2019年04月


スターティングメンバー

スタメン

前半


4-4-2の仕組み@ボール保持編

仙台はこの試合は4-4-2という選択をした。
ルヴァンカップの鳥栖戦で試した4-4-2だったが、守備面。
特に後ろでセットしたときの守備が不安定だったため、リーグ戦で適用するとは思わなかった。


仙台の4-4-2だが、ボール保持時は3-4-2-1 もしくは3-1-4-2へ可変するシステムだった。
その仕組みを整理する。
まずは、3-4-2-1の仕組みから。

3-4-2-1について


永戸が3バックとして最終ラインに残る仕組みだった。
可変システムその1_1

両脇のCBと化したジョンヤ&永戸が2トップ脇まで運んでひし形を生成。
また、ジョンヤのビルドアップ能力は右でも衰えなかった。というのは新しい発見だった。

3-1-4-2について

また、これだけではなく3-1-4-2への変化もあった。

このパターンは松下がCBに落ちてインサイドにSHの石原崇とカイナが入ってくるパターンである。

可変システムその2_1

3-1-4-2はこれまでと同じようにCB-SB-SHで三角を両サイドに形成し、仙台はパスコースを作っていく。また、3-4-2-1と同じように右のジョンヤがビルドアップできるので、
これまでの3-1-4-2より右サイドがスムーズにビルドアップできた。
また、右サイドはもう少し仕組みがあるのだが、それはまた後で説明しよう。

3-4-2-1の時には小野瀬及び倉田の守備基準を失わせ、
可変システムその1

3-1-4-2 の時には富田がフリーになり仙台のWBは大外でフリーとなった。

可変システムその2

たぶん、スタートが3-1-4-2だと3-1-4-2しかできず相手の守備基準を決めやすく
対応されてしまう。(これは3-4-2-1でも同じ事が言える)
ただ、スタートを4-4-2にすることで、3-4-2-1⇔4-4-2⇔3-1-4-2
と両方に変化でき相手の守備基準を破壊に成功する。

4-4-2の仕組み@ボール非保持編

さて、4-4-2には非保持時のメリットもあったと思う。

まずは前プレス。 今年の仙台は中央封鎖でサイドに誘導する事は何となく出来ていた。しかし、サイドに行ったときに奪いきれず結局中に入られてしまって台無しになる場面は多かった。

しかし、この日のように4-4-2対面であればCB-DHのところを封鎖しサイドでサイドに誘導。
そして、SHでSBに圧力をかけ縦パスを出させる。 その縦パスをSBで奪うという事が出来ていた。

前プレス

また、撤退時にも良い効果があったように思う。
3バック時には守備で5バックで後ろに重く2トップが孤立し守備から攻撃へリンクせず
ずっと守備のターンになる場面が多かったが、
4-4-2変更したことにより2トップと大外のSHの距離が近くなりフォロー出来るようになり、押し込まれても守備から攻撃にリンクできる機会が多くなった

右サイドの解決案

今シーズン右サイドは苦戦していた。
平岡のSB化も不発。 蜂須賀もタスクの多さにすべてが中途半端な状態になってしまい
去年のパフォーマンスを見せれずにいた。
そして、このサイドの解決策に関しては有効な手立てが無い様にも思えていたのだが、
この可変4-4-2はその右サイドまでも解決してしまった。それが、「カイナロール」である。

カイナロール
可変時に左の石原は早めに中に入るのだが、カイナは割と大外に残る事が多かった。
それは、蜂須賀を助けるためで、蜂須賀が攻守に絡むのが前提の右サイド。
しかし、攻撃から守備の切り替わり時に蜂須賀が高い位置をとるには時間がかかった。
その解決策として、カイナは大外に残り右サイド高い位置でボールを受ける。
カイナは受けてから中に入る。それを追い越す蜂須賀。
という仕組みであった。
正直、カイナ自身はサイドのこのタスクで自分の良さを出し切れたわけじゃないとは思う。
それでもチームの歯車として良く働いてくれたと思う。

