2019年02月



スターティングメンバー

スタメン
町田は平戸がいなくなりセットプレーの決定力が落ちる
それをどう補うか。が今シーズンのポイントになる。
そして、新加入のケイマンがスタメン。
ヴェルディはロティーナがセレッソに移籍。代わりにギャリーホワイトが新監督
よくわからないが、良い監督とのうわさ。ボールを保持しながら攻撃するらしいが、よくわからない。なので、非常に楽しみである。

前半

さて簡単に。
あんまり見直しておりません。
TanaLifeさんとくっちゃべりながら見たのをまとめただけです。
そこのところご了承ください。

町田ってどういうチーム?

去年と方向性は同じです。
なので復習です。横圧縮です。そして、片サイドアタックです。
アンストラクチャ

このように、片方のサイドに片寄。ここで密集を作る。この地域でひたすらにトランジションを発生させて、ゲームを支配。
この密集地域に入るとアンストラクチャな地域で基本的にわちゃわちゃする。
わちゃわちゃすると町田の独壇場に。
なので、相手チームはこの密集をどう避けるか。というのがキー。

前半20分までのヴェルディ

さて、そのヴェルディは密集を避けるためにロングボールを多用します。
冒頭にも述べましたが、ビルドアップを期待していたのに…
ロングボール1

しかも、工夫もなく単純なDFライン裏へのロングボール。
これを深津、酒井で跳ね返す。そうすると、セカンドボールの奪い合いは密集エリアで行われる。なので、町田ペース。立ち上がりに高いトランジションからヴェルディの高いラインの裏を狙い決定機を連発。オフサイドで何とか逃れたが、正直立ち上がりの10分で勝負がついてもおかしくなかった。それくらいヴェルディの策はハマらなかった。
(というか、これではハマるはずがなく僕はホワイトを疑い始めた)

20分以降のヴェルディ

どうしようも無いヴェルディだったが、梶川と深津の接触で5分くらいの時間が空いた
この時間で修正する。
SBが幅をとって、アイソレーションアタックを始めたのだ。
アイソレーションアタック
これで、町田のボーナスタイムが終了。
SB(田村)のアイソレーションは成功するも、次の手が中央へのロングボールなので
町田としてはスライドが間に合ってなく苦しいのだけれど、そこから中央にボールが来るので逆サイドまでスライドせずに済んだ。
なので、ヴェルディはチャンスは作れなかった。

後半

前半のボーナスタイムに先制出来なかった町田。
セットプレーも前半可能性を感じず。町田のポイントはどうやって点をとるかだった
ヴェルディは大きく修正が必要。
ほとんど町田のペースで進んだ。

後半の修正

ヴェルディがチャンスを作るために修正を実施。
2枚アイソレーションをする。
2枚アイソレーション
前半の1枚より2枚で外外で運べるので、町田に逆サイドまでのスライドを強要出来た。
そして、よりゴールより近いところからフリーでクロスを入れられるようになった。
なので、ようやく2トップがペナ中で仕事出来るようになった。
可能性は感じる修正だったと思う。
しかし。。。

発揮するオーバーロード

問題がすぐに発覚する。
オーバーロード

2枚アイソレーションした事によって、密集エリアが10vs8と数的不利になるヴェルディ。
GKを含めても10VS9で数的不利に。
なので、密集エリアでトランジションをたくさん発生させ、アイソレーションの2人を使わせない。さらに、ジリジリと進んでいく町田。
後半も町田の流れのままだった。

必殺のカウンター

町田ペースでセットプレーの機会もたくさんあったが、決め切れない
やはり平戸の穴は大きいか。と感じた70分あたりから、町田は442の撤退守備からカウンターという形に姿を変えていく。
そして、先制点もこの442の撤退守備から生まれた。
この先制点@63分に生まれる。この守備からカウンターはぜひ映像で確認してほしい。
最終ラインでU字でサイドを変えたヴェルディに対してスライドしてパスコースを切って
奪いどころに誘導。誘導すると奥山が前を向いてカット。そのままボールを運ぶ。
この奥山の運ぶドリブルでほぼ決まり。そこからロメロ→ケイマンと繋ぎケイマンが質の高さを見せて奪った得点だった。

