- 1.スタッツ
- 2.スターティングメンバー
- 3.前半
- 3-1.仙台のビルドアップとかみ合わない能力
- 3-2.トランジションで刺される
- 3-3.2失点後秩序が消える。
- 4.後半
- 4-1.秩序復活
- 4-2.神戸のリスク管理と奪えない仙台
- 4-3.CBから前進出来れば…
- 5.まとめ
- 6.ハイライト
■ 目次
スタッツ
スターティングメンバー
前半
仙台のビルドアップとかみ合わない能力
仙台はボールを持ちたいということで、保持に拘る。
でも神戸はそうはさせない。と前から圧力をかけてくる。
4枚でのビルドアップにはFW+SHの同数プレスで苦しむ。
なので、富田を落として3枚で数的有利を作るぜ!
みたいな仙台。
だけれども、そんなの常識で対抗策はもっているぜ。と
2トップとボールと逆サイドのSHを一列上げて3枚での同数プレス。
こうなっときに仙台はクバしか持てない。
このクバが松下にビシっと通せればひっくり返せる。世界を変えられる。
だけれども、クバにその能力は無いので単純に蹴っ飛ばす。
長沢が居ない仙台はこの蹴っ飛ばすボールを収められない。
この試合赤﨑と西村は可能性を感じさせて良かったと思っている。
だけれども、蹴っ飛ばすラフなボールを収める。まで期待しちゃさすがに可哀想。
ま、もちろん、クバもそれは無理ってことでサイドのマルティノスめがけて蹴るんだけど、
全然合わない。なのでクバまで下げちゃうと仙台の保持アタックはターンエンドを迎える。
一番切ないのは相手自陣に押し込んでセカンド拾ってそれほど圧がかかってないのに、富田→シマオ→クバと下げちゃって
結局クバが蹴っ飛ばしてターンエンドになるシーン。
やはり、シマオ、クバをそろえながらボール保持は苦しいぜ。
仙台の最強の武器なのに現状は武器が重荷になっている。
彼らふたりを起用するのであれば、ラフなロングボールを収められるFWが必要。
ただし、皆川がその役目をこなす事が難しいとわかったので仙台には現在その役目をこなせる素材はいないのが辛いところ。
トランジションで刺される
保持が安定しないので、ボールが前後に行ったり来たりする序盤戦となった。そして、そのボールが行ったり来たりでしてるうちに神戸に刺されてしまう。
失点の場面は実は真瀬がデュエルで勝ってボールを奪ったところから始まっている。
奪ってカウンターいくぞー!という選択。
でも、いくぞー。となっているのは真瀬と赤﨑と西村。
それ以外は、アクションが遅れて、「いくぞー。」じゃなくて、「あ!!いくぞー」と「あ!!」が入る。
なので、1テンポ遅れている。
敵陣に突っ込む真瀬にサポートが間に合わない。
真瀬はいくぞーってなってるから単騎で突っ込む。
縦を切られたところで、横へ展開。
でも、フォローが遅いからこの横の距離が遠いので時間がかかる。
西村が受けるものの時間がかかったので櫻内が間に合って奪われる。
そこから、一発でサンペールのタッチダウンパス。
古橋が完璧なレシーブからゲット。
という流れのクロスカウンターを食らう。
仙台は奪う事が統一されていない。
このシーンも真瀬が頑張ったから奪えた。
だけど、真瀬がボールを奪える事を見方は100%信じ切れてない。
それは準備した仕組みじゃないから。
だから、奪ったあとのアクションがワンテンポ遅れる。
というお話だと思う。
だったら、もう少し真瀬が周りを見て突っ込むのスピードを緩めて仙台がストラクチャー整えられるまで待つ。
という選択も欲しかった。欲しかったけど、それを新人に求めるのか。
そこまでスーパーじゃないだろう。みたいな葛藤。
何より奪ってカウンターを選択した真瀬が報われない。
2失点後秩序が消える。
その後CKから2失点目をしてしまった仙台。
あの失点は今時オールマンツーマンでストーン役無しなんて守り方があるのだろうか。
そして、それを見抜いてCKの仕組みを作った神戸が見事だった。
まだ、2点差。全然わからない。分からないはずなのに仙台はチームが壊れかける。