失点と得点はお互いに事故

こういう仕組みで仙台が主導権を握った。
しかし、悲しいもので先制点はガンバだった。
仙台がチャンスを外しスコアを動かせないでいると ガンバは苦しい中でCKから一発で先制。
本来、ダン君が処理するコースのキックだったが、それを上手く今野がブロック。
それにより、ダンの対応が遅れ結果的にかぶってしまった。
仙台としては事故だが、今野のファールぎりぎり。そして、ファールに見せないうまいプレーだった。
(仙台も後半1発目で東口ブロックするのだが、それはあからさま過ぎてファールを取られる)
ほとんどチャンスも作られずに過ごした仙台がCK一発で取られ、大分戦、鹿島戦のような嫌な空気が流れるがこの日はその2戦と違い失点後も相手を押し込めた。
そして、その押し込めた事が同点ゴールを生む。
前半ラストプレーでスローインから永戸がフリーカットインからのミドルシュートを放つと三浦に当たり方向が変わりゴールに吸い込まれ同点に追いつく事に成功する。
これはガンバとしては事故だった。本来東口は簡単に処理できるものだった。
三浦の正面にとんだ事で三浦はブロックを選択。しかし、そのブロックが失敗しゴールに向かってしまったのだ。

後半


落ちる強度躍動する矢島

後半も仙台ペースで入る。仕組みは前半と同じでガンバにはあまり修正が見られなかったように見えた。
ただ、仙台が徐々にペースを落としていく。
60分過ぎからFWに入る縦パスがズレ始め、
65分過ぎからボランチへの圧力が落ち始めた。
それによって、矢島が時間を作り始め攻撃のタクトを振り始めるとガンバは仙台を押し込める。
ガンバの攻撃タスクはボランチに集中している事がわかる現象だったと思う。
リズムの良いビルドアップ時には必ずボランチが絡む。
しかし、それには質の良いボランチが必要になる。
遠藤の能力が落ちる中でその質を提供できるボランチがおらずに苦戦しているのが
今のガンバ大阪なのだろう。

アデミウソンと分岐点

さて、ボランチが躍動し始め仙台を押し込むガンバ。
その中でもう一つアデミウソンが重要な役目を担っていた。
アデミ
このようにCB-SB間にアデミウソンが入り倉田-オジェソクとの三角形でサイドを突破
もしくは、ファンフィジョがCB間を狙いそこにパス。
という最終ライン攻略だった。

79分にアデミウソンに代えて遠藤を投入。
4-2-3-1に変更したのだが、遠藤はアデミウソンようにCB-SB間に入る事は出来ず
仙台の最終ラインを攻略が出来なくなっていた。ガンバはこの交代で減速しリズムを失うきっかけを作ってしまった。
一方同じ79分に松下から椎橋に変更。
仙台は椎橋を入れた事で再び立ち位置をとって攻撃する。という事が出来るようになる
首を振って360度ピッチを見渡しながら位置をとっているのはさすがだった。
この交代がこの試合の分水嶺だった。

決勝点は最高傑作

椎橋を入れて仙台はまたボールを相手のゴール前に運ぶ事が出来るようになる。
さらに、仙台はフィニッシャーとしてジャーメインから長沢を投入。
そして、90分。ついにその時を迎える。
ジョンヤが中央フリーで居た石原に縦パスを送る。ハモンへのパスはズレたが、そこからの攻撃は見事だった。
決勝点
関口が相手のCBを引き出し、石原にスぺースを作る。石原は十分な余裕をもって長沢に合わせる事が出来た。

最後、足が止まってしんどい終盤だったが、それでも得点時は
綺麗なビルドアップから相手を動かしスペースを作り、得点を決める事が出来た。
これぞ今年の最高傑作のゴールだったと思う。
ようやく、今年の仙台がハマったゴールだった。

最後に

このチャレンジは分水嶺だった。
バランスを崩し飛べなくなった仙台。それはまるで、片翼を失った鳥のようだった。
その中で試行錯誤を実施。そして、今節、崖から飛び降りた。
飛べるか落ちるか。究極の選択だったが、僕らは飛べたのだ。失った片翼を取り戻したのだ。それも以前よりもきれいに飛べる。今なら自由に空を飛べる気がする。

これはベガルタ仙台に関わる全ての人の勝利だ。
鹿島戦後のチームコールからこの試合のチームバスを最高の雰囲気で迎えるサポーター。
不安を煽らずにチームに寄り添ったマスコミ、番記者。
監督を信じた選手とフロント。
そして、自分を信じてやり切った監督。
どの要素が欠けても片翼を取り戻すことは出来なかった。自由に飛ぶことも出来なかった。
組織としてサッカークラブとして僕ら本当に強くなった。言い換えれば、仙台には文化としてベガルタ仙台が根付いてる証拠だと感じた。

