- 1.スターティングメンバー
- 2.前半
- 2-1.4-4-2の仕組み@ボール保持編
- 2-2.4-4-2の仕組み@ボール非保持編
- 2-3.右サイドの解決案
- 2-4.失点と得点はお互いに事故
- 3.後半
- 3-1.落ちる強度躍動する矢島
- 3-2.アデミウソンと分岐点
- 3-3.決勝点は最高傑作
- 4.まとめ
■ 目次
スターティングメンバー
前半
4-4-2の仕組み@ボール保持編
仙台はこの試合は4-4-2という選択をした。
ルヴァンカップの鳥栖戦で試した4-4-2だったが、守備面。
特に後ろでセットしたときの守備が不安定だったため、リーグ戦で適用するとは思わなかった。
仙台の4-4-2だが、ボール保持時は3-4-2-1 もしくは3-1-4-2へ可変するシステムだった。
その仕組みを整理する。
まずは、3-4-2-1の仕組みから。
3-4-2-1について
両脇のCBと化したジョンヤ&永戸が2トップ脇まで運んでひし形を生成。
また、ジョンヤのビルドアップ能力は右でも衰えなかった。というのは新しい発見だった。
3-1-4-2について
また、これだけではなく3-1-4-2への変化もあった。
3-1-4-2はこれまでと同じようにCB-SB-SHで三角を両サイドに形成し、仙台はパスコースを作っていく。また、3-4-2-1と同じように右のジョンヤがビルドアップできるので、
これまでの3-1-4-2より右サイドがスムーズにビルドアップできた。
また、右サイドはもう少し仕組みがあるのだが、それはまた後で説明しよう。
3-4-2-1の時には小野瀬及び倉田の守備基準を失わせ、
3-1-4-2 の時には富田がフリーになり仙台のWBは大外でフリーとなった。
たぶん、スタートが3-1-4-2だと3-1-4-2しかできず相手の守備基準を決めやすく
対応されてしまう。(これは3-4-2-1でも同じ事が言える)
ただ、スタートを4-4-2にすることで、3-4-2-1⇔4-4-2⇔3-1-4-2
と両方に変化でき相手の守備基準を破壊に成功する。
4-4-2の仕組み@ボール非保持編
さて、4-4-2には非保持時のメリットもあったと思う。
まずは前プレス。 今年の仙台は中央封鎖でサイドに誘導する事は何となく出来ていた。しかし、サイドに行ったときに奪いきれず結局中に入られてしまって台無しになる場面は多かった。
しかし、この日のように4-4-2対面であればCB-DHのところを封鎖しサイドでサイドに誘導。
そして、SHでSBに圧力をかけ縦パスを出させる。 その縦パスをSBで奪うという事が出来ていた。
また、撤退時にも良い効果があったように思う。
3バック時には守備で5バックで後ろに重く2トップが孤立し守備から攻撃へリンクせず
ずっと守備のターンになる場面が多かったが、
4-4-2変更したことにより2トップと大外のSHの距離が近くなりフォロー出来るようになり、押し込まれても守備から攻撃にリンクできる機会が多くなった
右サイドの解決案
今シーズン右サイドは苦戦していた。平岡のSB化も不発。 蜂須賀もタスクの多さにすべてが中途半端な状態になってしまい
去年のパフォーマンスを見せれずにいた。
そして、このサイドの解決策に関しては有効な手立てが無い様にも思えていたのだが、
この可変4-4-2はその右サイドまでも解決してしまった。それが、「カイナロール」である。
可変時に左の石原は早めに中に入るのだが、カイナは割と大外に残る事が多かった。
それは、蜂須賀を助けるためで、蜂須賀が攻守に絡むのが前提の右サイド。
しかし、攻撃から守備の切り替わり時に蜂須賀が高い位置をとるには時間がかかった。
その解決策として、カイナは大外に残り右サイド高い位置でボールを受ける。
カイナは受けてから中に入る。それを追い越す蜂須賀。
という仕組みであった。
正直、カイナ自身はサイドのこのタスクで自分の良さを出し切れたわけじゃないとは思う。
それでもチームの歯車として良く働いてくれたと思う。
失点と得点はお互いに事故
こういう仕組みで仙台が主導権を握った。しかし、悲しいもので先制点はガンバだった。
