2019年06月


スターティングメンバー

スタメン

前半


仙台の狙いと守備について

ゲーム立ち上がりから4-4-2ミラーのため対面での守備。1vs1激しいデュエルを仕掛ける。
これが仙台にとって最も重要だった。
スピードある選手でもスピードに乗る前に寄せてしまえば怖くない。ということである。
(ただし、対人意識マシマシの守備なので怖い部分もあるのだけど)
仙台はボールを保持して動かし東京の4-4-2を動かす。ということを優先せず。
不用意に失ってカウンター食らわない事を優先。なので、仙台はボール保持には拘らずロングボールを交えながらの展開になった。
そういう中でボール保持時より、ボール非保持の方がより仙台の狙いが見えた前半だった。

仙台は4-4-2の守備が基本。
それに対して東京はボランチを下げて、最終ライン3枚でビルドアップを行う。
前半の守備
ビルドアップ隊は数的不利だが、その先はほとんど対人で捕まえていた。
特に特徴的だったのは関口VS室屋のところ。そして、シマオVSディエゴのところ。ここの2か所はほとんどマンマーク。
時に関口が最終ラインまで下がって5バックになる事もあった。
島尾VSディエゴのところは次の章で扱う

前半30分過ぎにFC東京が3バックの左に高萩が落ちてドリブルでボールを運んでから
仙台は形を4-3-3に変更しボールを運ばせないようにする
対ビルドアップ
ところが、FC東京は東が椎橋脇を上手く使うようにこころがけていた。
対ビルドアップ_2

椎橋脇が空くのでそこをビルドアップの受け口にする。
なので、仙台の4-3-3はあまりFC東京ビルドアップを止める物にはならなかった。
ただし、その先は仙台がきちんと捕まえているのでFC東京はチャンスは作れなかった。

シマオVSディエゴ

さて、珍しく人名が章のタイトルになっているわけだが、
この試合島尾VSディエゴがかなり重要なファクターだった。
立ち上がり15分で島尾がディエゴを圧倒。何もさせなかった。
多分、FC東京はここまで完封されるのは予想外だったはず。
この時間以降ディエゴは島尾から逃げるのだが、逃げるときの設計はされていなかった。
ディエゴが外に逃げる
FC東京の右サイドに逃げるときが多かったが、
たぶんそれはチームとしては設計されておらずチャンスにはならなかった。
そして、ディエゴが中央に居ないので攻撃もそこまで成り立たなかったように見えた。
時より入ってくる右サイドからのクロスも仙台は余裕をもって跳ね返す事が出来ていた

圧縮にはオーバーロードで一点突破

FC東京は守備時に4-4-2で3レーンを埋める圧縮守備であった。
面白かったのは、それに対してオーバーロードで一点突破しようとしていたのが面白かった。
これは狙いじゃなくて、対人意識マシマシの守備だったためにFC東京に引っ張られ、カイナ関口が近い距離でになったのでそうなったのだと思うが…
今まで全くなかった形だった。33分長沢のシュート場面は象徴する形だった。
オーバーロードアタック

後半


オープンな展開になった立ちあがり

後半立ち上がりは凄くオープンな展開となった。
立ち上がりにFC東京のゴールキックのセカンドボールを拾って一発の縦パスで長沢にあて
シュートまでいけたのだが、ライン間が前半より広がったのだと思う。
たぶん、それはFC東京が3ライン間を意図をもって広げたと考えている。
それは、対人意識マシマシの仙台に対してスペースを確保する。
より、スペースを広げる事によってFC東京の良さ出すために広げたのだと思っている。
(実際はどうなのかはわからない)
仙台にとっては磐田戦に起きた現象に似ていてライン間を広げられると、釣られ広がった相手にスペースを与えてしまう。
それに加えて、縦パス一発でチャンスになるために急ぎすぎて縦パスを狙いすぎ引っ掛けてカウンターを食らうという形になってしまった。
その時間帯で唯一の決定機が51分の高萩のミドルだった。
それだけだったが、仙台としてはコントロール出来ている時間帯では無かった。

