- 1.スタッツ
- 2.スターティングメンバー
- 3.前半
- 3-1.電光石火の先制パンチ
- 3-2.躍動する井上潮音
- 3-3.給水タイム明けのヴェルディの変化
- 4.後半
- 4-1.町田の2トップの守備基準を明確化
- 4-2.DHが抑えられたのなら左右のCBから前進
- 4-3.逃した勝ち点3と原因
- 5.まとめ
- 6.ハイライト
■ 目次
スタッツ
スターティングメンバー
前半
電光石火の先制パンチ
開始3分いきなりの先制。町田がカウンターから最後平戸が素晴らしいゴールを決めた。
このカウンターは、練習試合の鹿島戦を見るに仕込んだものであり、
今年の町田の伝家の宝刀となりえるピッチを広く使ったカウンターで先制する。
得点のシーンはSBから平戸が落ちてきてボランチ脇で受け吉尾に落とす。
吉尾は逆サイドのジョンにフィード。3バックでスライドが間に合わずジョンがフリーになる。
得点のシーンはそこに最初ポストを受けた平戸が顔を出し若狭とジョン+平戸の2VS1を作る。
ジョンはサイド駆け上がり若狭を引っ張る。空いたスペースを平戸が一閃。ゴールを射抜いて先制。
この形は右から左が2回。
左から右が1回あり再現性はありそうであった。
(鹿島戦もやっていたのでこの中断期間に仕込んだものだと思う)
躍動する井上潮音
先制した町田であったが、
その後はヴェルディに主導権を渡す。
ボールを奪えば伝家の宝刀カウンターがあるのだが、ボールを奪えない。
奪えなければカウンターも出せない。となぜ奪えないか書いてみる。
まずは、ヴェルディのボール保持の形と町田の非保持の組み合わせはこのような形になる
町田は4-4で中央3レーン閉鎖。2トップでビルドアップ隊に挑む形になる。
ヴェルデは3-2がビルドアップ隊。WBは大外張っとけタスク。
3トップが中央3レーンでなんやかんやするような形。
ただし、この3レーンを4-4で閉じているからヴェルディは簡単に3トップは入れられない。
町田のチームコンセプトからすると中央閉鎖なのだから、2トップも動きすぎずにDHを見張り続け中央閉鎖するような立ち位置を取ればよいのだが、
どうしても2トップがボールに食らいついてしまい中央を空けてしまう。
なので、3CBからDHへ簡単にボールが通されてしまうが町田がヴェルディにボール支配された要因であった。
代表的な例は以下の図を参照
この図は井上潮音が少し右のHSに流れジョンを引き出し、空いたスペースを佐藤が使い
小池が最後大外タスクでクロスを入れられた。というシーン。
このように、2トップがDHへのパスコースを制限できず、結果井上潮音が躍動し
彼が4-4の間を通すパスを連発。チャンスにはすべて井上潮音が絡んでいた。
そこで、町田は時折吉尾を一列上げて4-3-3でヴェルディの3トップに圧力をかけ、
ビルドアップを阻止しに行こうとするものの中途半端な結果になり返ってピンチを招く結果に。
少しごちゃごちゃしている図だが、ようするに、吉尾が一列上がった結果、
吉尾が空けたスペースを使われピンチになりました。
ということである。この辺り、スペースを空けてくれればヴェルディは能動的に人が出入りしチャンスを構築出来るようである。
また、ヴェルディのビルドアップは形が複数ありそうであった。
若狭を1列上げて2-3の形とか、GKを含んで4-2の形とか。
この辺りたくさん創意工夫がありそうではあったが、前半だけ言えば町田の守備基準があなかったので、正直どんな形でも容易にビルドアップは出来たんじゃないかなと思う。
給水タイム明けのヴェルディの変化
ゲームは支配して保持率も支配している。それなのに決定機は作れないしチャンスは井上潮音からしか生まれない。
ここに給水タイム明けヴェルディは1つオプションを投入した。
それが、小池のアイソレーションアタックである。
こんな感じで左でボールを保持し平から逆サイドの小池へ体格のパスを出す。
小池がスペースを使い質の勝負に持ち込めるわけである。
ただし、そこは町田である。去年までワンサイド守備をやっていてこのスライドはたくさん経験している。
