カテゴリ:Jリーグ > 川崎フロンターレ


スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_20215142146

前半


狙いと話にならない失点

仙台はこの日前プレスを捨てて4-4-2で引き籠る事を選択した。
4-4で中央閉鎖し、外のレーンは好きにやらせるけれど中には入れさせないぜ。というやり方。

TACTICALista_20215142146 (1)

ただし、最初のアタックで簡単に中の知念に入れられ守備基準がズレ登里をフリーにしてしまい、クロス。それを小林に合わせられて失点。
仙台としては、4-4のブロックには入れない。という原則をあっさりと破られ点を取られた。
たった2分で失点。
いきなりこの試合暗雲が立ち込めてしまう。


守備の問題点、それでも失点しない理由

失点した後も仙台は劣勢。
攻撃から守備の切り替えが早く仙台は保持時に前に進めない事が多々あったこと。
さらに2トップの守備が機能しないことがその要因。
2トップは2-1のビルドアップに対して2枚平行にして立つが一体何を守っているのか不明。

TACTICALista_20215142146 (2)

CB、アンカーどちらにも圧がかからないコースも限定しない微妙な位置にいたので2トップの守備が飾りにしかならない。
なので、攻めのベクトルを限定出来ず苦労していた。

ただ、それでも失点しなかったのは、対三笘において、真瀬が縦を切り、中のカットインには中原が対応する
この二人の連携で三笘を完封した事が大きい。

また逆サイドは山根がクロスを上げられるものの中で上手く跳ね返し決定機を作らせない。
なので、支配されながらも我慢できた。

さらに浦和戦で課題になったIHと大外の出し入れでスペースが出来てしまう問題も、
この日はSHが中に絞って前プレス行かなかったこと。そして、IHに圧をかけたDHもすぐに帰陣することで中央にスペースを作らなかった。
なので、失点はせずに耐えた要因である。


皆川が体張って成立する攻撃

ホームでの川崎戦はボールを奪っても切り替えのスピードで上回れ守備一辺倒無かった。
このゲームでそうならなかったのは空中戦を使えたこと。
切り替え速い川崎でも空中にボールを逃がせてしまえば、仙台でも対等に立てる。
その立役者は皆川だった。
車屋と互角以上に戦えたおかげでボールを川崎の圧力から解放しフィニッシュまでいけたのである。
リーグ開幕戦や、ルヴァン開幕戦ではそれが出来ずにインパクトを残せなかった皆川だったが
ここで成長を見せた。前線で体を張るのは得意ではないだろうが懸命にそれを実行してくれた。
それがチームに勇気と勢いを与えた。


後半


省エネモードの川崎からゲームを動かす仙台

後半も流れは前半と同じ。
川崎は少しトランジションの速度を落としてゲームをコントロールしながら省エネモードで戦う。
リードしているし、過密日程の中で自ら激しくいって消耗するのは気が引ける。
だから、当然の試合運びだなわけだが、仙台は我慢し1-0のままゲームは推移していく。

もちろん仙台は守備にリソースを割いているため攻撃になった時に皆川は孤立している。
皆川は前半書いた通り奮闘していたが、それでも足りず孤立し奪われる。

なので、川崎としては問題ないと考えたのだろう。
ところが、ゲームを唐突に動かしたのは仙台だった。

ゴールキックから、この日本当に奮闘にしていた皆川が変わって入っていた塚川に競り勝ち氣田へ。
氣田が加速して3人を抜きフィニッシュ。
これは丹野に防がれるもののセカンド回収した中原が冷静にゴールを射抜き同点へ。

川崎としては事故った。という感覚。
ニュートラルのままゲームを支配していたはずなのに…
ギアいじったらローに入ってウイリーしちゃったようなゲーム。
流れは全く持って同点に追いつけるような流れでは無かったが…

塚川が落ちて3バック。そして、勝ち越し

追いついた仙台。

ただ川崎としては少しギアを入れて勝ち越しを狙うべくダミアンと遠野を投入。
相変わらず層が厚い。

勝ち越しゴールの場面は塚川落ちて3バック。
ここまで、IHが1枚落ちて3バック化していたがそれをアンカーに変更。
(個人的には2枚でもビルドアップ出来るので落ちる必要ないと思うのだけれど)