そして、もう一つFC東京は前半無秩序だったディエゴの動きを整理していた。
島尾から単純に逃げるのではなく、島尾を釣りだすための位置にしていた。
そして、釣りだしたスペースに永井が飛び込むような設計をしてきた。
島尾を釣る
ただ、仙台もたぶん想定済み。
島尾の相方が平岡なのはこの釣りだされたときのスペースのケアするためなのかなと思う。
常田より大岩より、平岡が適している。だから平岡なのかなと思った。

60分以降は仙台がゲームをコントロール

60分を過ぎると仙台は落ち着きを取り戻す。
きっかけは、焦らず縦パスを通すわけじゃなく繋げる時には繋ぐ。という意識に変わった事だと思う。
60分に圧縮サイドから逆サイドに展開。そこからのクロスに石原がオーバーヘッドという展開があったが、それ以降は仙台がボール保持する事が多くなった。
ボール保持すると仙台は徐々にクロスまで行けるようになる。

仙台のクロス設計は徹底してファーサイドだった。
仙台のクロス設計

圧縮守備の弱点ファーサイドを狙うと室屋VS関口を作り出す事が可能になる。
ここの1VS1を制すれば得点の確立が多くなる。そこをちゃんとわかっていた仙台であった。
そして、先制点もまさにそのファーへのクロス。そして、関口VS室屋を制していの先制点だった。

4-1-2-3に対抗する交代策

先制した仙台。
追いつくためにFC東京はリスクを背負いながら4-1-2-3変更。
仙台は、山雅戦とは違い5バックにはせず4-4-2のまま。キャラクタを変える。
4-3-1-2

仙台が5バックにしなかったのは、1ボランチになった東京に対してカウンター1ボランチ脇を使いながらカウンターを決め切れると考えたからだと思う。
アンカー脇を攻める

実際にカウンターからハモンが決め切り2点目をとる。
また、4-3-1-2にしてから仙台が何度も決定機を作る事が出来た。
なので、渡辺監督の采配はお見事だったと思う。

さて、4-3-1-2の狙いなのだが、
たぶん下記構造にて東をフリーにしてクロスを入れる事を狙ったのかなと思う。

4-3-1-2の狙い

ただしは中で跳ね返し仙台が2-0で完勝となった。

最後に

シモツネ最高ですよね。
「関口ーーーー!!!均衡破れる仙台スタジアム!!!」が好きで何度も聞いてしまう。
なので、タイトルにも採用しました。
シモツネが本当に久しぶりに仙台スタジアム凱旋で負けるわけにはいかなかったし、勝てて良かった。

試合は完勝。
読んでいただければわかるようにそこまで山雅戦とやっていることは変わらないのだと思う。球際で負けない事。戦う事。それを徹底していることでこの連勝を生んでいる。
そして、それを引っ張るのがシマオ・マテ。未だポテンシャルの底が見えない。もしかしたらJ最強のファイターなのかもしれない。
ここまできたら、ジェイ、ジョー(そして、叶わないがトーレス)とのマッチアップも見たくなる。どこまで戦えるのか。楽しみでしかない。

たぶん今の出来なら簡単には負けない。
ただ、不安なのはやっぱり対人意識マシマシの守備だと思う。
ここが、外されたり、ポジショナルアタックによって守備の基準を壊されたときにどうなるかだとは思う。でも、ようやくここまで来たな。としみじみと思うのである。


スターティングメンバー

スタメン

前半


松本のボール保持と様子見の仙台

立ち上がりは仙台が様子見で慎重に入ったが、松本はボール保持したそうな展開だった。
事実、松本の方がボールを持つ展開で仙台を押し込む。
仙台は中央圧縮で、真ん中3レーンを埋めるのに対して松本は大外のWBを使い起点を作る
松本のビルドアップ