この後ヴェルディは打つ手なし、最後は何となくクロス爆撃を実施するも町田が逃げ切り
ほぼチャンスを作らせなかった町田の完勝となった。

最後に

ヴェルディは最初の相手が特殊すぎた。
ホワイトが町田スペシャルと語った戦略、戦術は町田が去年すべて乗り越えたものであり
町田としては何も問題なかった。
ただ、ホワイトの能力を測るには不適切なゲームかな。とも思う。
町田はある意味初見殺しなので開幕戦にあたるのはつらすぎる相手だったと思う。
もう少し情報がある状態で戦うと違う戦い方が出来るのかなと思った。

町田はやはり平戸がいないとセットプレーの破壊力は落ちる。これが最初の印象である。
これをどう補うかがポイントになっていく。
その中でケイマンは可能性を見せた。ケイマンが入ることによって中島とケイマンと両方とも外に流れカットインからのシュートなど多くのフィニッシュバリエーションを見せてくれそう。
また、ゴールシーンのようにフィニッシュの部分に関してはJ2トップレベルなので彼を活かせばまた上位へ進出出来るのかなと感じた。

光が射して未来を裂いて後編がスタート!!!
ということで、天皇杯決勝で悔し涙があってその続編がスタートです。
タイトルはスーパーカーの曲です。
「エウレカセブン」で有名なやつです。


スターティングメンバー

スタメン

仙台は椎橋が怪我で離脱。したがって富田と兵藤がボランチに入り
新戦力の長沢が1トップにシャドウに石原とハモンとなった。
永戸が報道通りCB起用。

浦和は先週のゼロックスから山中を先発に変更。橋岡がベンチに下がり宇賀神が右サイドに入った。

前半

去年から色々と変化が見える前半だった。
ここでは敢えて「進化」は使わない。前に進んでいる。去年より今年のこのゲームの方が
可能性は広がっているので、前進している事はは間違い無いと思う。
ただ、何か覚悟のようなもの。戦力で劣るもののが勝つための覚悟を感じた。
この辺りはもう少し試合を見てから書ければいいかなと思う。

ビルドアップはロングボール

まず、大きく変わったところは前線に長沢というターゲットマンがいる事。
そして、そこで空中戦を制する事が出来、ボールが収まる事。
さらに、ハモンがいてWBの裏に流れるのでそこにロングボール放り込むとハモンが個人の質を活かせるということ。
この2つの変化があったために、仙台は去年のように丁寧にビルドアップをしない。
基本的に3+2でビルドアップするのだが、
ボールに食いつかない(前プレスに来ない)と判断するとCBからシンプルにロングボールで放り込む。
放り込む場所は、

  1. エヴェルトンVSハモン
  2. 長沢VSマウリシオ
  3. WBの裏にハモンを走らせる。

であった。
また、そのロングボールのセカンドボール回収係としてボランチ二枚は高い位置で回収
または、拾った相手に即座にプレスをかけ再回収する事が目的だった。

ロングボール設計こうして、仙台は手数をかけずにFWにボールを供給出来た。
しかし、チャンスがあまり構築できなかった。
仙台の問題というよりも浦和の守備をほめるべき。

エヴェルトンの立ち位置が仙台を分断

ハモンが3バック脇に流れるので右サイド中心の攻撃に。
仙台はこの右サイドからハモンの質を使ってペナ中に侵入したかった。
しかし、それをさせない浦和の守備。

エヴェルトンの守備

ここでキーになるのはエヴェルトンの立ち位置。
エヴェルトンがハーフスペースの入り口に立ち中へのパスやドリブルのスペースを潰すのと同時に槙野のが抜かれたときのカバーできる位置に立っていて仙台の攻撃を左サイドから中に入れさせなかった。
90分通してエヴェルトンは外と中を分断していた。

さて、では浦和ペースだったかというとそうでもない。

進化した撤退守備

それは、仙台の進化した撤退守備にあった。

541撤退守備まずは5バックからボールサイドのWBが前に出ていき相手のWBを捕まえる。
それによって中盤の4枚が去年ほど大外をケアしなくて良くなっていた。
そのことで中盤4枚が中央に3レーンを4枚で埋める圧縮守備が出来上がった。