さー今度こそ失った時を取り戻す番だ。仙台の19年はここから始まるのである。


スターティングメンバー

スタメン

前半


仙台の攻撃と狙い

20分までは仙台がボールをもってチャンス構築が出来る時間だった。
仙台は基本的には縦に速い攻撃。
というか、ベクトルが相手ゴールに向いたらそのままシュートかクロス、はたまたボールロストするまでベクトルの変更はない。
例えばCBで回しておきながら、レイヤー突破すると、そのまま一気にゴール前まで行くみたいな感じで、もう一度CBにボールが戻ってくる事はない。

位置はとっている攻撃ではあるが、相手を動かすというより、トランジション+速い攻撃で空いてるところを使う。みたいな感じ。

良かったのは13分のスローインからの展開。これは、一度レイヤーを下げて次のパスでより良い場所を取る攻撃だった。
攻撃その1

残念ながら再現性はあったとは言えなかったがようやくこういう攻撃が出てきたのは評価すべきところだと思う。

もっとも、この試合最大の決定機は15分にやってきた。
押し込まれたが、クリアをジャメが納めサイドへ展開。ハモンが個人で突破クロスから松下。
今の仙台の状態であれを決め切れないと難しい状況になる。これは大分戦も同じ。
そして、この日も決め切れなかった。


鹿島のポゼッション


鹿島は仙台攻略に苦労していたが、動き出したのは25分過ぎから。
1つのきっかけは土居が富田脇に落ちてくるようになったのがきっかけだった。

安西、土居、そして、この時間右から左に移っていた安部の3人が三角形を作り仙台の左サイドを攻略。

基本は図のように、
1.土居が落ちて来て起点を作る。
2.WBを安部がピン止め。
3.SBの安西がフリーで大外上がる仕組み。
土居落とし

もしくは、
1.土居が落ちて来て起点を作る
2.WBを安西でピン止め
3.WBの背後を安部が狙う。

だった。 
土居落とし2
こうやって、大外深いところまで侵入してのクロスが鹿島の攻撃手段だった。28分の左のクロスのセカンドボールをレオシルバがボレーが最大の決定機。


右は一度だけ決定機があったが、それも、土居がIHとアンカーの間に落ちてきた事がきっかけだった。


仙台の問題点

仙台は押し込まれ25分から40分までどこでも時間が作れなかった。
というのも、やはり早く2トップに当ててしまうのでIHがこの2トップをフォロー出来ない。

分断される
2トップが孤立。なので、鹿島がサイドボールを回収し、波状攻撃を開始。
5-3-2で撤退から中々陣地回復できず、苦労していた。

ただ、前半の流れでは0-0で妥当な前半であったとは思う。
いや、お互いに1-1に出来る可能性はあったが、互角であり順当な結果で前半を終えた。


後半


仙台の修正

2トップが孤立した前半だったが、後半はIHが鹿島のSHとDHの間に入る事に成功。

これでCB-WB-IHで三角形を作り出し前進出来るようになる。
右は50分の富田からカイナ、ジャメと繋いだシーンが最大のチャンスを作った。
左はこの三角形+ハモンがサイドへ流れクロス。という攻撃が中心になる。
仙台の修正

ただ、
完全に立ち位置を把握しておらず感覚でやっているせいか、
SH-DH間を取る回数が少なかったり、
一度有利を取れない場合に動き直して位置を取れなかったりしたので数を増やせなかったのが悲しい。
また、ハモンのクロスの問題がある。これは後程詳しく説明する


鹿島の停滞

仙台は決定機作れずにいたのだが、鹿島はもっと苦労しているように見えた。
前半躍動していた、土居-安部-安西のトリオを解散した事がその大きな要因だった。
理由はわからないのだが、前半は白崎と安部がポジションを入れ替えながら戦っていたが、後半は白崎を左に安部を右に固定したのだが、右はSBの小田が絡めず。
左は白崎が絡めない。なので、仙台の5バックを攻略出来ずにフィニッシュが出来ない時間が続いた。

なので、小田に変えて三竿を投入したのは非常に理由がわかるところ。
ただ、その効果を確認する前にセットプレーから得点が生まれ鹿島がゲームを動かした。まさに、困ったときのセットプレーだったと思う。