また、対面が奥山であり守備の対人ならJ2屈指のSBで容易にチャンスは作れなかった。
発想的には悪くなかったとは思うが。
また、これ奥山サイドじゃなくて、小田サイドをアイソレーションしたらどうなるか。
というのは一度試したかったかな。と思う。
ただ、ヴェルディとしても、奈良輪と小池どっちの質に掛けるか。
という選択で小池で勝負という選択なのかもしれないけれど。
後半
町田の2トップの守備基準を明確化
前半町田としてはヴェルディに主導権を握られたのは2トップがボールに食いつきすぎて動きすぎたためパスコースを遮断出来なかったためであった。
それを後半はきっちりと修正出来たのは町田としてはポジティブだった。
2トップがボランチを消すように修正。安易にボールに食いつかなくなった。
なので、前半のように井上潮音が余裕を持つことが出来ず、井上潮音は目立たなくなり、
前半出来なかった町田のカウンター増える事になった。
また、CBに圧力にかけに行く場合はボランチが一列上がってボランチへのパスされないように消していたものハーフタイムの修正だった。
DHが抑えられたのなら左右のCBから前進
なので、町田優位になるのかと思われたがそうでは無かった。ヴェルディもハーフタイムに修正を加えていて、井上潮音経由しなくても攻撃が成立するようになったためであった。
左右のCB特に若狭がボランチを見る2トップ脇を理由しボールを運び、
SH-DH間を上手く付きシャドウの藤本や端戸へのライン裏のパスを供給出来るようになった。
なので、町田のハーフタイムの修正があっても主導権を握り切れず、後半もヴェルディペースになった。
ただ、ヴェルディも町田の最終ラインを崩すようなアイディア、工夫仕組みはあまりなく、
町田の2ラインにサンドされ決定機はほとんど作れず。
唯一の決定機はCKキックからのカウンターで山下がスピードを活かし裏を取ったシーンであった。
(このようなスピードでぶっちぎるシーンを増やしたくて小池を下げて山下という選択だったと思うが、そういうシーンはあまり作れなかった)
逃した勝ち点3と原因
ただ、町田も70分以降強度が落ちていった。特に両SHは運動量が求められるためかなり厳しい状況で奪ってもカウンターまで行けないような状況であった。
それでも、ポポヴィッチは動かなかった。というのも、本職のSHがおらずカードを切りにくい状況であったのだろう。
結局83分まで我慢。そして、吉尾に書いて中島を投入。(これも最初は安藤の予定だったが、急遽吉尾に変更された)
そして、その中島の何気ないCBの前プレスがバランスを崩すきっかけになってしまった。
ということで、このシーンを見ると確かにSHの交代は簡単に出来ないよな。と思える失点であった。
中島は守備規則を理解していないように見えて、フラッと前に出てしまった。
そこで空けたスペース及びパスコースが連鎖的に使われ最終的には一番危険なゴール前も空ける事に。
そして、その空いてしまったスペースのケアに走った高江もスピードで振り切られPK献上となった。
結果論に近いのだけれど、3列目の崩しを搭載していなさそうなヴェルディだったので
SH交換の選択肢が無いのであればゴール前にバスを並べちゃっても良かったのかなと思ったりもする。
最後に
前半の町田は守備基準が無かったので本当にきつかった。ヴェルディもそれほど良い状況じゃなかったので、本来ならばもっとカウンターの手数は出せたはずなのだが、残念ながらそれが出来なかった。
再開試合でちょっと気合が乗りすぎたの2トップが無秩序にボールに食らいつきすぎた。
ただ、早い時間に先制は出来たので後ろに撤退しちゃっても良いかと割り切ったのが無失点で折り返せたんだと思う。
後半はそれはきちんと修正。なので前半よりもカウンターは増えた。
ただ、後半は若狭がが面倒くさかった。なので、カウンターの数も不十分なものになった。
町田はカウンターのキレ味は良く、本当に素晴らしいものを手に入れたので
今後はどうやってボールを奪うか。の手段を見に付ければ上位は行けるのでは無いかと思う。
コメント