TACTICALista_20215142147

ただ、落ちるのがアンカーになったことでIH2枚が高い位置にいる。
それが同点ゴールに繋がる。

高い位置にいたIHの遠野が浮いたところにアピアタウィアが食いつき中央を空けてしまう。
そこに潜り込まれ三笘が素晴らしいフィニッシュで再び勝ち越す。

シンデレラタイムの終焉

しかし、残りアディショナルタイム入れて残り10分。
ここ数試合見ていても残り10分王者が王者で居られない。
シンデレラの魔法が溶けるように川崎も魔法が解け普通のチームになって対戦相手にチャンスが生まれる。
ただ、ここまでの試合は残り10分では複数得点差がありゲームが決まっている。

しかし、この試合は1点差ということでゲームが終わっていない。
そんな状況の中最高の地上戦を繰り出す。

TACTICALista_20215142147 (1)

アンカーの泣き所にSBの照山が入ってきて川崎の守備の軸。アンカーを中央から外す事に成功。
さらに空いたスペースをマルティノスが使い物凄いミドルシュートを放ち川崎ゴールをぶち抜き同点。


最後の最後に論理的でポジショナルなアタックを土壇場で繰り出す。
しかも、中に入ったのはSBなんだから物凄く現代的に見える。たまたまだけれど。
(ただし、入ってきた照山は現代的な選手なので彼の能力なのは間違いない)

最後に

劇的なゲームだった。
ここまで13勝2分0敗の川崎が1勝3分8敗の仙台に引き分けるとは試合前誰が思っただろうか
いや、試合開始2分で失点しているのでキックオフ後でもこの結末を想像できる人はいなかったとも思う。
浦和戦の宿題、インサイドと大外の出入りのところをきっちりと回答だしたのが素晴らしい。
もちろんボランチの2枚の個人能力に頼るところも大きい。
さらに、三笘を完封した真瀬及び中原。
特に中原はここ数試合でキャラチェンジ。
強度が上がってサイドをタフにシャトルランできる選手になった。
また、皆川も本文で書いた通りタフに競り合い攻撃の起点になることに成功。
こうやって選手に対して泥臭く必要なプレーをやらせる手倉森誠の強みが凄く出た。

スカッドが足りないと書いたばかりだが、この試合で8人もメンバーを変えて結果が出たのは今後にも大きい。

また、このチームは順調に前進したがこの結果がこの前進を加速させる事を祈るばかりである。

一方川崎は、過密日程の連戦でサクッと先制したので、ニュートラルに入れてゲームをコントロールしてたはずなのである。
ただし、1点は安牌なスコアじゃないわけで、どこかでギアを上げる必要があった。
ところが、ニュートラルからギアを上げるのは難しく
ギアいじったらローに入っちゃってウイリーしちゃうような事故なゲームだったと思う。
これだからサッカーは難しい。
もし、2分に先制してなかったらニュートラルにも入れる事がなかっただろうからこのスコアは無かったとも思う。簡単にサクッと点が入ったから余計に難しくなった。そんな気がする。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_2021382258

前半


マルティノス中央に配置したことの狙い

仙台はこの日4-4-2でマルティノスを右サイドではなくて中央に配置。
関口が左サイドであった。これは、攻守に別の狙いがあると思う。
まずは、守備。
たぶんサイドの守備強度を上げたい。ということ。
マルティノスでは川崎相手(具体的に言うと旗手)相手に分が悪い。
まして、この日は守備に終われる時間が長くなるのでサイドには置けないと判断したのだろう。
そして、それは正しかった。
関口が怪我で離脱時にマルティノスが一時的に右サイドに入ったが、そこからクロスを上げられ2失点目に繋がったことで証明された。皮肉。
車屋に簡単に剥がされすぎた。
そして、この失点がこの試合のターニングポイント。不運でもある。

もうひとつ攻撃において。
この日多かった中央で背負ってのプレーを強いらせるつもりは無かった。
中央からサイドに流れて高いSBの裏を狙わせ懐かしのウイルソン役をやらせるつもりだったのだと思う。