ハモンロペス問題について

本題だったりするこの項目。
ハモンロペスが大外に流れるのはありなのかどうなのか。
そして、大外に流れたときの周りの対応はどうだったのかを振り返る。

ハモンに入るとベクトルが縦に加速する。ハモンに渡ればクロスまで行く。
だけど、相手を動かそうぜ!!っていう仙台コンセプトからは離れてしまった。
相手を引き付けて動かしたいんだけど、どんどん前に行って相手に近づいてしまう。
なので、ポゼショナル。というより、カウンターになってしまった。
それでも、ハモンのクロスが一番ゴールに近そうな雰囲気だった。

でも、合わない。それは以下のような構造だった。
ハモン問題1

ハモンのクロスはニアで合わせる用のクロスだが、ニアゾーンに飛び込む選手がいない
なぜならば、石原は中央のレーンが持ち場だし、カイナはファー。
ニアゾーンは石原崇なのか、松下になるのかとは思うが彼らがそこまで飛び込むには、時間に余裕がない。
なので、だれも飛び込めない。というもどかしいシーンが続く。

なので、ここに手を入れる。道渕を投入したのはここの改善。
ハモン問題2
図のように道渕をファー、カイナを真ん中石原をニアゾーン。という形にしたかったのだと思うのだが、残念ながら練習不足なのかあまり意図通りには出来なかったように思う。

今後ハモンを使い続けるなら、この辺りの周りの動きを整理したいとは思う。

最後に

率直な感想は苦労しているな。です。
仕方ないのだ。 たぶん、今年の準備は4-1-5の数的有利で殴る。が基本だったのように思う。(これも結果的にそういう感じで狙ったわけじゃない)
立ち位置が疎かになってしまったのが遅れた要因の一つかなと思う。
立ち位置を強調したのが、鳥栖戦からなので、一つ良くなると課題が生まれる。
それをクリアしていくとまた、違う課題が生まれてくる。今年は(今年も?)この繰り返しになるんだと思う。
僕たちはこの課題に立ち向かい良い方向に向かっている。
ただ、問題はそのスピードをもっと上げないとJ1の波に飲まれてしまう。
なんて、思うのだ。頑張れ!!ベガルタ仙台!!俺たちならやれるのだ。


スターティングメンバー

スタメン

前半


大分の仕組み

まずは大分の仕組みから。(プレビューでやれ。という話ですが)
大分の特徴はGKの高木のフィールドプレイヤー化である。
疑似カウンター
このように、高木が一列上がって4バック化する。
ここで相手が数的同数のプレスをかけると後ろの枚数が足りなくなり、カウンターのような状態を作り出す事が出来る。
基本的には右から運ぶ。 左は星がハーフスペースに入って、右からのクロスに対して
ファーサイドに入る。
藤本が中央。三平が遅れて入ることで、トライアングルを作る。
これが、大分の今年の特徴である。
また、去年より明らかに疑似カウンターが多い。そして、藤本が輝く。
去年J2にて12点だった藤本がすでに半分の6点をとっている。
この数字も疑似カウンターの回数が増えている事を示している気がする。
また、ボール保持に拘らず自陣に引きこもった山雅に負けているのも特徴的である。

仙台の対抗策

さて、そんな大分に対して仙台はどう戦うか。勝ち筋としては、山雅のように5バックで撤退するのが一番可能性あるのかな。と思っていたが、監督が選んだのは前プレス+マンツーマンの複合守備だった。
仙台の対策1
問題は前の5vs6 の数的不利のプレスに対してどうやって嵌めるか。
なのだが、そこはきちんと大分の特徴を整理出来ており戦略的には正しく嵌めていたと思う。
大分は、上記で説明した通り右からの展開が多い。それは、福森と岩田の差。
そして、星の特徴から右に偏る。
星はあまり大外でのタスクをこなすプレイヤーではなく、
ハーフスペースや中でタスクをこなす事が多い選手であること選手
そして、福森が運ぶドリブルを実装していないためだと考える。
なので、そこを考慮し仙台は福森サイドへのプレスを弱め、岩田サイドへのプレス強度を強く出る。

仙台の対策2
上記のような感じで福森の方をそこまで圧力かけず、岩田サイドの方へ圧力高めに前プレスをかける。
これは、効果はかなりあったと思う。
大分はボールを進めるのに苦労していた。
ただ、仙台の前プレスは対人の意識は強めであり、また前プレスの仕方は整理されていなかった。
なので、アドリブ志向が強く、あまり再現性は無い。
なので、前プレス隊はスプリントをかなり多く強いる事になってしまったのは残念だった。