しかし、決定機は作らせない。
それは4-4のブロックが崩れる事がなく、それに加えてCBがデュエルで負けなかったためだった。
特に、シマオがペレイラに負けなかった事が大きくサイドは使わせても中に侵入させる事は無かった。

仙台の配置攻撃

仙台が徐々に主導権を握る展開になる。相手の出方を見切り自分たちが良い位置を取ることが出来るようになった。

仙台の配置アタック
1トップ脇にボランチを配置する事でパスの出し手がフリーにすることが出来た。
また、関口が大外で張らせておいて、田中をピン止め。
そのことで永戸がフリーになる事が出来た。
また、道渕が宮坂-杉本の間にそして、彼らの前に位置する事でフリーで受けれるようになった。
このように、フリーになる立ち位置を取ることで松本を押し込む。
ボールの動かしかた
そこから上記のように、(図がぐちゃぐちゃになったが)
松下がフリーでもってDFラインの裏に出す。
または、永戸からクロスや道渕から左サイド-ハーフスペース侵入と
仙台は様々な経路で松本のペナ内に侵入が出来る事が出来た。

この立ち位置をとってから20分から前半終了までは仙台がゲームをコントロールし良い時間を過ごした。
だからこそ、1点では物足りず2点目は欲しかったとは思う。

先制点について

さて、先制点についてピックアップしようと思う。
先制点は相手のセットプレーからだった。
まず、トランジションで松本を上回った事が大きい。
そして、ペナ内で2つのピン止めが効果的だった。
先制点
図のように、関口が二人ピン止めすることにより永戸がフリーに。
(田中が遅れて永戸に行くが圧力をかけるに至らず。)
永戸のクロスに対して、長沢が飯田とエドゥアルドをピン止めする事によって
道渕がフリーなった。
なお、高橋が遅れたように見えるが、高橋は蜂須賀を見ていたので送れていたわけではない。
遅れたのは杉本なのだと思う。やはり、配置も素晴らしかったがトランジションで上回った事が僕は一番大きいのかなと思っている。素晴らしい得点だった。

後半


想定外にボール保持出来ない

先制を許した松本は後半修正し、ボール保持する時間を長くする。
修正した点は
主に2つ。
1つは左右のCBの立ち位置。2トップ脇に配置する事でビルドアップスムーズにした。
2つ目はWBの立ち位置。これを前半より高く。SHの背後に位置した。これによって仙台のSHを下げ、仙台を押し下げる。
松本のポジショナルアタック

そこから松本は図のようにボールを動かし仙台のペナに迫る。
ボールの動かし方
仙台は5-3-2になるので、中盤が薄くなる。
さらに、3センター脇を今井が運ぶドリブルで使い
そこから展開するので、仙台は押し込まれる状態になってしまった。
仙台としてはこれほどまでボール保持出来ないのは想定外であり、本来はもう少しボール保持したかったのだと思う。

想定内のエリア内守備

しかし、無失点で凌ぐ事が出来た。
それは決してたまたまだったわけではない。
エリア内の守備は常に秩序を維持できたからであり、無秩序な状況は作らせなかった。

仙台は予想外にボール保持されたが、エリア内の守備は想定内。
きちんと準備してきたものだと感じられた。
仙台のペナ守備
上記な図のように必ずペナ幅を4枚で埋め、一枚はストーンとして、スペースを守る事が出来ていた。
このストーンのおかげで、嫌なコースのクロスは跳ね返せるし、2列目から飛び込んでくるのに対してスペースを奪う事が出来たため、秩序は保たれた。
この必ずペナ内に4枚で埋める。そして、1枚はエリアを守る。
これがほとんどの時間帯で出来たので、クロスに対してはフリーで合わせられる事は無かったのだ。