TACTICALista_2021382257

ただし、それが出来なかった。
その理由が次の項目。

非可変でのビルドアップ

川崎の前プレスは速い。
なので、広島戦のように可変で3バックにする時間が作れない。
なので、4バックのままビルドアップしようぜ!
がこの日の狙い。
ミッドウィークに行われたルヴァンカップのように、CB+GKでビルドアップする手もある。
ただ、あれは絶賛修行中。
川崎相手にやったら即死であろう。
なので、一番時間があるSBから展開しようと考えたのがこのゲーム。
ただし、川崎のプレスはその想定を上回った。

SBにすら時間が無く前に進めなかった。
特に左サイド秋山のところは完全に奪いどころとされてしまって、左サイドからは全く前進出来なかった。
右の蜂須賀は個人で剥がして前進できるシーンを作ったり出来たのでそこは流石だったと思う。

課題の左サイド

この日の前半やられっぱなしだった右サイド。
関口が離脱して不在だった2失点目以外は全部左サイドからだった。

TACTICALista_2021382256

秋山だけじゃなくて氣田も守備時に迷子になっていて、山根を見るのか、田中を見るのか
ハッキリせずこの左サイドに4人で簡単にチャンスを作られる場面が多々あった。

ということで、圧倒された前半だった。

後半


上原でプレススイッチを入れる

勝負にならない前半を過ごした仙台。
ただ、ホームだし終われるかっていうことで、ファイティングポーズをとるために
3人交代。
上原をトップへ移動し、DHを吉野、松下に。
CBに平岡を入れて右SBに真瀬、左SBに蜂須賀とした。

まずは、トップ上原。
彼が馬のように川崎のCBへプレスをかける。
これを合図に仙台は全体で前に行けるようになり仙台のターンが作り出せる。

TACTICALista_2021382253

また、アピ、吉野が前へ出る動きは強く前でカット出来るようになった。
彼らはやはり、前で奪う事の方が上手く好きそう。前半のように押し込まれて戻りながらのクロスの対応というのはあまり得意じゃなさそうでようやく個人の能力も戦術も噛み合うようになった。

両サイドの強度アップ

また、両サイドを変えた事により仙台はサイドの強度もアップする。
そして、左サイドバックがしっかりしたことで前の氣田が相手の間に入れるようになり
躍動し始める。
彼ら二人で左運ぶと、真瀬がパワーで逆サイドを駆け上がり厚みを出せるようになった。

やはり、4バックのままビルドアップする場合SBが安定しないとダメだよねと。
逆に安定すればある程度やれんだぜ!!
っていうことで、58分に1点返す。
素晴らしいゴールだったと思う。

途中から出てくる選手がえぐいだよ。(愚痴)

さー、ここからだ!っていうところで、川崎は家長と三笘が登場する。
ズルい。両ウイングが変わったことで、再び川崎に主導権を握る事になる。

特に三笘は一人でカウンター成立させちゃうので仙台が中々前に重心を置けなくなった。
そして、83分にビルドアップから前で奪われショートカウンターを食らって5失点目。

後半の行ける!という空気も沈下するゴールを奪われ1-5の敗戦となってしまった。

最後に

まず、言っておかないといけないのが4-4のブロックをぶっ壊されたのかというと、そうじゃないと思っている。
ほとんどが切り替え時のスピードで4-4を作れず4バックがちゃんとセットできないシーンばかりだった。

たぶん戦略は4-4で持たせて跳ね返して前半ロースコア出来れば無失点でいきたかったのだろう。
ただ、本文中に語った通りボールを持った時にSBにすら時間が無く、前進出来ず、
すぐ川崎に奪い解されカウンターを食らう事になってしまった。

仙台の保持を狙われて川崎の非保持の素晴らしさによってこのスコアが生まれた。
まぁ切り替えるしかない。
この非保持のスピードはJリーグでは異次元だから割り切るしかない。

そして、何よりうれしかったのは前半ボコボコにされたの後半一回立て直せたという事がたぶん次につながると思うし繋げないといけない。
後半の上原、氣田は凄く良かった。
それは小さな収穫だった。
この収穫をより多く実らせるために努力すればいいんだと思う。
まだ下を向くには早すぎるし、そんなこと必要は無いのである。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_202010132344 (1)

