- 1.スターティングメンバー
- 2.前半
- 2-1.仙台の狙いと守備について
- 2-2.シマオVSディエゴ
- 2-3.圧縮にはオーバーロードで一点突破
- 3.後半
- 3-1.オープンな展開になった立ちあがり
- 3-2.60分以降は仙台がゲームをコントロール
- 3-3.4-1-2-3に対抗する交代策
- 4.まとめ
■ 目次
スターティングメンバー
前半
仙台の狙いと守備について
ゲーム立ち上がりから4-4-2ミラーのため対面での守備。1vs1激しいデュエルを仕掛ける。
これが仙台にとって最も重要だった。
スピードある選手でもスピードに乗る前に寄せてしまえば怖くない。ということである。
(ただし、対人意識マシマシの守備なので怖い部分もあるのだけど)
仙台はボールを保持して動かし東京の4-4-2を動かす。ということを優先せず。
不用意に失ってカウンター食らわない事を優先。なので、仙台はボール保持には拘らずロングボールを交えながらの展開になった。
そういう中でボール保持時より、ボール非保持の方がより仙台の狙いが見えた前半だった。
仙台は4-4-2の守備が基本。
それに対して東京はボランチを下げて、最終ライン3枚でビルドアップを行う。
ビルドアップ隊は数的不利だが、その先はほとんど対人で捕まえていた。
特に特徴的だったのは関口VS室屋のところ。そして、シマオVSディエゴのところ。ここの2か所はほとんどマンマーク。
時に関口が最終ラインまで下がって5バックになる事もあった。
島尾VSディエゴのところは次の章で扱う
前半30分過ぎにFC東京が3バックの左に高萩が落ちてドリブルでボールを運んでから
仙台は形を4-3-3に変更しボールを運ばせないようにする
ところが、FC東京は東が椎橋脇を上手く使うようにこころがけていた。
椎橋脇が空くのでそこをビルドアップの受け口にする。
なので、仙台の4-3-3はあまりFC東京ビルドアップを止める物にはならなかった。
ただし、その先は仙台がきちんと捕まえているのでFC東京はチャンスは作れなかった。
シマオVSディエゴ
さて、珍しく人名が章のタイトルになっているわけだが、この試合島尾VSディエゴがかなり重要なファクターだった。
立ち上がり15分で島尾がディエゴを圧倒。何もさせなかった。
多分、FC東京はここまで完封されるのは予想外だったはず。
この時間以降ディエゴは島尾から逃げるのだが、逃げるときの設計はされていなかった。
FC東京の右サイドに逃げるときが多かったが、
たぶんそれはチームとしては設計されておらずチャンスにはならなかった。
そして、ディエゴが中央に居ないので攻撃もそこまで成り立たなかったように見えた。
時より入ってくる右サイドからのクロスも仙台は余裕をもって跳ね返す事が出来ていた
圧縮にはオーバーロードで一点突破
FC東京は守備時に4-4-2で3レーンを埋める圧縮守備であった。
面白かったのは、それに対してオーバーロードで一点突破しようとしていたのが面白かった。
これは狙いじゃなくて、対人意識マシマシの守備だったためにFC東京に引っ張られ、カイナ関口が近い距離でになったのでそうなったのだと思うが…
今まで全くなかった形だった。33分長沢のシュート場面は象徴する形だった。
後半
オープンな展開になった立ちあがり
後半立ち上がりは凄くオープンな展開となった。
立ち上がりにFC東京のゴールキックのセカンドボールを拾って一発の縦パスで長沢にあて
シュートまでいけたのだが、ライン間が前半より広がったのだと思う。
たぶん、それはFC東京が3ライン間を意図をもって広げたと考えている。
それは、対人意識マシマシの仙台に対してスペースを確保する。
より、スペースを広げる事によってFC東京の良さ出すために広げたのだと思っている。
(実際はどうなのかはわからない)
仙台にとっては磐田戦に起きた現象に似ていてライン間を広げられると、釣られ広がった相手にスペースを与えてしまう。
それに加えて、縦パス一発でチャンスになるために急ぎすぎて縦パスを狙いすぎ引っ掛けてカウンターを食らうという形になってしまった。
その時間帯で唯一の決定機が51分の高萩のミドルだった。
それだけだったが、仙台としてはコントロール出来ている時間帯では無かった。
そして、もう一つFC東京は前半無秩序だったディエゴの動きを整理していた。
島尾から単純に逃げるのではなく、島尾を釣りだすための位置にしていた。
そして、釣りだしたスペースに永井が飛び込むような設計をしてきた。
ただ、仙台もたぶん想定済み。
島尾の相方が平岡なのはこの釣りだされたときのスペースのケアするためなのかなと思う。
常田より大岩より、平岡が適している。だから平岡なのかなと思った。
60分以降は仙台がゲームをコントロール
60分を過ぎると仙台は落ち着きを取り戻す。
きっかけは、焦らず縦パスを通すわけじゃなく繋げる時には繋ぐ。という意識に変わった事だと思う。
60分に圧縮サイドから逆サイドに展開。そこからのクロスに石原がオーバーヘッドという展開があったが、それ以降は仙台がボール保持する事が多くなった。
ボール保持すると仙台は徐々にクロスまで行けるようになる。
圧縮守備の弱点ファーサイドを狙うと室屋VS関口を作り出す事が可能になる。
ここの1VS1を制すれば得点の確立が多くなる。そこをちゃんとわかっていた仙台であった。
そして、先制点もまさにそのファーへのクロス。そして、関口VS室屋を制していの先制点だった。
4-1-2-3に対抗する交代策
先制した仙台。
追いつくためにFC東京はリスクを背負いながら4-1-2-3変更。
仙台は、山雅戦とは違い5バックにはせず4-4-2のまま。キャラクタを変える。
仙台が5バックにしなかったのは、1ボランチになった東京に対してカウンター1ボランチ脇を使いながらカウンターを決め切れると考えたからだと思う。
実際にカウンターからハモンが決め切り2点目をとる。
また、4-3-1-2にしてから仙台が何度も決定機を作る事が出来た。
なので、渡辺監督の采配はお見事だったと思う。
さて、4-3-1-2の狙いなのだが、
たぶん下記構造にて東をフリーにしてクロスを入れる事を狙ったのかなと思う。
ただしは中で跳ね返し仙台が2-0で完勝となった。
最後に
シモツネ最高ですよね。
「関口ーーーー!!!均衡破れる仙台スタジアム!!!」が好きで何度も聞いてしまう。
なので、タイトルにも採用しました。
シモツネが本当に久しぶりに仙台スタジアム凱旋で負けるわけにはいかなかったし、勝てて良かった。
試合は完勝。
読んでいただければわかるようにそこまで山雅戦とやっていることは変わらないのだと思う。球際で負けない事。戦う事。それを徹底していることでこの連勝を生んでいる。
そして、それを引っ張るのがシマオ・マテ。未だポテンシャルの底が見えない。もしかしたらJ最強のファイターなのかもしれない。
ここまできたら、ジェイ、ジョー(そして、叶わないがトーレス)とのマッチアップも見たくなる。どこまで戦えるのか。楽しみでしかない。
たぶん今の出来なら簡単には負けない。
ただ、不安なのはやっぱり対人意識マシマシの守備だと思う。
ここが、外されたり、ポジショナルアタックによって守備の基準を壊されたときにどうなるかだとは思う。でも、ようやくここまで来たな。としみじみと思うのである。