なので、押し込む松本だが決定機はほぼ無いままだった。
仙台はハモンを投入し、前にパワーを持たせ、一度押し返す事に成功。
しかし、松本も流れを引き寄せるためにペレイラに代えて高崎を投入する。
高崎が良かったのは、ペレイラと違い仙台のDFの背後を取れる事。これが良かった。
島尾は前には凄く強いが高崎の裏への飛び出しについていけない事があり、突破口になりそうだったが、高崎が思ったよりモビリティが無くうまくいかなかった。

最後は仙台が大岩を入れて5-4-1でゲームをクローズ。
仙台が1-0での勝利となった。

一度だけの決定機について

最後に、松本が唯一守備の秩序を破壊出来たシーンを振り返り終わろうと思う。
56分に宮阪からのクロスに対して逆サイドの田中がフリーで飛び込んだシーン。
これが、唯一の決定機だった。
なぜ、このシーンが決定機になったかを整理してみようと思う。
守備基準の破壊
左サイドに人をかけた局面だったが、仙台はペナ内に4枚残しており万全のハズだった。
しかし、それを破壊されたのは、飯田の突然のオーバーラップがきっかけだった。
飯田のオーバーラップに対して仙台は適切に対応できず、永戸と関口二枚が飯田に行ってしまった。
それによって、田中がフリーで飛び込めたのだ。
しかし、この飯田のオーバーラップのトリガーは不明。
というか、再現性もなくこのシーンのみだった。

で重要なのは秩序を壊すには位置の移動が効果的だと言うことだ。それも移動が大きいほど効果がある。そう思うのである。
この場面は飯田が大きな縦の移動をしたため仙台は対応出来なかった。
ただ、松本はこの位置の移動というのはほとんど起こらない。
あるのはCB、WBの列の移動。この程度である。

仙台も以前はこのように位置の移動が少なかったので、
相手の守備基準が破壊出来ず決定機が作れない場面が多かった。
しかし、4-4-2になりレーンの移動も列の移動も起こるようになった
だから、この日のように相手が5バックでレーンを埋めていても、
守備を破壊出来るようになってたのだろうな。
なんとなく、このシーンを見てそんな事を思ったのである。

ただ、難しいのは移動が大きいほどネガトラの設計が出来なくなる。要するにカウンターを受けやすくなるというのはあると思う。

飯田のオーバーラップに再現性が無かったのもこのリスクヘッジによるものなのかもしれない。

最後に

4年前このアルウィンの地で反町さんの術中にはまり何もできず敗戦となった。
あれから4年。
今度は仙台が変化し松本を翻弄する事が出来た。これが、僕らが4年間J1で戦ってきた経験値なのだろうなと。そして、前半に修正する事が出来る力こそ4年間の成長なのだろうなと思う。
もちろん、今シーズンという短いスパンでみてもようやくここまで出来るチームになった。
というのもあるのだけど、この試合に関してはやはり前回のアルウィンで負けたのが印象に強く残っていたので4年間の成長の方が思い浮かんだのである。

今年の話でも名古屋戦で掴んだ手応えは本物だったという証明できたゲームになった。
ただ、この試合前半にもう一点欲しかったし、
さらに後半立ち上がりカウンターで2-3回決定機があったのでそこを仕留め切れれば
3-0でもっと簡単な展開が出来たと思う。
これは、松本をリスペクトしていないわけでは決してなくて、
僕は今仙台の出来に満足していて、そのくらい出来る力があると思っている。
次はルヴァン挟んで首位の東京戦。
仙台の力試しには最適な相手だと思う。ワクワクしながら週末を待つ事にする。