前半


前から行くしかないといったがあれは嘘だ

札幌戦の内容を見て仙台は後ろで撤退は出来ないので、死んでも良い。
破滅フラグでも良いから前から行くしかない。
といったがあれは嘘だった。すまん。

このチームのコンセプト。
前から行くを封印。去年のような44のブロックを敷いて撤退守備を実行。
時に、SHが最終ラインに戻って6バックも厭わない。
そんな姿勢だった。

そして、この日4-4-2だったが、改めて4-4-2に適しているメンバーであって去年の442のやり方が現状の最適解だと思わせられた。

TACTICALista_202010132344

特に裏にスペースの無いシマオマテは無敵だったし、
至近距離のシュートに対してクバは最強であった。
この二人を中心に前から行くよりも腹をくくって全員で撤退した塹壕戦は思った以上に固い仙台だった。

もちろん、塹壕戦なので、攻撃の手段がほとんど無くなっていた。
でも、この日の仙台はそれで全然かまわない。それが仙台のプランだったのだと思う。

ただし、想定外だったのは、これほど引いて守っても中央に固執せず、
焦れず丁寧にサイドを使って広げてくる事だった。
鬼木監督もしきりに「サイド」を意識させるコーチングをしていた。
それが仙台にとってはめんどくさかった。

IHが捕まらないのが唯一の懸念で…

ただ、仙台としては、IHが捕まえられない瞬間が生まれる。
分かりやすいのが逆サイドに振られた瞬間であった。
ステーションパスなのに、それでもIHがフリーになる。

それが仙台の唯一の懸念。
でも、重心が低く撤退している場合は裏が空いてなければ一発でやられることはないのだが、ちょっと重心高くすると一発で裏を取られる。
18分の場面や失点した場面はまさにそれであった。
TACTICALista_202010132331

IHへの捕まえ方をしっかりしていれば完璧だったがそうは行かなかった。
ただ、それでも1失点という結果は仙台としては悪くはないプラン通りではあった。

後半


後半は前から行きましょう

前半は去年のような4-4-2での人海戦術での守備にしたけれど、
後半からは今年のやり方、前から行きましょう。
というのを表現し始める。

TACTICALista_202010132329

53分にカウンターが出来たわけだが、まさにそれが上記の形であった。
ただし、これはボール保持した局面が安定出来なかったので、この形を何度も続けることは出来なかった。

ボールも持ちましょう。

仙台は前半はシンプルに前線に蹴るだけだった。(攻撃の優先度はかなり落としていた)
これも前半だけ。
後半は普段通り、ボール保持しましょう。という感じだった。
ただし、前述通りこれが安定しなかった。

TACTICALista_202010132330

椎橋が落ちて3バック化。SHがIH化してt、SBが幅を取るのだけれど、
これが捕まってしまう。

まずは、問題のところは椎橋。CB間に落ちてくるが、そこに落ちても川崎の小林がパスコース切られており、パスコースが増えず、CBのサポートにもならず。
そして、自分が持てたとしても縦へのパスコースは消されており横の選択しかなかった。

そんな感じで中々IH化した関口及び道渕にボールが渡らず、嵌められる事が多い。
なので、自陣から出る事が出来ず。結果後半に向けて準備した非保持の嵌め方もあまり披露出来なかった。
このあたりが、フットボールは難しい

4-4-1-1で右へのサポートと2つのピン留め

そんな仙台は58分に山田に代えて石原を投入。
関口を中央に置いた4-4-1-1へとシステム変更。これが良かった。

TACTICALista_202010132328 (1)

まずは、保持時は右サイドへのサポート。
中央から右に流れSBをピン止め。
これで、仙台は右サイドからボールを運べるようになる。
これで、ようやく安定し自陣脱出が出来るようになる。

そして、守備面ではアンカーの田中をピン留め。
これで、中盤の逆三角形を仙台の三角形でかみ合わせる。

TACTICALista_202010132328

この2つのピン留めで仙台が互角の状態に持ち込んだ。
ま、中3日の川崎は足が止まった。という事もあるのだけれど…

勝負手のボランチファイアーフォーメーション

互角に持ち込んだ仙台。
ただし、あくまでも互角。勝つには2点。勝ち点1を得るにも1点必要だった。

なので、もうひと押し必要。
それが、ボランチに田中、佐々木の2DHというファイアーシステムであった。
ただし、これが思いのほか(?)成功。
いや、大成功。今シーズン初といっても良いほどの主導権を握れる状況を作れた。

