2021年06月


スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_20216302056

かんそうぶん

この日仙台は3-4-2-1で清水の4-4-2に対する形になった。

手倉森さんは狙いは
「我々は連戦のなかで幅を持ってやってくる清水に対して、序盤から4バックでやって、スライドで横に動かされていたらたぶん苦しいゲーム状況になったと思います」
と語っておりスライドを繰り返いて体力消耗しないようにという非保持での狙いだった。

でも、前半は保持の部分で3-4-2-1の良さが出た。
清水の4-4-2の非保持だけれど、サイドハーフが前に出てビルドアップ隊に圧を掛けて前で奪うのか、
それとも後ろで構えてスペースを埋めるのかが曖昧でどっちつかずであった。
なので、仙台はインサイドのCB(照山及び平岡)がボールを持つと清水のサイドハーフが釣れるので
空いたスペースにシャドウが入ってきて簡単に前進が出来相手を押し込む事に成功した。

なので、保持は今年一番の内容だった。

ただ、トランジションの局面が整理されていないかった。
そして、それが失点の引き金になってしまう。

仙台はビルドアップは簡単に出来て相手を押し込める状況を作れた。
それは前述の通り素晴らしいことだった。
そして、相手を押し込んだときは3-2-5のような形になってWBが前線に入って押し込む。
問題は中盤の「2」の部分のバランスだった。
ここが押し込んだときに前に出すぎる場面があり、カウンターを受ける。
また清水はカウンター時には鈴木が1列落ちてスペースに降りてくる。
このスペースは先ほど言った中盤の2枚(DH2枚)が前に行きすぎて空けてしまったスペースであった。
そんな広大なスペースにフリーで前向かれたくないので吉野がマンツー気味についていく(これが引き出される形になる)

こうなることで3バックから2バックに。
最終ライン2枚になったところで、前残りのカルリーニョスとサンタナの個人のカウンターを真正面から受ける事になり
失点に繋がった。

ということで、久しぶりに押し込んだら、そういえばトランジションの緩さ。バランス誰が取るのか不明確な部分が露わになった。
こういう時に富田が、、、、と思ってしまう。
ちょっと、中原と上原どっちかは1枚残って欲しかった場面であった。

ただし、さっくりカウンターをしたものの保持局面では仙台が良かったし失点後も清水を押し込めた。
そんな中でCKから吉野が押し込んで同点で前半を折り返せたのはま前半の内容を見た時には必然だったとは思う。

ところが、後半暗雲が立ち込める。
清水がミラーゲームに代えて来ていて3-4-2-1のミラーにする。
これで清水の曖昧だったSHはいなくなり、シャドウになる。
このシャドウが照山-平岡のパスコースを消すポジションを取りパスコースを制限。
唯一あるWBのパスコースはWB同士のマッチアップで潰す事に成功。
これで、仙台は前半の保持の良さは息を潜めてしまった。

保持が詰まったんだけどここで、いつものロングボールでスペースに放り込んでも良かったと思うが
前半良かった印象があってどうしても保持で戦いたくなってしまっていて足元足元のパスしかないので詰まった。
というところか。

一方の清水。押し込まれることが無くなったので攻撃に移る。
その中でスペシャルだったのはサンタナだった。
ラフにボールを放り込んでもサンタナが納めて起点を確実に作れるし、WB裏に抜けてそこで起点も作れる。
能力の高さで仙台を苦しめる。

後半は清水のゲームになったわけだけれどもそのままセットプレーのセカンドボールを竹内が放り込みディサロが合わせて
清水が勝ち越す。

仙台は4-4-2に戻してサイドを2vs1の数的有利を作ってクロス爆撃で同点を狙う。
そして、それがあっさりと結果に出る。
83分にCKから松下が豪快にミドルを突きさし再び追いつく。

しかし、その直後にサンタナに決められて失点。
この場面は上原が簡単に前に蹴りすぎてしまったし、その後バラバラな前プレスをかけて簡単に外され
自ら疑似カウンターになる形を作ってしまった。
そして、照山vsサンタナという形を作ってしまったのが失点のすべてだったかなと思う。

この失点でさすがに万事休す
2-3での敗戦となった。


最後に

ここまでしぶとく負けなかったのはCBの弱さを中盤や前線の頑張りで隠してきたからだと思っている。
それは非保持時にストラクチャーな形を作り続ける。ということでもあるんだけれども、
この試合は非保持時にアンストラクチャーな状態が多すぎた。
そして、アンストラクチャーな状態だとやはり脆い。という去年嫌になるほど経験した結果だったかなと思う。