スターティングメンバー

スタメン

前半


名古屋スペシャル

仙台はこの試合にスペシャルメニューを用意。
まずは、新システムの4-1-4-1そして、CBの組み合わせがシマオと平岡だった理由から。

名古屋スペシャル
名古屋が今年優れているのは、ネガトラの整理だと思っている。
奪われてからの回収が速くハーフコートゲームを作り出せる。
そんな名古屋相手にCBは単純に撤退するのではなく、FWのところで奪う設計だった。
マテウス及び長谷川に高さは無く地上戦がほとんどである。
そして、2トップが間で受け攻め、押し込む起点にする。
それならば、平岡及びシマオでマンツーマン気味について間で受ける事をさせない。
そして奪いきってしまおう。という作戦。
しかも、シマオが相当強くほとんど奪えてた。

仙台は奪ってから名古屋の前プレスの圧力を受ける前に長沢にロングボールを蹴ってしまう。
ここでキープ及びセカンドボール回収で名古屋に押し込まれる事を防いだ。

ちなみに、完全に余談だが奪う形が良いほど時間が作れるので前プレスの圧力を受けない。
奪う形が悪くなるほど時間が無くなり、前プレスの圧力を受けるようになる。
そいう意味で前半の守備設計は良い形で奪えていたので前プレスの圧力を回避できたのだと思う。

名古屋は4-3-3と気が付き2トップがアンカー脇を使うようになるが、仙台はそこまではCBがついていくことをスタートから整理出来ていたのは大きかったと思う。
アンカー脇

前半のポジショナルアタック

さて、こうやって名古屋の圧力を回避すると仙台の攻撃する番となる。
仙台の設計図
前半は、道渕と松下がハーフスペースを使う事が多かった。
道渕は清水戦と同じようにボランチ脇で受けドリブルでハーフスペース突撃。
これが、先制点へとつながるドリブルだった。
松下は、左で運んだ時にこのCB-SB間に潜り込む事が多かったが、
それが左のニアポスト攻略に繋がっていた。
シュート自体は立ち上がりしかなかったが、左のニアポストの攻略は期待を感じる ものであった。

なお、関口-永戸はもう少し整理が必要だと感じた。
特に関口が大外レーンから移動するタイミングがズレていて、永戸が高い位置取れずノッキングしたり、関口自体が名古屋につかまってノッキングする事が多かったかなーと思う。
もう少し中に入るときと外で受けるときを整理出来れば良かったと思う。

名古屋の打開策

仙台が先制したが、徐々に名古屋が押し込む。
立ち上がりは愚直に2トップに入れる名古屋だったが、そこで奪われてしまうので
徐々にサイドから攻略しようとする。
そして名古屋が右サイドから個で殴ろうぜ!!がきっかけだった。

名古屋の反撃
前田vs永戸のところで優位性を見つけると、そこからチャンスを作ろうとする。
永戸は何度も突破されるので、関口が永戸にサポート入る。
しかし、これが宮原をフリーにすることになり余計押し込まれるとになる。
ここのサイドでは良い形では奪えず、前プレスの圧力を受ける事になってしまった。
失点の場面はこのサイドのクリアを2度3度と自陣で奪われたところからだった。

追いつかれてから、2度ほど決定機が名古屋にあったがなんとかそれ以上の失点をせずに
前半を終えた。

後半


安定するビルドアップ

悪くない前半を過ごした仙台だが、追いつかれてしまった。
追加点の欲しい仙台は満を持して、ボールを持つことを選択する。
なぜ後半にボール保持することにしたのか。なぜ前半からやならなかったのか。
それは想像であるが、名古屋のインテンシティが落ちていく後半の方が保持しやすい。
と考えたからだと思う。
さて、仙台のボール保持だが前半と変わっていた。
後半のビルドアップ
富田が落ちて3バックを形成。
IHがボランチに落ちる。SHが中に入りIH化する。
また、関口に代わり石原崇が入ったので、
仙台左サイドもスムーズに中に入れるようになり永戸も高い位置にとれる。
また、ロングボールはシマオからCB-SBを狙うロングボールへと変更。

名古屋はサイドの選手が守備の基準を失う場面が多かったと思う。
ちなみに、上の図は和泉や前田が守備の基準を失っている状態である。
この設計が非常に良く名古屋としては撤退守備時に非常に苦労していた。
そして、追加点に繋がるのだが、それは独立した項目で扱う事にする。

シャビエル投入は可?不可?