この2枚のDHはドリブルで運べ引き付けて縦にリリースが出来るというのが良かった。
川崎も間延びし、さらに4-4-2になった事でDHに圧がかからなくなってきたので
運べるスペースが生まれていた。というのも大きかった。
彼らが2人が作り出すリズムで仙台は決定機を4つ作る。
これを決め切れていれば勝ち点1だったのだが、、、

残念ながらそれは叶わず1-0での敗戦であった。

最後に

凄く興味深いゲームだったとおもう。
前半の戦い方は今年もモデルを捨て去年の6月に戻ったような戦い方に戻しある程度出来た。ということ。
そして、後半は今年らしくやって保持局面が足を引っ張った。という現状。

そして、ファイアーでバランスは怪しいけれど保持に特化したメンバーで決定機を作れたこと。
そして、初めて交代枠の効果で主導権を握れたこと。
それでも、今まで通りあとひと押しが足りずに勝ち点を失ったこと。
そんな仙台の現状が見えたゲームであった。

そして、9月に入ってから徐々に良いゲームが増えてきてどん底から這い上がっている。
というのを首位爆走中の川崎相手でも確認できた。
あとは、数字だ。結果だ。
ここを徐々に求めていこう。そういうフェーズに入ってきているんだと思う。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

スタメン1


前半


前で嵌めて先制点

仙台が再開後やってきたの集大成みたいな形に3+3でパスコースを消し限定して奪う。
というやり方。これも川崎に通用する。
間違いなく通用した。
1点目長沢のゴールシーンはその集大成であった。
一点目
川崎相手にこれが出来るチームがどれほどあるだろうか。
少なくても僕はそんなに多くないと思う。

後ろで撤退して追加点

とはいえ、川崎はさすがというか前から奪う回数はこれまでより少なく4-5-1で撤退するシーンが多かった。
でも、それは想定済み。
よく我慢していたし焦れずに守備が出来ていた。
去年なんかは撤退した時に課題になっていたのが、攻撃への移行だった。
ただ、今年は両翼で羽ばたける。
その翼でペナ内のクリアから20秒でにつなげた。
それが2点目の形。
カウンター

道渕が良く決めてたのだが、その局面を作ったのはジャーメインであった。
この辺り木山さんのチーム設計図は上手いと思う。

文句ない前半

ということで、ケチのつけようがどこにあるだろう。
完璧な前半だった。

川崎は今シーズンビハインドを負った事がなかった。
その相手に2得点。2-0のリード。
しかも、川崎は今シーズン初の複数失点。
どこに文句があるのだろうか。
というか、川崎おかしいだろ。なんだそれ。圧倒的じゃないかよ…

後半


システム変更と前プレス

川崎の反撃は4-2-3-1のシステム変更だった。
後半
トップ下へと移行した家長を上手く使い前進する。
動く家長

動く家長なのだが、椎橋が家長に合わせて動いていいのか。というとNoなんだと思う。
アンカーが動くと、CB前に大きなスペースが出来るので、小林に自由に使われそうだったので、動かないのが正解だったとは思うが、、、
家長を止める方法が無かった。
また、家長のサポートを受けて三笘が動き出し、個人技で仙台を翻弄することになった。
さらに、状況を悪くしたのは仙台は3点目とって終わらせよう!という前節の反省だったかもしれない。
そして、それが失点に繋がる。
失点


そして、2分後にゲーゲンプレスを食らっての失点。
これで同点に。
同点ゴールはチャレンジした結果だと考えている。
疲労で長沢、ジャーメインでの陣地回復が中々出来ない状況でクリア一辺倒ではやられる。
だから、繋いだ。
去年であればクバがショートパスで繋ぐなんてことは無かった。
でも、ロングボールでは状況が好転しない。なので繋ぐことにトライしただけである。
結果的にそれが失点に繋がったとしてもこのトライは未来に活きるはずである。

プランB!