確かに今までは保持を捨てる事で非保持のストラクチャーを保ってきたわけだけども、
この日は保持をした。
たぶん、保持することでストラクチャーな形を保ちたかったのだと思う。
ところが、前半は保持から非保持に切り替わった時にストラクチャーを保てなくて、
後半は保持が出来なくなったからストラクチャーを保てなかった。ということだと思う。

このタイミングで保持を試したのは日程が違う中で、今まで通り非保持でストラクチャーを保つと走らないといけない。
ただ、こちらは中2日。相手は10日以上空いているのでどうしても分が悪い。
だからこそ、保持でストラクチャーを保ちたい。そうすることで走らずにストラクチャーを保てると考えたんじゃないかと思う。

まだ、半分折り返したところで、こういう新たなトライは喜ばしいしちょっとした部分で負けてしまった。
修正は可能な範囲と考えるし面白いトライだったとは思う。
ただ、そんな余裕があるのかが少し微妙なので評価が難しくなる。
シックスポインター相手にホームで負けた。取りこぼしたくは無かった。というのが本音だし。負けたという事実は痛い。

ま、終わった事なので前に行くしかない。
何度も言う僕らは確実に前に進んでいるんだからね。


ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_20216222113

前半


カウンターを抑える工夫

鹿島の一番の脅威はカウンターと考えた仙台は、如何にカウンターを受けないか。
というのがこの試合のテーマだった。

カウンターを受けないように保持時はビルドアップを捨てて前線へ放り込みネガトラを発生させないようにした。

なので、保持の攻撃はほとんど皆無だったが、その代わりに鹿島の最大の武器を封じる事に成功はしたと思う。
そして、ボール保持の局面はほぼ完封する。

鹿島のポゼッションに対する対応

仙台によってボール保持を強制された鹿島はレオシルバをアンカー役にボールを左右に振っていく。
そして、SBが大外タスクを。そして、SHが絞ってインサイドのレーンに入る。
また、ピトゥカと荒木がIHで並ぶのだが、、、
仙台は下記のように対面守備で対抗する。

TACTICALista_20216222116

この時に左の永戸からはクロスが上がるが、右の常本からはそれほどクロスが上がらない。
あまり、SBをやってないのか大外タスクを完結できない。
なので、逆サイドにいるエヴェラウドをクロスのターゲットにする機会がほとんどなかった。
なので、この守備で守れた。

正直、ここでエヴェラウドをスムーズに使われて真瀬vsエヴェラウドを使われたらここまでの余裕が生まれなかったと思う。
そして、前半は一度だけピトゥカからのクロスにエヴェラウドが落として上田。という形。
この形が鹿島の前半最大の決定機。バーで助かったがやはりクロスからエヴェラウドターゲットがあったら怖かったなと思う場面でもあった。

それでも脅威のカウンター

仙台はカウンターを受けないように慎重に進めたけれども、
それでも少し油断すると鹿島のカウンターを受ける。

25分の場面が見事であった。真瀬がファール気味で倒されてアピールする仙台を尻目にカウンターを発動。

荒木が吉野をひっくり返すと土居が素晴らしい動きで石原を引っ張って後ろから走ってくる常本にスペースと時間を与え常本がフィニッシュもネージャのセーブ+石原のカバーでギリギリでクリアしなんとかなった。
しかしながら、やはり鹿島のカウンターが脅威であることを証明したシーンであった。

後半

マルティノス+5バックでリスク管理

後半に入っても基本的に前半と変わらない。ただし、仙台が奪った後前半よりボールを捨てずにつないで仕留めにいった。
それが鹿島に奪われカウンターを食らうというシーンが出てきたくらい。

ということで、仙台は前半よりも攻撃して仕留めたい。だけどカウンターを食らいたくない。
ということで、マルティノスを入れる。
ただし、この中断期間を利用してマルティノスを使いながらリスクを減らす事を準備していた。

それが3バック。アピを入れて3バック。3-4-2-1に変更。
2の部分をマルティノスにやらせる事でサボってもクリティカルにならないようにしていた。

TACTICALista_20216222118 (1)

