤崎を投入する。
しかし、米本を外したことで中盤の4枚のトップを繋ぐ選手が居なくなったように思う。
米本が高い位置を取りボールサイドに加わることで数的有利を確保したが、それが無くなった。

そして、この日走り続けた長沢にご褒美となる3点目。
ランゲラクのエラーではあるのだけれど、
フィールドの選手も間延びしており、そして、ランゲラクに戻したときに動きなおしもサボっていてパスコースが少なかった。
名古屋はかなり体力的にきつそうな状況だった。
もちろん、サボらず最後まで追った長沢はとても偉いのだが。

このゴールで名古屋の気持ちを折ると
そのまま3-1での勝利となった。

最後に

会心の勝利だった。
ハモンの出場停止、ジャーメイン、ジョンヤの怪我。常田の守備の課題。
など、この試合に向けてあまり良い状態では無かった。
それでも諦めないで出来る事を信じた。だからこそ、強く輝くことが出来たのだ。

この日のため、出来る事を整理し準備し完璧遂行できた。
また、選手の気持ちも入っていた。この日一人一人のプレイ強度がものすごく高かった。
それが一番だったかもしれない。本当に一人一人が戦っていた。
勝つにはこのくらいやらないと勝てない。という事でがわかったのは大きいと思う。
そこが静岡決戦から一番変わったところだと思う。本当に別のチームだった。

さて、このクオリティ、このプレイ強度があれば今からでも一桁順位を目指せると思っている。
そういう内容であった。今の順位には似合わない内容だった。
だからこそ次の試合が大事で、
この試合は良かった。でも次の試合は静岡決戦の仙台に戻ってしまう。じゃ何も意味がない。大事なのは次の試合。このクオリティこのプレイ強度を保つ事が出来ればもう大丈夫だと思う。