なので、浦和は中央から崩せずすべてサイド経由だった。
また、サイド経由しても引っ張られすぎて中央が空くケースは少なくなった。
ここは去年の課題をクリアしたな。という印象。もちんろん100点ではないが…

浦和のビルドアップ

撤退守備はある程度機能。
でも、本当は前から嵌めたかった(嵌め方については別の機会にでも)
でも、浦和のビルドアップが前から嵌めさせなかった。
その仕組みに触れて前半の振り返りは終わろうと思う。

ビルドアップ

同数で嵌めようとする仙台に対して杉本が前プレスを外すキーマンだった。
杉本はボランチ脇まで降りてきて最終ラインからのパスをフリーで受ける事が出来た。
また、そのパスコースを作るために長沢が下がって兵藤を引っ張る動きも見えた。
この辺りは対仙台で用意してたと思われる。
こういう作りで前プレスを外せたので、ボールを持つ時間は浦和の方が増えていった。
ただ、それが浦和にとって良くて仙台にとって悪いもだったとはあまり思えなかった。
ここから、興梠がWB裏に流れサイドからの攻撃になるが、浦和もまた仙台の撤退守備の前にペナに入る機会は少なかった。

あと、これは右サイドの設計。左サイド時は槙野がSB化して大外まで広がりハモンを引き連れる。
ここで、槙野-柏木-山中で三角形を作り前進したが、中に入る山中には平岡が対応して、あまりチャンスを作らせなかった

後半

お互いに慎重な前半であった。
どのような手段でゲームを動かすのかがキーになる。

動き出す左サイド

さて、仙台は前半ロングボール大作戦を実行。その反動で左サイドが機能しなかった。
なので、左サイドを動かす。
左サイドはロングボールではなくビルドアップで動き出した。左サイド

DH(富田)が落ちて4バック化。永戸を押し出す。
関口とのワンツーで突破。64分の形なんかは永戸をCBに置いた効果なんだろうと思う。
それ以外にも去年のように左からボランチ経由で左への展開があったりと
仙台のチャンスは前半と違って左から生まれた。

リャンのタスク

リャンのタスクにも少し触れようと思う。
リャンが兵藤のトラブルで途中出場でとなった。攻撃面では中々顔を出せなかったので
彼のタスクが気になり再確認したのだが、守備の面で完璧だった。
富田が前に出たときには後ろをカバーしたりと穴を作らない丁寧なポジショニングだったと思う。
これまでリャンは中々このサッカーにフィットしなかったのだが、
この日は与えられたタスクを丁寧にこなしているのがとても印象的だった

浦和の苦悩

最後に浦和の苦悩を書いておこうと思う。
ゼロックスに続いてこの日も決定機はそれほど多くなく、チャンスを構築する事に苦労している印象を受けた。
第3レイヤー、最終レイヤーに入ることが出来ず結局大外からのクロスに終始した。
本来は柏木が変化を作り出し第3レイヤー、最終レイヤー突破の肝になるのだと思うが
アンカーの位置に下がって組み立てる役に徹する時間が多く2トップと近い距離で仕事出来なかったのが、浦和としては中々攻撃の形にならない理由かなとは思う。
ただし、オリベイラなので攻撃より守備で柏木が上がったことで裏を作るのを嫌うのかもしれない。
そうなると、どうやってチャンスを構築するのか。未だ見えてないような気がした。

最後に

長沢、ハモンロペスがいることで仙台はボール保持しなくても決定機が作れるようになった。
また、無理にビルドアップしなくても良くなった点も大きい。
バージョンアップ…というか、よりスペインの中堅より下の弱者の戦い方に近くなったのかなと思う。身の丈あった戦い方とでもいうか。現実的な戦い方をしたなという印象。
これが今年タイトルを取るための覚悟なのかなとも思ったが単に椎橋がいないので、
無理にビルドアップをしない。という選択をしただけかもしれない。
また、開幕戦負けたくないという気持ちから来たかもしれない。
でも、なんとなく今年は「勝つために」現実的な戦い方を選ぶ気がしている。
僕らは勝つためにやっている。
ロマンを追っているわけじゃないんだ。と渡辺監督の声が聞こえそうな開幕戦でした。