SHが絞るので3バックでかみ合う。また大外はWBが対応すればいいので対抗できる。
理に適ったシステム変更であった。

先制点後は理想的にゲームを進めたけれども…

そして、3バックにした直後に仙台が先制する。
ネージャのキックからセカンドボールを拾ったアピがダイレクトでDFラインの裏に出すと
犬飼のバックパスを西村がかっさらい沖も外すと無人のゴールに流し込み待望の先制。
しかも、仙台が今日のテーマであったシンプルにDFラインの裏から生まれたゴールだった。


先制した後は集中し、5-4-1の形で鹿島の攻撃を跳ね返し続けている。

鹿島はそれに対してエヴェラウドをFWにして4-4-2のクロス爆撃に変更する。

TACTICALista_20216222118

で仙台も変わって入ったアピや平岡を中心に跳ね返し続け決定機をほぼ作らせなかったのだけれども、、、
アディショナルタイム当初の5分を過ぎ2回目のCKを跳ね返し、勝利が見えた事で少し集中が切れてしまったのかアラーノクロスに反応出来ず、そのままゴールに吸い込まれて勝ち点2を失ってしまった。

最後に

正直に95分まで負ける気がしなかった。
完勝だったはずだった。
ただし、アディショナルタイムのアディショナルタイム。そこで一瞬集中が切れてアラーノのクロスに反応が出来なかったのは悔やまれる。
言いたい事はある。けれども、この日解説の水沼さんが西村や真瀬に対して指摘していた笛がなるまではプレーを続けるべきということが、このタイムアップの笛が鳴らなかったというところでも言えるのかな。とも思う。

間違いなく90分間は勝利に値する内容であった。
それでも、勝ち切るにはもっとタフにならなければならないという事なのだろう。
手倉森のチームはやはりそこを突き詰めないと勝てないんだと思っていて、それが出来たのが2011年や2012年の躍進した理由だと思う。
今の我々は成長してここまで来た。それは間違いない。ただし、あの時は今よりももっとタフだった。そこが足りないよという事だろう。

繰り返す勝てなかったのは悔しい。勝つべき内容だった。

だからこそ、このくやしさをすべて詰め込んで次、中二日だけどホーム清水戦に向かおうじゃないか。

あと、おまけで残留圏にも浮上したし。でも勝って浮上したかったなー笑

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_202165121

前半


3142という奇襲にきちんと対応

セレッソは今年は4バックでずーっと戦ってきた。
しかし、この試合はまさかの3バックを採用。クルピ曰く直前に変更したとのこと。
狙いはボール保持にあって、対仙台を考えた上でボール保持する時間が長くなるので、
保持で仙台に対してメタを張れるのは3バックという選択だったはずだ。

分析するまでもなく、名古屋戦のラスト10分や大分戦のゲームの立ち上げなどを見ても3バックが有効なのがわかるだろう。

ところが、仙台は3バックに対して冷静に対処できた。
基本は前から行かず4-4-2の中央閉鎖をいつも通り実施だったわけだけどもそれで充分だった。

TACTICALista_202165121 (1)

また、ぶっつけ本番ということでハーフバックのダンクレーや瀬古がボールを運ばずに
WBに預ける選択がほとんどだったので仙台のSHは引き出されずWBに渡ったところでスライドすればOKだった。というところも大きかったと思う。
仙台はきちんと相手を見て対応出来たのは成長だな。ともおもう。
それと、奇襲だからこそ大分ほど洗礼されてないので何とかなるぜ!という話もあるんだけども。
(名古屋はファイアーフォーメーションだからちょっと別だったけど)
なので、前半に関して言えばほぼ決定機を作らず狙いを外す事に成功する。

奇襲故に整理されてないとこを咎める

4-4-2の中央閉鎖でボールを奪う事をあまりやってないので保持する時間は多くは無かった。
それでもボールを保持したときにはきちんと相手の整理されていないところを咎める事ができた。

TACTICALista_202165122

ということで極端な話だけれどもセレッソが非保持時はIHがどの場所を守るか整理されておらず、特に仙台が高い位置でボールを持った時にIHがSBに食いつく事が多いので
3-1もしくは5-1という局面が多くなっていた。