大分のチャンス

大分のチャンスは岩田が上がった時に生まれる。
大分のチャンス
岩田が上がり3vs2 で数的有利を作ったら、ペナ角攻略を試みる。
この形がほとんどで、仙台は対抗策が無い様に見えた。
ただし、仙台の対抗策がハマり撤退する機会は多くなかったのでそこまで問題にならなかったのは良かったところだった。

さて、こんな感じで仙台が若干優勢にゲームを進める物の仙台も明確な決定機があったわけではない。
43分を除いてはで、あの大分のミスから生まれた43分の決定機を決め切れなかった事がこの試合の行方を決めてしまったのだと思う。

後半


安い失点と継続する対抗策

仙台は前半ある程度戦力がハマりゲームを優位に進める物の決定的な違いを生み出さない仙台。
後半の立ち上がりも前半と同様のプランを実行。
しかし、兵藤がターンしたところを岩田に奪われカウンター。
松本のクロスはクリア出来るように見えたが常田が痛恨のクリアミス。
それを岩田に奪われ失点となってしまった。
43分の決定機決められなかったこと。そして、後半立ち上がり46分に起きた失点に直結するエラー。
この2つのプレイタイム約5分に起こった出来事がこのゲームの行方を決めた。

また、前半30分過ぎから大分は3-1-4-2に変更しているが、仙台のプランを弱める効果はなかったと思う。
仙台がやることは変わらずだった。
3-1-4-2
大分のシステム変更にも動じない仙台はやはり素晴らしかったと思うのだ。

プランの弱点

戦略的には正しい仙台だったが実現する方法論がよろしくなかった。
前半も書いた通り前プレス隊はスプリント回数がかなり多くなる方法で実現していた。
なので、65分以降にプレスの強度が落ちラインが間延びしてしまう。
なので、徐々にプランの効果が薄れてきてしまい、仙台の立てた戦略が実行できなくなってしまう。
また、前プレス隊は選手交代で強度を補おうとするが、
残念ながら補うどころか交代する度に仙台がチームとして動けなくなり崩壊していく姿は
見ていてとても切なかった。

失点は何が起こっていたのか

さて、失点の場面である。
あの場面だが、前プレスの強度が落ちていた事もあるのだが、それ以外に色々な要素が悪い方向に出てしまったので整理しておきたい。

まずは、石原直が入ったことでハモンが右サイドになっていた。
今までジャーメインは中央に残って大外の福森まではプレスをかけなかったが、ハモンは
大外までプレスをかけに行ってしまった。
このことで仙台の前プレスの基準が崩壊していた。
さらに、大分は三平からオナイウに変わったこと。そして、オナイウが常田とマッチアップし、常田に負けず起点を作れた事。
さらに、捨てていた大分の左サイドからボールを前進されてしまった事。
が重なり失点に繋がったのだと思う。
ただ、やっぱり、ジャーメインがいなくなった事で仙台のプレス基準が無くなってしまったのが一番大きいのかなと思うのである。
仙台の方かい

最後に

ラスト20分チームが崩壊し、戦略を実行できなくなりバラバラになっていく姿をただただ見るだけになってしまったゲームになったのでイメージはかなり悪いと思う。
しかし、きちんと紐解いていくと
仙台は大分をしっかり分析し、出来る限りの手を打ったと僕は思っている。
ただし、実現する方法論はもう少し整理するべきだった。
言うのは簡単なのはわかっているが。
ただ、何度も言うが戦略は正しいのである。
せめて、選手交代で出てくる選手が戦術を理解し継続出来れば
もう少し戦えたかもしれない。
ただ、そこは19年用の計画は5節で一度壊れ、
6節から再スタートを切ったチームなので仕方ない面はあるのだと思う。
しかし、感触といては良い。だいぶ整理出来てきたと思う。平岡もこの試合かなり整理出来ていてハーフスペースでボールケースがかなり多くなっていたのは面白い現象だったと思う。

仙台としてはまだ時間がかかる。課題もたくさんある。しかも、時間も限られている。
まだまだ、危険水域にいる。
しかし、間違いなく良い方向に、正しい方向に進んでいる
それは実感できるゲームでもあったとは思う。
また、結果的には若者のエラーで勝ち点を落としたわけだがそれは未来への投資である。
僕は何も気にしていない。
それよりも、この道を信じて行くことの方が重要なんだと思う。