ボランチまで降りてきてすべてを自分勝手にセルフィッシュですべてを解決しようとするマルティノス。
そして、前線に張ってもボールが来ないのでマルティノスと同様に1列落ちてくる氣田。
仙台がボール保持しているのに前線に西村しかいない状況。西村は焦れずに自分の役割をこなそうとする。
でも、周りの選手たちが本来の役割を放棄しているからどうしようもない。
ただ、笑うのはその謎のボランチマルティノスから中央割って西村の決定機になった。
それが、この試合最大の決定機。
あれで真ん中をかち割れるなら苦労しなそうなのだが…
でも、まー結局は偶然の産物なので、再現なんてできないのだけれど。。。
後半
秩序復活
去年はその秩序が崩壊すると盛り返すのが難しかった。ただ、後半は秩序が戻ってくる。
マルティノスと氣田は必要以上に下がらなくなった。
この辺りモラルを回復でき再びファイティングポーズをとらせられる手倉森さん。
さすが手倉森さん。
でも、まーやらなきゃいけない事はたくさんあるので、さすが手倉森さんとは簡単にはいえないのだけれども…
そして、秩序が復活したから仙台が攻勢になるとも限らない。
というのが難しいところ。
神戸のリスク管理と奪えない仙台
なぜ仙台の攻勢にならないのか。というお話。
それは、神戸のリスク管理をした攻撃にヒントがある。
神戸の後半は2点リードと余裕があるので、無理をしない。
仙台のブロック内に無理せず入らず、シンプルにサイドから攻撃していきクロスで攻撃を終了させる。
そして、もうひとつは仙台が保持して神戸が自陣でブロック作ったら2トップでのカウンターを繰り出す。
こうする事で神戸は自らバランスを崩すことなく仙台陣に入る事が出来る。
2点奪い返さないといけない仙台なのだけれど、2CBに圧力をかけて自らのアクションで奪う事は実装されていないので、
ひたすらクロスを跳ね返してマイボールにするしかないのが辛い。
そして、マイボールにしてもビルドアップは上手くいかないので仙台の攻撃はなかなか繰り出せない。
そういう後半であった。
CBから前進出来れば…
ただし、うまく行ったシーンも少しある。
1つはアピがボールを運んで前線にボールを届けた。という事実。
これはずっと言ってるしアピはこれが出来るから先発なので、今日は省略。
ただ、73分のシーンとかは最高だったから時間だけは書き残して置く。
やはり、彼は大器。間違いない。
2つ目は偶然だったけれども、シマオが皆川に縦パスを入れて連動して西村がライン裏を破ったシーン。
西村は終始この動きを繰り返していた。
なので、こういう縦パスが一回入ってさえすれば仙台はチャンスを作れるんだと思う。
なので、やはりCBから前進出来ないのがこのゲームを難しくしている。
従って、この保持を整理できるか、そして役割をこなせる選手を選択できるか。
選択して保持出来るようになった場合、守備強度を保てることが出来るかだと思う。
そんな事を感じさせるゲームだった。
最後に
このビルドアップと守備の強度と全体のバランスをどこで取るか。
それを苦労しているんだけれども、
それって19年の今頃だよね。と思ってしまう。
守備の強度を保ちながらでは、保持が出来なくなってチームとして成り立たなかった。
そして、保持できる最終ラインにしたら、アウェイ清水で守備が崩壊した。
まさに、あの時の状態が戻ってきた。そんな気がしている。
あの時は石原先生と長沢がいたので、ビルドアップを省略して前線に蹴っても彼らの能力でなんとか保持できた。
しかし、今は最初に言った通りそういう役割をこなせるFWは残念だけどいない。
(その役割を期待した皆川は、広島戦とルヴァンのマリノス戦でできない事が判明)
カルドソがそういう役割出来るなら話が早い。
ただ、そうじゃない場合はやはり実直にビルドアップを構築するしかない。
あの19年渡辺晋が苦虫を嚙み潰したように保持を諦めて守備に振ったが、
2年経過した現時点で再びその状態になった。
しかも、たぶん今度はその課題から逃げられない。
そんなことを感じている。
コメント