さて、次節は横浜FM戦去年たくさんの借りを作った相手であり、僕らがまだまだ足りない事を教えてくれた相手でもある。
そのマリノス相手にどのような選択をしどういうゲームをするのか今から非常に楽しみである。

チャンピオンズリーグをこのブログで扱う事になるとは(笑)
全く書くつもりは無かったのですが、フクさんからご指名いただきましてやってみました。

スターティングメンバー


スタメン
ドルトムントは怪我やらインフルエンザやらでベストメンバーから4-5人不在。
まさか、ファブレから広まったインフルエンザが選手にまで広まるとはw
しかし、ドイツ語ではインフルエンザなのか肺炎(だったけ?)かが区別がつかないグーグル翻訳…
どちらもウイルス性の風邪なんだろうけど。

スパーズは、アリとケインが長期離脱。でも、結果は出てるのでポチェティーノやるなーという印象。
ソンフンミンがアジアカップから帰ってきて大活躍。あの人ほんとに人間か?みたいな評価。
それくらいしか知らないぜ。っていうほぼ、初見。

前半



スパーズの前プレス設計


前半先に動きを見せたのはスパーズだった。
ホームということもあり積極的に前プレスかけていった。

前半のスパーズ前プレス

スパーズは
FW2枚+OHでドルトムントのCB+アンカーを同数プレス。 
IHはDHで抑える。 
これで、真ん中を使わせない。ドルトムントが余裕のあるSBに逃げたときにWBが前に詰めてドルトムントを窒息させた。この時5バックがスライドして1+4枚となる。

ちなみに、ビュルキはビルドアップが出来るGKでは無いので、GKに戻しても基本的蹴っ飛ばすしかない。
サンチョ、ゲッツェ、プリシッチの3トップでは空中戦勝てない。
GKに下げたらボールを失う事を意味していた。

ドルトムントの回避方法と攻撃の問題点


しかし、これをドルトムントがすぐに回避する。
ドルトムントの回避

1トップのゲッツェが降りてきてDHをピン止めすることで、IHをフリーにしたのだ。
IHのダフードがフリーになれば、ドルトムントのストロングポイントであるサンチョまでボールを運べる。

こうして、ドルトムントは前プレスを回避し攻撃に転じることが出来た。
ただし、この日の問題はゲッツェが降りてきたときに誰が9番の役割を担うかだ。
本来ならば、ここでロイスが9番の役割なのだが不在。
左ウイングのプリシッチが中に入ってくることで9番の役割をする予定だったが
残念ながら9番の役割を果たす事は出来なかった。中に入ってきたときにサンチェスに抑えられるシーンが多かった。

ドルトムントの守備


一方のドルトムントの守備は前プレスをかけず撤退に4510であった。

ドルトムントの守備

3CBは基本的に無視。ゲッツェがDHを見る形に。中盤に5枚並べ中央を圧縮した。
これによってスパーズは手詰まりになる印象を受けた。3CBのビルドアップ能力は皆無。
特にサンチェスはボール保持時は何もできません。とはっきりしていた。

フォイスが運ぶドリブル実行すると、ドルトムントの前プレスにスイッチが入りプリシッチとゲッツェ二枚で奪ってカウンターというシーンが2回ほど見れた。
なので、そこはドルトムントは分析していたのかもしれない。
スパーズを見てないので何とも言えないけど。

結局スパーズはエリクセンがゲッツェ脇まで落ちてきてボールを運ぶ事しかできなかった。
ただ、エリクセンが5枚の中盤の前で受けることで2トップが孤立した。
ドルトムントは出来るだけゲームを膠着状態にしたかったが、その狙い通りの前半となった。

後半


動くスパーズ、動けぬドルトムント


後半頭からスパーズは3-1-4-2に変更。ウインクスがアンカーでシソコとエリクセンのIHと変化した。

これは、中盤5枚の人数で守るドルトムントに対して同数ぶつける事によりボール保持時になんやかんやしたかったのだと思う。
この「なんやかんや」が現象として現れる前にゲームが動いた。
ドルトムントの失点の場面だが、
後半修正