スターティングメンバー

スタメン
仙台は1週間まるまる非公開にし、奇襲に近い3-1-4-2に。
常田起用はロングフィードと言い切った。
鳥栖は豊田が外れクエンカを先発。4-4-1-1を選択。

前半


仙台のビルドアップ阻止と先制点

まずは、仙台の守備のお話から。鳥栖のビルドアップに制限をかける事に成功。
といっても、対人意識は強め。でも、鳥栖はポジションチェンジやローテーションが無いので仙台でも対応可能な範囲だった。
ビルドアップ制限

2トップは、CBを無視しボランチ2枚へのパスコースを切る。
クエンカを富田が。CHはIHが見る形。 こうすると鳥栖は中央経由できず、展開は全てSB経由になった。
ただ、このSBにボールが入った時にIHが圧力かけに行ってしまい。中央空けるようなケースはあった。鳥栖は気がつかなかったが…そこはやはり整理が必要だとは思う。
でも、概ね仙台が守れている状況だったと思う。そして、仙台の得点の場面もこの中央閉鎖の状況から、打開のために高橋祐がロングフィード。これがズレてしまったところから生まれた。
得点時
カイナがSBの裏へ走り込むのは仙台の狙いで、高い位置の三丸へのロングフィードが蜂須賀の元に行ってしまったのがすべてだった。仙台としては珍しく守備で嵌めて奪ったゴールだった。しかし、未勝利のチームにとって大きな先制点となった。

3センター気合のスライド

もうひとつ。仙台の守備のお話。
これは3-1-4-2のアンカー脇問題について。これは仙台が3-1-4-2を使った時にずっとついて回るデメリット。アンカー脇のスペースをどう埋めるか。
この日鳥栖はCHを4枚並べてきたので余計にアンカー脇は使いやすい状況に見えた。
しかし、仙台はこれを気合の3枚のスライドで解決。
3CHスライド
ボールサイドヘ3枚が均等な距離でスライドする事によって、アンカー脇を空けなかった。
運動量が必要な選択だったが、兵藤もカイナもよくやってくれたと思う。
ただ、鳥栖がサイドチェンジをした場合に対応できたかは不明だったが、
鳥栖のサイドチェンジは43分の1回しかなかったので問題にならなかった。

ボール保持時の整理整頓

ここまでは守備のお話。
で、ここが多分湘南戦-セレッソ戦からの大きな進歩。ボール保持の整理で、これが良く出来ていた。

仙台の攻撃

鳥栖はマリノス戦同様に4-4-2のブロックを作って中央封鎖を選択
(アンカーへ入るパスコースを潰す)
しかし、この節の仙台は3バックが自らがビルドアップの出口になる事が可能だった。
まずは、常田。彼のロングフィードで高い位置をとったWBにピタリと合わせる事で一気に相手に侵入する。
また、ジョンヤはドリブルで2トップ脇まで運びスイッチの入る縦パスを供給することができ鳥栖の4-4-2のブロックの狙いを無効化出来た事は非常に良かったと思う。
去年からこのCBを無視されるブロックに手こずっていたが、ようやくこの日解決する事が出来た。
また、カイナはハーフスペース&三丸の裏へ飛び出す事が約束事としてあり、
ジャメはポストで受け兵藤に落とし兵藤が前を向いてボールを持てるような状況を作る設計だった。
また、ハモンはCFWで2CBをピン止めする。(時に左ウイング化していたが。)
という感じでセレッソ戦と違い誰も立ち位置被ることなく良い攻撃が出来ていた。

後半


オーバーロード気味なやり方で打開策を見出す鳥栖

前半鳥栖の決定機は左サイドからのクロス及びクエンカが個人技を発揮出来たところから。
なので、それらを活かすために左サイドのオーバーロードを実施してきた。
オーバーロード気味な鳥栖
人を左サイドに集め。このエリアを数的有利で殴ることを決行した。
立ち上がりのチャンスは三丸に対応する選手が足りなくなり、三丸がフリーでクロスを入れられたところからだった。
ただ、これがチームとしての狙いなのか。というと怪しい。単純にクエンカが左ウインガーであり、左による。それをカバーするために高橋義が左でカバーとなっただけなのかもしれない。
また、ライプツィヒや町田のようなこのエリアでトランジションゲームにする意図はなく
ただ、このエリアの数で殴るような設計だったように思える。