仙台がチャンスを外しスコアを動かせないでいると ガンバは苦しい中でCKから一発で先制。
本来、ダン君が処理するコースのキックだったが、それを上手く今野がブロック。
それにより、ダンの対応が遅れ結果的にかぶってしまった。
仙台としては事故だが、今野のファールぎりぎり。そして、ファールに見せないうまいプレーだった。
(仙台も後半1発目で東口ブロックするのだが、それはあからさま過ぎてファールを取られる)
ほとんどチャンスも作られずに過ごした仙台がCK一発で取られ、大分戦、鹿島戦のような嫌な空気が流れるがこの日はその2戦と違い失点後も相手を押し込めた。
そして、その押し込めた事が同点ゴールを生む。
前半ラストプレーでスローインから永戸がフリーカットインからのミドルシュートを放つと三浦に当たり方向が変わりゴールに吸い込まれ同点に追いつく事に成功する。
これはガンバとしては事故だった。本来東口は簡単に処理できるものだった。
三浦の正面にとんだ事で三浦はブロックを選択。しかし、そのブロックが失敗しゴールに向かってしまったのだ。
後半
落ちる強度躍動する矢島
後半も仙台ペースで入る。仕組みは前半と同じでガンバにはあまり修正が見られなかったように見えた。
ただ、仙台が徐々にペースを落としていく。
60分過ぎからFWに入る縦パスがズレ始め、
65分過ぎからボランチへの圧力が落ち始めた。
それによって、矢島が時間を作り始め攻撃のタクトを振り始めるとガンバは仙台を押し込める。
ガンバの攻撃タスクはボランチに集中している事がわかる現象だったと思う。
リズムの良いビルドアップ時には必ずボランチが絡む。
しかし、それには質の良いボランチが必要になる。
遠藤の能力が落ちる中でその質を提供できるボランチがおらずに苦戦しているのが
今のガンバ大阪なのだろう。
アデミウソンと分岐点
さて、ボランチが躍動し始め仙台を押し込むガンバ。
その中でもう一つアデミウソンが重要な役目を担っていた。
このようにCB-SB間にアデミウソンが入り倉田-オジェソクとの三角形でサイドを突破
もしくは、ファンフィジョがCB間を狙いそこにパス。
という最終ライン攻略だった。
79分にアデミウソンに代えて遠藤を投入。
4-2-3-1に変更したのだが、遠藤はアデミウソンようにCB-SB間に入る事は出来ず
仙台の最終ラインを攻略が出来なくなっていた。ガンバはこの交代で減速しリズムを失うきっかけを作ってしまった。
一方同じ79分に松下から椎橋に変更。
仙台は椎橋を入れた事で再び立ち位置をとって攻撃する。という事が出来るようになる
首を振って360度ピッチを見渡しながら位置をとっているのはさすがだった。
この交代がこの試合の分水嶺だった。
決勝点は最高傑作
椎橋を入れて仙台はまたボールを相手のゴール前に運ぶ事が出来るようになる。さらに、仙台はフィニッシャーとしてジャーメインから長沢を投入。
そして、90分。ついにその時を迎える。
ジョンヤが中央フリーで居た石原に縦パスを送る。ハモンへのパスはズレたが、そこからの攻撃は見事だった。
関口が相手のCBを引き出し、石原にスぺースを作る。石原は十分な余裕をもって長沢に合わせる事が出来た。
最後、足が止まってしんどい終盤だったが、それでも得点時は
綺麗なビルドアップから相手を動かしスペースを作り、得点を決める事が出来た。
これぞ今年の最高傑作のゴールだったと思う。
ようやく、今年の仙台がハマったゴールだった。
最後に
このチャレンジは分水嶺だった。バランスを崩し飛べなくなった仙台。それはまるで、片翼を失った鳥のようだった。
その中で試行錯誤を実施。そして、今節、崖から飛び降りた。
飛べるか落ちるか。究極の選択だったが、僕らは飛べたのだ。失った片翼を取り戻したのだ。それも以前よりもきれいに飛べる。今なら自由に空を飛べる気がする。
これはベガルタ仙台に関わる全ての人の勝利だ。
鹿島戦後のチームコールからこの試合のチームバスを最高の雰囲気で迎えるサポーター。
不安を煽らずにチームに寄り添ったマスコミ、番記者。
監督を信じた選手とフロント。
そして、自分を信じてやり切った監督。
さー今度こそ失った時を取り戻す番だ。仙台の19年はここから始まるのである。