ハキミのミスである。が、スパーズの中盤を5枚にしたことで、
空いていたIHのダフードが、前半と違い空いていなかった。IHはIHと対峙する仕組みになっていたためだ。
ハキミは前半のイメージでプレイしていた。なので、IHにパスを出そうと思ったのだが、出せず無理に抜こうとしたらボールロストし失点に繋がった。

立ち上がり直後で立ち位置を変えていたのでもう少し慎重に入ればよかったとは思う。

そして、この得点がゲームの勝敗決めることになった。


ドルトムントは追う展開になったことで自分たちがボールを持って攻めないといけない状況になった。

ただ、今年のドルトムント基本的にボール保持時はロイスとサンチョ任せ。
ロイスがいないのでボール保持時の形は作れない。
3枚の中盤がヴィツェル、ダフード、デライニーといずれもDHが本職であり崩す局面で力を発揮できない。

また、ビルドアップの部分でもヴァイグルが不在なのでビルドアップも出来ない。

そんな中でどうするか。というと、ハキミとサンチョの個人能力で何かを起こすしかなかった。(具体的な案なし)

逆にハキミが上がった裏をスパーズに使われて押し込まれ苦しい状況。
しかも、ザガドゥが怪我明けぶっつけ本番なので交代枠をそこで使わざる得ない事も
泣きっ面に鉢だった。
しかも、代わりのCBがいないためSBのディアロをCBに。
SBに今年全く信頼していないシュメルツァーってのも辛い状況だった。。。

持たされた状態で何も出来ないドルトムントに対してスパーズ得意の奪ってカウンターという展開に持ち込まれ手も足も出ない。ひたすらに殴られる。という後半で3失点。(詳細は割愛)

1stレグ思わぬ大敗となってしまった。

最後に


前半はドルトムントの計算通りの展開で完璧だった。
だからこそ、後半立ち上がりは慎重に入りたかった。あそこで前半と同じようにプレーしてしまったのが致命傷となった。
スパーズの3-1-4-2という変化がゲームを動かした要素よりも、
追う展開になったドルトムントの手が何も打てなかった。という印象が強い。
ファブレは守備の決まり事は細かくやっている。
しかし、攻撃面はロイスと愉快な仲間たちで選手主導の印象が強い。
それだけに、ロイスがいないと苦しむのは仕方ない。ファブレはそういうチーム作りなのだから。
まだまだ1年目なのである。






仙台が一昨年からポジショナルプレーだ。という評価があって、
なんとなく理解していたポジショナルプレー
しかし、何となくなんですよ。
なので、きちんとポジショナルプレー理解しようと思ったのです。
ポジショナルプレーという考え方はチェスからきているということで
チェスのポジショナルプレーを学びましょうと。
まず、ざっくりググって出てきたのが、
チェスの現代思想(Modern Ideas in Chess) でした。

その中でポジショナルプレーという項目があり、そこに書いてあるのが

「大まかに言って、本書の本質的な目的はコンビネーションそのものではなく、指し手を決定する戦略的精神の進歩と発展に関連するすべての事柄を扱うことである。1手も先を読もうとしないで指し手を決める方法をポジショナルプレーという。コンビネーションとポジショナルプレーによる指し方は、お互いに相反するものではなくむしろ相互に補い合っている。ゲームの構想はポジショナルな指し手に沿って進め、勝敗を決するときは概してコンビネーションによる。」


はっきり言って何を言ってるかわからない。
さらに、将棋を知っているものからすると
「1手も先を読もうとしないで指し手を決める方法をポジショナルプレーという。」
っていうのは全く理解できない。
だから、1からチェスを理解しようという事でこのオフシーズンチェスを勉強しました。
まだ、初めて1ヶ月。
レートは800台なので初心者ですが。。。笑

チェスについて


チェスの盤面は8*8で将棋よりも小さい。
駒は
ポーン 8枚
ナイト 2枚
ビショップ 2枚
ルーク 2枚
クイン 1枚
キング 1枚
の計16枚の駒で戦います。