質を押し付け陣地回復

左サイドから押し込まれた仙台だが、陣地回復に苦労しなかったのがこの日快勝出来た要因だった。
実は、後半からジャメとハモンの位置を入れ替えている。
仙台のカウンター
入れ替えたのはハモンVSブルシッチで空中戦を制圧するため。
そして、ジャメVS高橋祐にしてスピードで振り切るため。
だったと考える。そして、この二人が2CBに質的有利を押し付けられたのは非常に大きかった。
ハモンは後半安定して起点になる事が出来た。ブルシッチにほぼほぼ競り負けなかったと思う。
追加点もジャメの裏への意識からだった。ジョンヤがスルーパス。それをジャメが抜け出し折り返す。一度は跳ね返るがそこに圧力をかけ相手のミスを誘発。最後は兵藤が押し込んだ。
そんな狙い通りの追加点だったとは思う。

ゲームをクローズする

終盤はシマオを投入。アンカーシマオ。富田をCHに変更。
また、運動量の落ちてきたカイナに代えてリャンを投入し仙台は強度を維持する。
シマオの守備力はリードしていると非常に頼りになる。安定感があり、終盤失点する雰囲気は皆無だった。
もちろん、鳥栖がクエンカを下げてしまって、後半攻めの形になった左のオーバーロードが出来なくなったこともあったのだが。。。
そして、84分にカウンターからPKを得る。(なお結果は…)
それでも、90+4分に石原崇とジャメがワンツーで抜け出し、最後はこの日外しまくったハモンがようやくゴールを決め3-0で試合終了。
リーグ戦初勝利は完勝となった。

最後に

色んな事がかみ合っての完勝。リーグ戦初勝利。
この試合に関してはほぼほぼ完ぺき。ケチのつけようがない勝利となった。
ようやく、19年シーズンのベースが出来た。そんなゲームだったと思う。
ただ、個人的にはルヴァンの状況を見ればこれがベースになるべきだとわかっていてここまでそう出来なかった事に少し不満が残る。遠回りをしてしまった。と思っている。
ただ、遠回りだった。とわかるという事は、その目的地にたどり着いたからわかること。
たどり着かなかったら遠回りだったかすらわからなかった。
そう、ようやく今年のスタート地点にたどり着いた。これは素直に喜びたい。
ただ、旅は続く。というかこれからが本番である。
どういう旅路になるか。ここからが19年の始まりなのである。


スターティングメンバー

スタメン

前半


スタメンを紐解いていく

さて、湘南戦から5人チェンジしてきた仙台。
まずは、その狙いを紐解いていく。
蜂須賀ではなく道渕なのは、湘南戦に問題になった、平岡と蜂須賀では
インサイドが上手く使えないというのにメスを入れたのだと思う。
道渕であれば、ハーフスペースと大外両方のタスクを実行できる。なので、蜂須賀より
道渕という選択だと推測。(平岡が大外なの?という疑問はあるが。)
WBが道渕、石原崇で守備に不安を抱えるので、CB3枚は本職で守備強化という事だろうか。
また、右サイドに個人の質で殴れるハモンを。
シャドウでは湘南戦存在感を示したカイナを入れた。
しかし、これが全然ハマらなかった。

とんちんかんな仙台

まったくもってとんちんかんだった。久しぶりにトンチンカンな仙台だった。
まず、右サイド。このサイドのために色々変更したキーな場所だったのだが、結局動かない。
道渕が中に入ろうとすると、ハモンもハーフスペースにいるので立ち位置が重なってしまう。
道渕は結局行くところが無く大外での仕事が多くなってしまった。
また、湘南戦は魔法陣グルグルで機能した左サイドも機能しない。
ハーフスペースにジョンヤ、兵藤、石原崇、カイナが4人が集まってしまって
立ち位置が全く取れていなかった。カイナが気を利かせて大外に位置したが、
大外のカイナは何もできなかった。
ルヴァンを見るとジョンヤがハーフスペースからスキップパスを出せるのだが、
そのための立ち位置を石原崇と兵藤が取れない。
特に石原崇は魔法陣グルグルをやろうと、ハーフスペースに入ってきてしまう。
そうなると、ジョンヤの立ち位置が取れなくなり
ジョンヤーカイナの大外みたいな全くもって個性を発揮できない立ち位置になってしまった。
トンチンカン
トンチンカン2


結局、ボール保持しながら攻撃は全くできなかった。色々なところで立ち位置が被り
今まで出来た約束事すらできなくなってしまうとても切ない前半だった。
それでも、相手のプレゼント及びセットプレーから決定機はあった。
それすらも、決められず最悪な前半となった。

