- 1.スタッツ
- 2.スターティングメンバー
- 3.前半
- 3-1.3バックに対する仙台の嵌め方
- 3-2.保持アタックはDH-CB間起点
- 3-3.先制点はクロップ式ゲーゲンプレス@ドルトムント時代っぽいやつ
- 3-4.給水タイム後の修正とその先をいった仙台
- 4.後半
- 4-1.4-1-2-3にした効果~守備編~
- 4-2.4-1-2-3にした効果~攻撃編~
- 4-3.追加点が大きな勇気に
- 4-4.失点はシステム変更の対応が要因
- 5.まとめ
- 6.ハイライト
■ 目次
スタッツ
スターティングメンバー
前半
3バックに対する仙台の嵌め方
神戸は前節の札幌戦で上手くいったためか、このゲームも3バックを採用。ただし、この3バックが仙台は嵌めやすかったように見える。
そして、嵌め方が前回3バックの相手だった札幌戦(こっちも札幌か)よりも進化していた。
仙台はマッチアップ対面主義と位置を守るハイブリッド。
ウイングは中に入ってハーフスペース突撃のパスと左右のCB持ち運びをけん制。
WBにはSBが対応し、イニエスタは浜崎がマンツーマン的につく。
椎橋は色々なところのスペースのカバー。
という感じで仙台は神戸を上手く嵌める事に成功した。
保持アタックはDH-CB間起点
さらに、仙台は保持アタックでも優位に立つ。狙いは間延びしているDH-CB間。
特にイニエスタ裏を突く事が多くて、
そこにSBの柳、もしくは浜崎がそのスペースを使う事が多かった。
特に、柳はタスクが明らかにSBじゃなくて、シャドウとかIHとかに近いものであった。
そういう意味では石原を右に持って行ったような感覚か。
あと、シンプルに関口も空いていて、そこも使っても攻められる。
前節のマリノスがこの辺りのケアが完璧でなかなか攻められなかったがそれを経験しているだけに、十分な時間とスペースを与えられている感があった。
また、このエリアをケア出来るのが山口一人で空洞化している感じもあって神戸は辛そうであった。
なので、給水タイム後に修正をする。
先制点はクロップ式ゲーゲンプレス@ドルトムント時代っぽいやつ
と前節で話を振ったのにまだしない。給水タイム直前に試合が動いたのでそこの話を。
仙台は前から嵌め込む事が出来たのは最初に書いた通り。
そして、先制点もその応用であったのだが、失い方が非常にクロップ式ゲーゲンプレスっぽかったので取り上げる。
吉野からのサイドチェンジだった。
が、ちゃんとウイングに通すというよりもSBに渡す。
逆サイドに展開してSBの西がサイドチェンジのボールを持った時に孤立していた。
そこに西村が圧をかければフォロー無く奪える確率が高くなる。
なので、必然のカウンターだった。(西も前に運ぼうとリスクを負ったので余計に)
ただ、クロップ式のように「相手に嫌な位置で持たせる」意図があったとは思えない、
たまたまな感じはあったけど、ハマっていてあのサイドチェンジで持たせた事でその局面を作りだす事が出来た。
給水タイム後の修正とその先をいった仙台
さて、そんな話を挟んでの給水タイムの話。神戸は前プレスの的になっていたサンペールを一列上げて4-1-2-3の形に戻す。
それによって、保持時に空いた関口を埋める形になった。
また、IHの山口が1列降りる事でそこのスペースを消す事をやっていた。
ただ、それでも仙台はそれを上回る策を用意。
やはりイニエスタ裏である。
ここに長沢が降りてきて起点を作って仙台の攻撃は潰せなかった。
なので、前半は仙台ペースのまま折り返すことになった。
後半
4-1-2-3にした効果~守備編~
後半も4-1-2-3のままで試合に入る。そして、ハーフタイムでかなり修正したように見えた。
図のように対面守備ベースで前から嵌める神戸。
特にトランジション時に仙台のウイングをSBで見れるようになったのは大きな変化であった。