チェスのポジショナルプレーについての印象


チェスの序盤戦のコンセプトの一つに「中央を支配する」というのがあります。
これは中央に駒を置くことによって自分の駒が動きやすくなり、逆に、相手の駒が動けないという状態が生まれます。
ようするに中央を支配してしまえば、盤面全体を支配できるという事になります。

この中央を支配するという考えが、まさにポジショナルプレーだろうと考えます。
チェスの場合良い位置(中央)を取れば状況によらず有利にゲームを進められるのです。

適切な位置を取る。それによって盤面全体を支配できる。というのがポジショナルプレーです。
ここにサッカーで言う、質の優位性とか数の優位性とかは入ってきません。あくまでも位置取りです。
そして、たぶんどんなに適切な位置でも盤面全体を支配できなければポジショナルプレーは駆逐されるのだと思います。

マテリアルアドバンテージ

では、質の優位性とはなんでしょうか。
チェスで一番近いのはマテリアルアドバンテージだと思います。
チェスでは駒に点数がついています

・クイーン 9点
・ルーク 5点
・ビショップ 3点
・ナイト 3点
・ポーン 1点

ちなみに、キングは取られると負けるので点数は無いです(無理やり付けるととすれば、∞)

例えば、ポーンでナイトを取って次の手でポーンを取られたとします。
この場合+2点得した。優位に立ったといえます。
これは、ポーン2個分得したという事になりますから、大きなアドバンテージとなります。
これが、マテリアルアドバンテージです。
あたりまえですが、チェスはお互いに質は同じ状態から始まります。
相手の駒を減らすたびに質の差が広がります。
サッカーはスタート時から質の差が違いますからここはあまり参考にならないかなと思います。
ただ、戦略としてその質の違いが与える影響というのは考慮しないといけないとは思いますが、
質の違いという概念ないのでチェスには質的優位性という考え方はありません。

????

章が???なのは困ったからです。
数的優位性は困った事にチェスではそういう言葉が無い。
タクティカルプレー(局面での読み合い、チェックメイトへ向かう最終局面)では、駒の利きを集める事はありますが、調べた中では駒の利きを集める。とういう言葉はありませんでした。

なお、将棋では「数の攻め」という言葉があります。
「駒の利きが相手よりも多い場合は、単純に交換していけばそのマスまで自分の駒が進める」
ということです。これは、駒の再利用を前提にしているから出来る方法です。
再利用できないチェスにはあまり無いのかもしれません。
#チェスではサクリファイスというテクニックに近いといえば近いかもしれません。

最後に

さて、まとめです。
もともとポジショナルプレーって何よ。という話から勉強しました。
チェスのポジショナルプレーはあくまでも位置取りしか入っていませんでした。
サッカーに輸入されたときに、質の優位性、数の優位性という概念が加わったようです。
また重要なのは、位置的優位をとってピッチ全体を支配する事が重要なのかなと思いました。

あくまでこれは、個人的に感じた事です。
そして、チェス初めて一か月の人間が書いたので、正しいかどうかはわかりません。
信じるも信じないもあなた次第笑


おまけ
最後の最後。将棋の話。

実は将棋にも中央支配と同じ意味を持つ「5五の位は天王山」という言葉はありますが近年は使われていません。
中央を支配するまたは維持するために手数を使いすぎる。という事が大きな原因だと言われています。
そして、それだけの手数を使っても盤面全体への影響が少ないからだと思われます。
これが、チェスのように盤面全体に影響を及ぼすものであれば手数をかけてでも支配するでしょう。
チェスほど価値が無いという事になります
実際に20年間ほど将棋をやっていますが、私は5五の位を意識したことがありません。
状況によって例外はありますけど。
なので、将棋にはポジショナルプレーという概念は存在しない。というのが今の考えです。

将棋は盤面全体というより狭い局面の連続で戦います。局面の連続というのがとても和式サッカーっぽいなーと思うわけです。和式サッカーも局面で数的有利作って突破していく感じですもんね。
あまり立ち位置とかは考えてない。将棋の考え方のようにピッチは広く支配できないと考えればそれもありなんですが。

↑このページのトップヘ