対面守備にはポジションチェンジ

仙台の守備は3-2-4-1ミラーという事で対面守備の意識が非常に強かった。
立ち上がりはその対面守備がある程度機能した。
しかし、問題はセレッソがソウザを落として4バックになった時に守備が曖昧になった。
特に曖昧だったのは、片山のところである。
片山のオーバーラップ

図のように片山ふりー。ソウザが柿谷松田片山でひし形を形成。
さらにこの四人はポジションチェンジを繰り返しながら、仙台を混乱させる。
仙台は対面守備意識が強いので、このポジションチェンジで混乱してしまう。
セレッソの先制点もこの4人のポジションチェンジから生まれた得点であった。

このように仙台はトンチンカンでひし形をほとんど作れなかった。
それに対してひし形を常に作れたセレッソの差が前半の差だった。
この差は僕にとって耐え難かったし、愕然としたし、絶望もした。

後半


仙台の修正

仙台は酷い前半を過ごした。ここで修正を入れる。
ハモンとカイナの位置を入れ替える。さらに、兵藤が高い位置を取り、石原崇も安易に中に入ってこなくなった。

反撃

左サイドでひし形を形成。出来ボールを前進出来るようになった。
さらに、ジョンヤからカイナにスイッチの入るパスが何度も入るようになり、
仙台がようやくらしさを取り戻す。
また、カイナがフリーで受けられるとワイドなそこからサイドチェンジもスルーパスも
出せるのでようやく自分たちが意図した決定機を作れるようになる。
でも、その中心にいるのはジョンヤである。
何度もチャンスを作る。最も可能性があったのは54分だったが、それも決め切れない。

セレッソの罠

仙台がビルドアップ出来る事になったので前半よりボール保持の時間が増えた。
しかし、セレッソの罠は仕掛けていた。なんどかハマりそうだった。しかし、仙台が前半と違いレイヤースキップパスを出してくるので前プレスを交わす事が出来ていた。
ただし、それを超えられないとき、またボランチを経由したときには奥埜が虎視眈々と狙っていた。それをジョンヤが外せていたのだけれど失点のシーンだけは罠にかかってしまった。
この試合奥埜の凄さを存分に見せつけられた。運動量。質、デュエル、戦術眼。
彼はスペシャルだった。悔しいけれども。

さて、2失点後仙台は心が折れてしまった。
なんとか、追いつこうとリャンとジャーメインを投入しファイティングポーズを取るような交代を試みるが、止まぬ雪。重くなるピッチに動かぬボールと2重苦3重苦が仙台を襲い
そのまま完敗となってしまった。

最後に

この日も何か創意工夫があったのだろうが、湘南戦に引き続きその創意工夫が
約束事を曖昧にし得体のしれない前半を過ごしてしまう原因になった。
後半は何とか整理し、修正出来たものの点を取れず逆に追加点を取られる。
前節湘南戦と全く同じ展開になってしまった。

僕らの創意工夫は根本の問題を解決するための創意工夫なのだろうか。
それとも、とりあえずの対応なのだろうか。それはきちんと考える必要がある。
そして、根本の問題から逃げているのではあれば、とりあえずの対応なのであれば、
それはもう創意工夫と言えないのでは無いか。
ここはやはり、きちんと根本の問題と向き合うべきだと思う。
この試合、
湘南戦に見せた希望と僕が書いた左サイドのコンビネーションを破棄をした。
最初この事実に僕は落胆した。絶望もした。
でも、後半は湘南戦とは別な形で新たな希望を見せてくれた。
もちろんこの別の形だったという事実は批判されるべきだと思う。
僕もそう思うのだが、ここはポジティブに。
そして、願望を込めて
「湘南戦の4バック化魔法陣グルグルではなく、
 やはり3バックでビルドアップの出口を作るべきだ。」
と解釈した。
それが後半の修正だった。そして、ようやく良い攻撃が出来た。
この事実をくみ取って迷うことなくこの道をまっすぐ進んでほしいと思うのだ。
そうすれば、必ず勝ちに繋がる。そう信じるしかないのである。
左は出来た。課題は右である。

次節でタイムオーバーの可能性もある。鳥栖戦。もう時間が無い。
行くと決めた道を行こう。迷っている暇は無いのだ。中途半端に死にたくはない。
どうせ死ぬなら理想とともに殉職しようじゃないか。さー行こう。まだ戦える。

↑このページのトップヘ