- 1.スタッツ
- 2.スターティングメンバー
- 3.前半
- 3-1.ハマる前プレス
- 3-2.5バックに対してどう攻めるか
- 3-3.失点は突然にだけど柏の形で
- 4.後半
- 4-1.前半より柏に持たれた理由について
- 4-2.2点差の中での必死にもがくが。。。
- 5.まとめ
- 6.ハイライト
■ 目次
スタッツ
スターティングメンバー
前半
ハマる前プレス
仙台は3バックの柏に対して前プレスを実行。これに対して柏はビルドアップを諦めGKからロングボールを前線に蹴り込む。
そのターゲットはクリスティーノであった。(なぜオルンガじゃないのかは不明)
そして、ここに平岡が競り、セカンドを回収することで仙台は守備からボールを保持する時間を作っていくことに成功した。
5バックに対してどう攻めるか
ボール保持時には、SBが攻撃の起点となった。柏はシャドウが非保持時にも中央に残るのでSBに圧力がこない。
なので、ここから落ち着いて前進が出来た。
SBからウイングに当てて、IH、SBのランニングで奥行を取ろうという仙台の形だが、
ここが、5バックの3CBの1枚が付いてこられて裏を取れなかった。
仙台のチーム設計としては、ここを取ってクロスしかなく、この位置が取れなかった場合にチームとしてどうするか。が見えてこなかった。
なので、チームの戦いから個人のアイデアの戦いとなってしまったが、
それがチームとしてリンクせず。
ボール保持は出来るし相手陣内には押し込めるがアタッキングサードで決定的な形を作れなかった。
失点は突然にだけど柏の形で
仙台が保持する時間が増える中で、柏は一発で得点を決める。三原が中央に絞ったところから、ヒシャルジソンが敢えて逆サイドへ動いてパスコースを作り出し、クリスティーノにボールを入れる。
ここで、平岡の寄せが中途半端で、寄せきれず、オルンガとのワンツーで抜け出され1発での失点となった。
このヒシャルジソンの動きはマンマーク気味の仙台を手玉に取られた。
そして、中盤アンカー1枚になる弱点を柏の最大の武器でぶったたかれてしまった。
そんな感じで仙台は保持する時間は長かったのだが1発でやられ、
前半0-1で折り返す。
後半
前半より柏に持たれた理由について
後半、柏はより保持の時間が長くなった。これは、柏がやり方を変えた。
というよりも、仙台が4-4-2に変更したのが要因だった。
4-4-2に変えたことで、ウイングがCBに行けなくなりここからシャドウに当てるパスが増え仙台は単純に押し込まれてしまう。
そして、仙台は4-4-2で押し込まれた時にブロックが機能しているとは言えない状態なので、
柏の決定機が増えていった。
そんな中でのCKから2失点目だった。
さて、なぜ4-4-2だったのだろうか。イマイチ僕は理由がわかっていない。
強力なカウンターに椎橋1枚ではなく浜崎2枚で対応した方が良いと考えた可能性もあるが、
そうすると、2枚のDHが図のように相手の2枚のDHに食いつくのでその狙いは本末転倒な気がするし、
保持時に変化をもたらしたかったのかもしれないが、保持時は4-1-4-1に可変し後半と立ち位置は変わっていないのでシステム変更する理由にはならない気がする。
もっと何かあったけど出せなかったのかもしれない。
このチームへの理解がまだ足りないようだ。。
2点差の中での必死にもがくが。。。
2点差になっても仙台の選手は諦めず必死に戦っていた。途中投入の松下から決定機を作っていくが決め切れない。
そして、この2点差になってからは選手個々で戦っている感が増していく。
その中で確かに松下は輝いたわけだけれど、仙台としてはもう少しチームとしての形を増やしたいなと感じた。
決してバラバラというわけではないし、完全に引いた柏に対しチャンスも作っていたんだけれど…
仙台というと、ナベちゃん、テグさんからチームで戦う事。
チーム戦術の中で戦う事が多かったのでどうも、このアイデア出していこうが個人的にピンとこない。
それが、僕の中はでは印象悪く映る。
ま、それでも、長沢の決定機を作りだしたり何度も強調しているが、どん底よりは自分たちのやるべきことが明確になってはいるのだが…
最後に
もっと、チームとしてやるべきことを増やさないといけない。と強く感じたゲームだった。
やっぱり、1個しかないという大きな課題と直面してたゲームだった。
そして、それが出来ないとアイデア出していこうになってしまうのも辛すぎた。
やはり、調子が良いチームと戦うとこうした課題が見つかる。
これを伸びしろと思えば良いのだけど、もう残り3試合しかない。
ようするに、木山さんと1年戦ったけど、やはりチームが作り上がらなかった。
ただし、いろんな要素があるのでそれが「仕方ない」で済ませられるのかはわからない。
そういう状況だからこそ、残り3試合は結果に拘って来年への道筋を見つけ出すべきだと思う。
コメント