スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_20214101349

前半


仙台の守備思想

仙台の狙いは真ん中を破られる事を防ぐために4-4-2で中央を閉鎖する狙いであった。

TACTICALista_20214101345

そして、前プレスは実施しない。
今の仙台で前プレスした場合、どこで奪うか明確に出来てないので徳島にスペースを与える事になる。
そして、前にスペースが出来た徳島はそれを使い決定機を作るのが得意なチーム。
なので、勇気をもって前進しない。という選択を仙台はしたのである。

さらに、凄いのは岩尾に対してもフリーにして徹底的にビルドアップ隊に対して相手にしない事だったと思う。
徳島は岩尾から前へ進む事が多いので基本的には岩尾を消したくなるはずなんだけれども岩尾すらも放置し
じっと中央にスペースを消して耐え忍ぶのが仙台の選択であった。

この成果は一定の効果は得たし今の仙台では最善だったと僕は思っている。ただし、問題もあった。


狙われる左サイド

このやり方をやった時に左サイドの強度が弱点となった。
氣田石原が対面守備時に後手に回り圧をかけられない。
また、開始早々01:30の田向のサイドチェンジに対して岸本を倒してファールになったり
6分には裏を完全に取られたりして、この左サイドは完全に後手に回ってしまった。
これが失点に繋がる布石になったと思う。

また、氣田も3バック化する脇のCBに対して圧を掛けたい!という意思を感じる立ち位置をとっていた。
でも、加藤のようにSBと対面する位置で良かったと思う。
何故なら最終ラインは放置。なのだ。
ただ、それが我慢できなそうな雰囲気で仙台はこの左サイドだけは少しバランスが悪かったように思う。

また、さらにこのサイドを難しくしたのが宮代の存在。
宮代がボランチとサイドハーフの間に落ちてきてボールをビルドアップ隊から引き取るのが上手かった。
これでよりこの左サイドから攻撃が加速できた。

失点はCKだったけれども、ま、あれはあまりに酷いから書かないが(笑)
そのCKを得たのはジエゴからのサイドチェンジに対して岸本に強く行けなかったために、
簡単にクロスが上がってしまってCKを渡してしまう。という感じだった。
なので、この左サイドの強度が上がればもう少し仙台は闘えたのだと思う。


保持は出来たという話

奪えないので持つ回数は少ないものの持った時には確実に前進できた。
この日DHには松下と上原。CBにはアピと平岡として、確実にボールを前進出来るメンバー構成だったのでそれが良かったのだと思う。
また、この日良かったのは赤﨑が1列落ちたときに、両SHとDHを繋ぐリンクマンとして機能できていて、
すべての攻撃は赤﨑から振り分けられ両サイド広く使えた攻撃が出来た。
これは、この試合良かった点だと思う。

TACTICALista_20214101346

ということで、両サイド広く使えそう仙台なのだけれど、左サイドが死んでいた。
というのも、石原はビルドアップ隊なので最終ラインに残る。
氣田は気分はIHなので、中央に残る。
なので左の大外が誰も使えなかった。この辺りも神戸戦の氣田が孤立した状況と似ている。
たぶん氣田は今自分が何をすべきかのタスクを整理出来ていない。
ま、それは仕方ないんだと思う。
本来はSHはIHタスクを行うことになっていた。ところが上手くいかないのでタスクが変わっている。
そして、氣田は3バック時にはシャドウなので、IHタスクで良かったわけであるから、
そういういいのか悪いのかが判断が出来ない。
チーム事情で変わる役割に対応できない。例えば関口のようにTPO使い分けが出来複数のタスクが出来れば良いが
それはさすがに求めすぎである。今は経験を積む段階だから僕は仕方のないことだなとも思う。

持てて点の匂いは間違いなくあったけど得点出来なかったのは左サイドが死んでたからかもしれないなと思った。


後半


守備変化と左サイドの強度アップ

仙台は氣田に代えて蜂須賀を投入し、石原をSHに蜂須賀をSBに配置する。
このことにより守備の強度はアップ。
特に岸本に対しての対角パスをすべて蜂須賀が跳ね返す事が出来た。
というのは仙台にとってものすごく大きな事実であった。

TACTICALista_20214101347


ということで前半の攻撃の起点を潰せたので後半は徳島にチャンスを作らせず。

この左サイドを突破出来なくなったので、左サイドから中央に戻す展開が増える。
そして、中央は固めてあるのでここで奪える仙台。
そんなシーンが徐々に増えていく。
奪いに行かなくても奪えるようになっていくというのがとても興味深い現象だった。

あと、あまり効果が無かったが、図のように最終ライン完全放置じゃなくなっていて、
アンカーには赤﨑を残して前プレスに西村を走らせるようになった。
これが効果があったかは微妙なところ。
無抵抗よりは良い気もするし、中央封鎖を自ら壊すわけじゃないのでこれはどっちでもいいかなとは思う。


仙台が押し込む展開へ

70分以降には仙台が押し込む展開になる。
しかし、徳島の4-4のブロックをなかなか壊す事が出来ない。

サイドからクロスを上げてもなかなか勝てる選手じゃないので、西村に代わって皆川を投入。
単純なクロスボールでもチャンスにしようという交代。
ただし、相変わらずクロスに競り勝てない皆川。これが今季の辛いところ。
最大の決定機は皆川の前でフリーで頭で触った加藤のシュート。
これが枠に僅かに外れたところ。

このシーンのように皆川がクロスに合わせても勝てないので皆川に引き付けておいてその周りでなんやかんやするしかなさそう。

その後は平岡を入れてツインタワーにするもののそれが機能したわけじゃなくそのまま試合終了。
無念の6連敗となった。


最後に

不思議なゲームであった。
というのは、徳島のビルドアップ隊を自由にさせてしまったら勝負にならないだろうな。と想像していたのだけれども、
自由にしても勝負できた。
一見悪手に見えた前プレス無しの中央閉鎖が実は最善手だった事に少し戸惑いを覚えている。
前半それでも失点したのは残念だったけれども、
後半はサイドバックが蜂須賀になって強度が上がったら完璧に機能してCKもほとんど与えなかった。
そして、相手が崩せない焦りを生み出す事でボールを奪いにいっていないのにボールが奪えるようになる。
サッカーの奥深さを改めて感じたゲームだった。

また前節神戸戦からの反省として、ボールを保持するために、シマオと富田を外し、
平岡と上原を使ったがこれが成功し、
また、セルフィッシュでチームでプレイしてなかったマルティノスも外して加藤を初先発とした。
これは一定の効果があり、この徳島戦はビルドアップも出来チームとしても戦えて段々とスタートポジションに近づく実感を感じられた。(まだ課題はたくさんあるが)

まだまだ勝つには足りない。それでもようやく勝負になる土台が作れた事を認識できたゲームだった。
あとは点を取る仕組みがあればたまになら勝てるようになるんじゃないかと思う。ひとつは左サイドの整理。
そして、赤崎の一列落ち。それともうひとつ何かがあればいい。
その何かを作る作業がこれからになる。負けが込んでいるけど近道は無いので焦れずに作り込んでほしいと思う。

そんなことを思う徳島戦だった。


ハイライト