スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

スタメン

前半


清水の保持時の狙いと右サイド

キックオフ直後主導件を握ったのは清水であった。
清水は主に右サイドから仕掛けていった。

清水の保持

右サイドはヘナトがビルドアップを助け、金井と金子が仕掛ける。
そして、トップ下の後藤がペナ角を取るような仕組みであった。

左は西澤が落ちる事が多めその代わりファンソッコが高めで幅を取る。
そこからは右サイドと同じ。
大外から斜めに入れてペナ角を取るような仕組みであった。

そんな保持アタックで右に対応できなかった。
ヘナトと金井の対応で西村が迷い後手を取られる事が多かったように思う。
なので、右から決定機が作られた。
ただ、西村が守備がイマイチだった。しかし、意図的だった可能性がある。
今までの試合と違い守備をある程度免除したような気がする。
それは後で書くとして、兎に角右からキックオフから決定機を作られるのだが柳が守備で踏ん張りCBと連携し跳ね返したのが大きかった。

仙台のこの試合の狙い

さて、西村守備タスク免除は仙台の狙いだったという仮説についてである。
この試合仙台は今までの非保持で嵌めて奪ってカウンター。
という色から保持でボールを動かして主導権を握る意識が強かった。

仙台の保持アタック

清水の守備は4-4-1-1で椎橋を後藤で見て展開させないぜ!という意思を見せるが
仙台は浜崎から運ぶ事が出来た。
これは清水にとって想定外だったのかもしれない。
そして、浜崎が持つと竹内が迎撃に来るのだが、その竹内空けたスペースを関口が使い逆サイド展開。
西村がそこを単独で突破しろ。そして、決めろ!という設計図だった仙台。
それなりに効果的だったと思うし、前半10分過ぎからは主導権を取り戻せたように見えてまずまず狙い通りだったと思う。

給水後サイドチェンジ多めの清水

ただし、給水後は再び清水のペースになる。
立田からのビルドアップだった。仙台は間違いなく想定外だったんじゃないかなと思う。
少なくても俺は想定外だった。
清水の変化

立田から運び、逆サイドに展開し蜂須賀の背中を取るようなサイドチェンジが増える。
これに対して仙台は誰が対応するか苦労していた。
2CBには2トップが対応なのだが、ボランチが落ちてきてその基準を崩す。
SBが対応するとファンソッコから運ばれる。
と苦戦。
また、立田1枚だけがサイドチェンジ出来るのなら2トップをマンツーマン的につけてしまえば良いのだが、落ちてくる竹内もサイドチェンジを蹴れるので竹内、立田を見ないといけない。
2トップがこの二人対応するとヴァウドから運ばれる(サイドチェンジは無いが)
という感じで久しぶりに非保持状態で苦労した仙台だった。
ま、この日のテーマは保持で上回る。
だったので、これまでの試合ほど非保持の対応は落とし込んでないのかなと妄想している。

保持時の課題

なので、非保持嵌められない。より保持出来ない。
もしくは、保持出来てもゴールへの脅威が足りない。
というところを課題にした方が正しそうな前半。
何故か、というとトップ下の関口が下がりすぎてしまう。
ビルドアップを助けるためなのだろうが、そうすると、前が3トップだけになってしまう。
さらに、真瀬はストライカーでは無く大外タスクペナ外からクロスを上げる事だったので
ペナ中にはなかなか入らない。
となると、西村と長沢しかペナ中にいない事になる。
しかも、この試合西村で刺す。だったので、西村がペナ中に入るのだけれどその時に長沢しか点を取れるところに配置していない。
なので、点を取れる感じは無く西村が独力で刺すしかなかった。
もちろんそれはわかっていてそれで良しとしたと思うが…
前半は少なくてもゴールには足りなかった。

後半


仙台の修正と清水の非保持の悪化

前半の課題はきちんと修正し、関口が下がるのは改善した。
また、清水の非保持も修正。ただし、清水の修正は修正と言えるのかは微妙。
むしろ悪くなった気がするが、、、

後半

清水の修正は4-4-2 に変更して中央を封鎖したい!だったのだが、2トップの基準が良くわからず、ボランチがちょっと開くと2トップはパスコースを消せないので簡単につけられる。
開いた仙台のボランチが受けると清水のボランチが食いついちゃうのでボランチ感が空くので関口がそこで受けるようになった。
なので、前半よりもペナ中に人をかけられるようになったため攻撃的にそして、清水を押し込めるようになった。

西村と心中も。。。

ただし、残念ながらゴールは生れなかった。
西村と心中。
最後の最後まで西村を引っ張ったがゴールは生れなかった。
やはり、最後のサードに工夫も足りないし精度も足りない。
それはわかっていて、まだ、仕込めていないのはわかっていて、だからこそ西村にぶん投げたのだ。
西村がノーゴールで石原と変わった時点でこの試合は決まったのだ。
仕方ない。そういう運命だったのだ。

最後に

この試合保持で行こう。
というのはわかる。清水の非保持はまだまだ未完成で、行けると踏んだのだ。
実際持てたし、決定機も作った。
足りなかったが…
そこに虚しさも感じてしまって、それは錆びついたんだ。とハッキリとしてしまったからで、2年前であれば間違いなく仕留めていた。
それも1点では無く複数点仕留めていた。そのくらい清水の非保持は良くなかった。
あれから二年。
僕らは保持を諦めた。
非保持に展開してピンチを乗り切った。
それは理解している。そうするしかなかった。
ただ、改めてこう目の当たりにするとあゝ…
と思ってしまうのである。わかってはいるはずなのに。
ただ、ここから再び保持にもチャレンジするよ。という第一歩だった。
間違いなく第一歩であり、ようやく18年のホーム清水戦くらいから止まった針を動かすところまで戻ってきたのかなと思う。
ここから再び頑張っていきましょう。磨いていきましょう。磨いて行けば錆は取れる。
錆が取れれば切れ味は戻るから。

ハイライト