3バック時はウイングバックが高い位置を取るのでその裏でウイングが活きていたので雑にそこを預ければ何とか時間を作れたのだけれどそれが出来なくなったのが非常に大きかったと思う。
ただ、それで仙台の攻め手は柳へのロングボール大作戦であった。
真瀬じゃなくて柳っていうのがポイントで、真瀬が大外でSBを引き付けて柳が同じレーンちょっと内側(非ハーフスペース)を上がり神戸の守備基準をズラす。
そこからの攻撃は数回は出来ていた
4-1-2-3にした効果~攻撃編~
また、仙台が嵌めていたビルドアップも4バックに変化してから回避出来るようになった。SBが浮くようになるのでここから展開出来るようになる。
中盤が1-2のアンカーに2IHだとここにIHなりウイングなりいくのだが、
この日の仙台は2-1なのでここに誰も行けない。
(ウイングが行くとはCBがそこのスペースから運ばれるので行きたくない)
なので、神戸が保持する時間が増えたのが後半だった。
ただし仙台も4-4-1-1で撤退しても中央消しながら我慢して守れたのが大きく
単純に中央を神戸に使わせなかった。
また、サンペールを関口が消したのも神戸に流れを渡さなかった要因のように思う。
追加点が大きな勇気に
後半神戸が持つ時間が長く仙台が我慢しながら過ごす。そして、給水タイム後最初のプレーでゲームが動く。
スローインからだった。
山口を蜂須賀が球際かってドリブル突破。
ペナ角まで侵入して、マイナスの折り返し。
そこにピッチに入ったばかりの赤﨑が入ってすぐゴールに冷静に流し込み仙台が追加点
やっと結果を出した赤﨑。
この日決定機を生み出してた蜂須賀。
そして、給水タイム前にも椎橋にも球際負けて外されており強度が落ちた山口という面もあったと思う。
失点はシステム変更の対応が要因
最後に失点の場面。直前に初瀬、藤谷、藤本を入れて3-1-4-2にシステムを変更になっていたのが肝だったと思う。
3バックの中央に入ったダンクレーが持ち運んで一発裏狙いのパスに小田が反応折り返しに藤本が詰め1点返すわけだが、
このダンクレーの持ち運びには赤﨑が蓋をしないといけなかったが、
この時フェルマーレンの方に意識がいってるように見えた。
これは、4バック時にはフェルマーレン意識でダンクレーの対応は関口だったため
赤﨑は関口に任せたのだと思う。
しかし、関口はこの前に山口をケアに一列落ちていてダンクレーに対応できず。
フリーで上がらせてしまったのが原因。
このあたり整理出来ていなかったのが惜しいなと。
ま、赤﨑の伸びしろでもある。頑張れ赤﨑!!
その後は仙台が飯尾がCBに真瀬がSBにおいて5バックで逃げ切り。久しぶりの勝利を手にすることになった
最後に
やっと勝った。というのが本音。
だけど、まー勝てないけれど内容は柏戦以外悪くは無かった。
いや、むしろ良かったくらいなので、心配はしてなかったけど、やっぱり結果も欲しかったですよね。
結果というのは怖くて正しい内容、良い内容だとしても結果が出ない事で自信を失う事にもなりますからね。
そこのマネジメントが上手かったし、
この神戸という強大な戦力に勝った事で仙台は大きな自信を得たかなと思います。
若い選手がたくさんいるし、この試合も試合中チャレンジしてやる事が出来ていて
内容も前半は圧倒出来て選手は非常に楽しかったゲームだと思いますし
個人的にはこれで勝ち点のケチャドバ状態になるんじゃないかなと思います。
「お前らがこの試合を面白がれるかどうか!作戦どおりいったら、そりゃ面白い試合になる。面白い試合になれば観客も盛り上がる。お前達も余計楽しくプレーできる。そういう時だよ。自分の想像を超えたいいプレーができちまうって時は!」
達海 猛@ジャイキリのセリフなんですが、まさにこのゲームはこういうゲームだったんじゃないですかね。
真瀬も浜崎も慣れないポジションでもこういう体験が出来たのは本当に大きいなと思うのです。
コメント