さて、名古屋の後半の変化についてである。
名古屋は右サイドからは攻撃が出来たが、左サイド及び中央では押し込めないので、
左サイドにシャビエルを投入し改善を試みる。
ただし、僕にはその交代が良い方向に出たのかなかなか判断に困ることになっていた。
というか、仙台としてはより楽な交代になった。そんな気がしている
シャビエル投入後
シャビエルが入って確かに左サイドからボールを運ぶ事が出来るようにはなったのだが
仙台目線で見ると怖くは無かった。
というのも、蜂須賀の前でプレーがほとんど。時にもっと仙台のゴールから離れてボールを捌く時間が多かったので仙台の嫌なサイドのスペースを使われることが無く
脅威にはならなかった。
左サイドは47分の右のクロスに和泉が外から蜂須賀の前に飛び込んだシーンが最も驚異的だった。
シャビエルがそういうプレーであるのなら、誰かが名古屋の使えないスペースを使うような設計があったほうが良かったのかなと。
それが無かったので仙台としては助かった。

完璧な2点目と試合を決める3点目

さて、2点目の話を。
素晴らしい2点目だったと思う。
平岡からボランチ脇に位置した石原崇に繋ぐ。
石原崇がタッチラインに向かうドリブルを開始し、食いついた米本を左サイドへ引っ張る。
米本とシミッチ間が広がったところに松下が入りボールを受ける。
松下にシミッチが食いつく。
2点目のポジショナルアタック
するとこのような感じになり名古屋の中盤が左サイドよりに。
そして、中央にスペースが出来たところに道渕が潜り込み。スルーパス。
これはカットされるもののセカンドボールを松下がミドル。
ランゲラクが弾いたボールを長沢が押し込み2点目だったが。
この名古屋の中盤を動かした仙台の動きが最高だった。

勝ち越しを許した名古屋は、榎本、そして、赤崎を投入する。
しかし、米本を外したことで中盤の4枚のトップを繋ぐ選手が居なくなったように思う。
米本が高い位置を取りボールサイドに加わることで数的有利を確保したが、それが無くなった。

そして、この日走り続けた長沢にご褒美となる3点目。
ランゲラクのエラーではあるのだけれど、
フィールドの選手も間延びしており、そして、ランゲラクに戻したときに動きなおしもサボっていてパスコースが少なかった。
名古屋はかなり体力的にきつそうな状況だった。
もちろん、サボらず最後まで追った長沢はとても偉いのだが。

このゴールで名古屋の気持ちを折ると
そのまま3-1での勝利となった。

最後に

会心の勝利だった。
ハモンの出場停止、ジャーメイン、ジョンヤの怪我。常田の守備の課題。
など、この試合に向けてあまり良い状態では無かった。
それでも諦めないで出来る事を信じた。だからこそ、強く輝くことが出来たのだ。

この日のため、出来る事を整理し準備し完璧遂行できた。
また、選手の気持ちも入っていた。この日一人一人のプレイ強度がものすごく高かった。
それが一番だったかもしれない。本当に一人一人が戦っていた。
勝つにはこのくらいやらないと勝てない。という事でがわかったのは大きいと思う。
そこが静岡決戦から一番変わったところだと思う。本当に別のチームだった。

さて、このクオリティ、このプレイ強度があれば今からでも一桁順位を目指せると思っている。
そういう内容であった。今の順位には似合わない内容だった。
だからこそ次の試合が大事で、
この試合は良かった。でも次の試合は静岡決戦の仙台に戻ってしまう。じゃ何も意味がない。大事なのは次の試合。このクオリティこのプレイ強度を保つ事が出来ればもう大丈夫だと思う。

↑このページのトップヘ