なので、アンカー脇ががら空きになる。
また、そのスペースを守るためにハーフバックの二人がそのスペースが迎撃するわけでもなく最終ラインにステイするので、スペースが無くなることも無く原川がスライドするしかない。
そうなると、原川がスライドした逆サイドが空くのでそこに時間とスペースが生まれていた。
仙台のシュート2本がバーに当たったがそのミドルシュートはすべてアンカー脇からだったので仙台もこの仕組みに気が付いて狙っていたのだと思う。
どちらか一本は決めておきたかったが…

ということで、どちらかと言えば仙台の方がいい感じで前半を終える。

後半


セットプレーから試合が動く

ということで、セレッソはどちらかといえば3バックの狙いが失敗。
むしろ逆に咎められた。
ということで、4バックに戻す、もしくは3バックでもアンカー脇とIHの仕組みを少し微調整してくるかとも思ったのだがそのままだった。
それがクルピらしい。いい意味でも悪い意味でも。

これなら仙台は行けるんじゃないかと思ったのだが、、、
53分にセットプレーからセレッソが先制する。
原川のキック精度。そして、チアゴの高さが光った。仙台としては平岡の頭の上から叩き込まれてはもうそれは対抗する方法が無いぜ。という感じ。

まさに、困った時のセットプレー。だった。
いや、クルピ的には困ってないのだろうけども。

保持の整理

先制後60分にマルティノスとカルドソを入れて保持を整理する事に成功。

TACTICALista_202165123

ということで、前半はあまりやらなかったビルドアップを実施。
特に良かったのは3バックにならずに2+2でビルドアップをすること。
そして、セレッソは相変わらずIHの守備基準が決められてないのでDHに対して圧をかけられない。

また、SHが絞る事で前半よりアンカー脇を狙う事に成功。
これで押し込めるはずだったが、手倉森氏も会見で語ったように先制された事で少し焦りが出てきて最後のところや押し込んだ後でパスがズレる。
どうしても縦に攻めたい気持ちともっとボールとセレッソを動かしたい。という気持ちが選手間でズレが発生。

そして、保持で押し込んだ分ミスから奪われると試合が一気にアンストラクチャな展開になる。
そして、アンストラクチャな状態になると不利なのは仙台だった。
この時間むしろセレッソの方が決定機が多くなっていたのが悲しいところ。

スペシャル・ツー

保持は整理して咎めているのにミスが出てしまい逆に決定機を作られる。
しかし、そこに立ちふさがるのはクバ神であった。

すべての決定機をビックセーブで止める。
ゲームの展開的に2点目を取られたを終了するような流れだったが、彼のビックセーブでこの試合の希望を繋ぐ。
守備のスペシャルワンであった。

またセレッソはアンカー脇を使われるのを嫌った3-4-2-1に変更。
これでアンカー脇を消すのだけれどもそれが失敗。
ほとんどの時間5-4-1になり仙台に大外から押し込みクロスを打ち込まれるようになる。
TACTICALista_202165123 (1)


そして、攻撃のスペシャルワン、マルティノスが蜂須賀のクロスに対して角度のない大外から見事にゴールに流し込み同点。
仙台がなんとか追いつきドローで13連戦を締めくくった。

最後に

この試合を見ていくと仙台が上手くセレッソの変化に対応したのかなとも思う。
前半は3バックであることを慎重に見極めて上手く対応できたと思う。
またアンカー脇を消した相手に中央に拘らず大外から攻撃に切り替えられた。
というのも良かったと思う。
だからこそ勝ちたかったけれども、まー決定機の数から言っても同点が御の字か。

勝ち切るには、やはり失点後は焦りからかミスが多くなった事とか
前半もう少し早めに保持を整理して相手のIHが良くわからないところを咎められれば。
が必要だった。
まーこういう欲を言えるのも成長で
5月でリーグ戦7試合したけれども1試合1試合で確実に力が付いたと実感できる月だった。

6月は2試合しか無いのでいったん再構築な時期に入る。
ここで13連戦の疲労を癒しコンディションを整えてチームとしての課題も整理出来ればもっと強くなれる。
そうなれば残留も見えてくる。そんな希望の5月。13連戦だった。

あ、あとマルティノス。この試合は普通にコンディションとの兼ね合いでのベンチスタートだと思うぞ。
名古屋戦の出来ならばスタメンだと思う。だから焦るな。
そして、常に戦ってくれれば何も問題ない。
だから、余計な事を言わんほうがええとは思った(白目)

ハイライト

↑このページのトップヘ