位置的優位性
質的優位性
数的優位性
この3つの優位性をどう活かすのか。
仙台について
前節柏には完勝。
僕らの道は正しいのだ!と言うことを示した。
さて、湘南とは今年4試合目。
全ての試合で位置的優位性の取り合いで優位にたった方が勝っているイメージがある。
この試合はどうなるのか?
スターティングメンバー
湘南ベルマーレ
この時期はほとんど見れないから状況が良く分かんない。
仙台の項目にも書いたが、位置的優位性をどう確保してくるのか。何を仕掛けてくるのかは楽しみ。
スターティングメンバー
前半
お互い4321のミラーとなった。
しかし、その中身は全く違う考え方だった。
位置的優位性を確保する湘南
湘南はボール保持時には433 に近いシステムだった。
そして、SBとなった山根からハーフスペースに流れる山崎に当てるのが1つの攻撃のパターンだった。
湘南の先制点もこのビルドアップから得たスローインだった。
と言うことで、この4バック化のSBのところとハーフスペースに流れてくる山崎が序盤の位置的優位性を確保した。
また、位置的優位性はセットプレー時にも確保していた。
特に立ち上がりすぐのセットプレーが面白いので説明してみる。
仙台は4-3のゾーンを作るのだが、
4-3の前のスペースを狙い4-3を横に間延びさせてそこから中に折り返され決定機を作られた。
仙台の狙いは位置ではなく質の優位性
仙台はミラーを回避する狙いは無く、ミラーを組んだところから質で剥すのが狙いだった。
質の狙いとはハーフナーの高さだったと思う。
ただし、意外にもハーフナーがロングボールに勝てず湘南を押し込めない。
湘南の山崎のようにポストで起点を作れれば良いのだがどうやらハーフナーはそういう能力を今のところ持ち合わせて無くてボックスストライカー専用という事なのだろう。
また、ハーフナーを真ん中では無くてハーフスペースに動かして起点を作るように試みるが上手くは行かなかった。
ハーフナーに入ってもワンタッチでフリックしちゃうケースがあってハーフナーのところで時間が作れなかった。
そういう感じで立ち上がり押し込まれた序盤の仙台はロングスローからのオウンゴールで失点した。
質の優位性その2 関口vs藤田の対面
同点ゴールは突然だった。
湘南のゴールキックのセカンドボールに対して圧力をかけて、秋野ミスを誘って関口vs藤田の対面が作れそこで上回っての同点ゴールだった。
さて、この関口vs藤田は仙台の質で上回れる1つのポイントだった。
仙台は元々関口に対しては1vs1を作っておけば質の優位性を確保出来、クロスまでいける。という作りになっている。
そして、その状況(湘南としては最も最悪な状況)をミスで作ってしまった。
湘南の次の位置的優位性
序盤は左のSBから立ち位置的優位性を作っていたが、今度は奥埜を動かしにかかる。
仙台は齋藤に奥埜が見る形になっていたが、齋藤が自由に動き奥埜を引き出す。
そして、そのスペースに山崎が出てきて起点を作るという形。
その最高傑作が29分の湘南の攻撃だった。
しかし、それには蜂須賀がスライドし、第4のCBになりかろうじて防いだ。
西村のゴールは質的優位性の最高傑作
セカンドボールを奥埜と西村で奪って関口vs藤田を作る。
そして、西村が裏をとってえげつないトラップからえげつないシュートで逆転だった。
それまでほとんどシュートシーンというか、アタッキングサードまで入るシーンもほとんど無かった。
と言う事で、湘南の方が普段と同じようにやれたのだが、決定機を活かした仙台が逆転し前半を終える
後半
433にシステムを変える湘南
さて、湘南は前半も位置的優位性を取れていたが、逆転をするためにその方向性を強める433への変化だった。
その狙いは2点。
- CBがボールを運ぶため
- ウイングでWBの裏を狙う
だった。
ウイングでWBの裏を狙う
仙台が5バックになる前にWBの裏を使い攻め切ると仙台のディフェンスラインは非常に脆くなる。
実際に48分と49分の湘南の決定機がその形だった。
この決定機のどちらかが決まっていたらゲームの行方がわからなかったと思う。
もう1つ。
CBがボールをを運ぶ
1トップに対してCBのどちらかがその脇まで運ぶ。そこがビルドアップの出口にする。
石原だとこの動きを一人で封じることも可能なのだがハーフナーだと運動量の面で足りず。足りずというか、石原が凄いのだが…
ということで、後半も位置的優位性は湘南にあったのだけれど前半と同様に仙台がゴールを奪う。
数と質の優位性での3点目
起点は関口のクロスを跳ね返されたセカンドボールを椎橋が奪い返したところだった。
そして、椎橋が右サイドに展開。
そして、右サイドで蜂須賀、平岡で数的有利を作って平岡がフリーでクロスをハーフナーが競り勝って3点目を奪う。
せて、2点のリード奪った仙台。
基本システムは541に変化
湘南の狙いはWBの裏だったが2点目奪った後は仙台は5バックに近い形で展開する。
特にこの日ガンガン行っていた関口がこのリードで後ろのスペースを埋めるのを優先する。
そうすると湘南はボールを持てるがサイドを攻略出来ずU字ターンでサイドを変えるがこれだと54のスライドが間に合うので仙台としては守れる状態になる。
監督の修正と選手判断での修正
さて、仙台は64分にハーフナーに代えて中野を投入し3142にする。
これは湘南のCB2枚に運ばれるのを防ぐために2トップにしたのだ。これはなべちゃんの修正だった。
しかし、中盤3枚のスライドが間に合わずに湘南に奥まで攻められるケースが多くなってしまった。
そして、10分後には541に戻す。これが選手判断と言う事だと思う。俯瞰で見ていても541の方が守れていた。
そして、この541で撤退守備からのカウンタープレスかけてショートカウンターが嵌っていた。
最後に体力的にきつそうな奥埜を1トップ。
そして、常田を最終ラインに椎橋をセンターハーフに入れて守り切れる体制に。
ただ、奥埜のワントップが機能する。
奥埜のプレスからカウンターでCKを獲得。
そのCKを蜂須賀が決め4点目(めちゃくちゃ怪しいけど。特に線審の位置がずれている)
で仙台が勝ちきったゲームだった。
最後に
さて、仙台は質と数で点を重ねた。
ビルドアップにはあまり再現性は無くてたまたまのように見えるが、僕はたまたまだと思っていない。
4点目を除く3つのゴールシーンは全てGKのロングボールから始まっている。
確かにハーフナーは勝てなかった。
それでもセカンドボール圧力をかけて相手のミスを誘うまたは、セカンドボールを拾って攻撃に繋げるという事を考えると再現性があると言えるのかなと思う。
その中心は奥埜であった。
奥埜のネガティブトランジション時は凄味があった。ハーフナー大作戦失敗したのだが、
そこから無理やり点に繋げる事が出来たのは奥埜がいたからこそだと思う。
湘南は位置的優位性を確保したのに負けてしまった。内容は良かったんだと思う。
それは仙台の磐田戦やセレッソ戦に近い感覚だろう。
そうなると自分たちのこのサッカーを続けるしかないのだろう。仙台がそうであったように。
コメント