そして、トドメは小林の美しいジャンピングボレー。
これであっという間の逆転。
正直ゲームオーバーかと思った。
ところが、それは間違いだった。
仙台はもうひとつ武器を持っていた。それが中原であった。
ダブルボランチにしてボランチから展開。
間延びした中盤を活かして決定機を作りだしていくもゴールネットは揺らせず。
それでも、木山さんのプランBを見るには十分だったと思う。

最後に

逆転負け。
2-0から2試合連続勝ち点を落とす展開に。
サポーターにとってもチームにとっても辛く悔しい試合が続いてしまった。

だとしても、このまま続けていけば良いと考えている。
迷わず貫いてほしい。
何も問題ない。前半素晴らしかったじゃないか!!
前半の最後にも書いたが川崎相手にあそこまで出来るチームが何チームあるのだろうか?
それほどに今の川崎は強い。

後半は単純に完成度の差が出た。
それだけである。個人的にはそこは今後の楽しみとすれば良いんじゃねいのかな。
なんて思うんです。
札幌戦ではちょっと個人を咎めたけど、この試合はそういうのは無かった。
全員が勝ち点に向けて戦ったいたし、やれることはすべてやった結果なので仕方ないと思うしかない。

ただ、悔しいよね。っていうのはある。
こんなに悔しい思いしたくないから今言っている道を信じて貫いてほしいと思う。
一番「悔しい」のは結果を出せないチームに対して何も出来ない自分の状況なのかもしれない。
やっぱりスタジアムで声を出せないって辛いよね。。


ハイライト



スターティングメンバー

スタメン

前半


3-1-4-2という奇襲

さて、仙台3-1-4-2でこのゲームで入った。
監督は立ち上がりの関口怪我の中断期間で整理されたといってましたが、
実際は13分くらいまでは仙台がボール保持する展開になったかなとは思う。
さて、何で4-4-2ではなく3-1-4-2なのか。というお話からする。

たぶん狙いはハーフスペースというか、SB-CB間をどうやって使うか。
というところがキーなのだと思う。
4-4-2の場合SHが中に入って使うのだけど、対川崎だと押し込まれ押し込まれSHが最終ラインにはいって5バックの時間が多くなる。
そうすると、出ていくのに時間がかかり、SB-CB間を上手く使えない。
しかし、3-1-4-2であればCHがSB-CB間を突けることが出来る。
最終ラインよりも出ていくのに時間がかからない。そのために採用したのでは無いか。
実際に松下がビルドアップに加わるのではなくSB-CB間をフリーランニングするケースが多かったと思う。
IHの動き

整理されていない3センター

さて、13分くらいから、中村が前プレスのかけどころを整理すると、
一気に川崎がイシニアチブを握る事になる。
川崎の前プレス
こうすることで、川崎は攻撃→ネガトラ→攻撃というループする局面を作り出す事に成功。
川崎がひたすらに殴るターンになる。

そこで、仙台の5-3-2の未熟さが明るみに出る。
それは3センターのスライドしすぎるので中央から逆サイドのハーフスペースが空いてしますことだった。
3センターがスライド
上記のように中盤に出来た空いたスペースから連鎖的に最終ラインに穴が空く。
そして、自ら最終ラインに穴を作り危険な状況を作る。
失点もまさにこの形からだった。

こんな感じで13分から飲水タイムまでこういう状況が続いて
川崎にひたすら殴られる状況が続いた。

飲水タイムでの修正

どうしようもなかった。でも、飲水タイムで修正したので生き延びる事が出来た。
もし、飲水タイム無かったら前半でゲームが終わっていてもおかしくなった。
さて、飲水タイムの修正だが、3センターのスライドに手を入れた。
3センターがサイド寄りすぎない事。必ず逆のIHが残るようになった。
飲水タイム後
こうするとCBが引き出されないので、飲水タイム前のように平岡が引き出される事がなくなったので、最終ラインの鎖が切れる事もなくなった。

また、ビルドアップだが、31分から32分にかけ松下がビルドアップに入り3-2のビルドアップにすることで川崎の前プレスをずらしていた。ような気もした。
ただ、松下がビルドアップに加わるのはこのシーン時間帯だけだったのでチームとしての狙いでは無いのかもしれない。

後半


守備基準の整理

後半はかなり良くなった。
それも守備修正からだった。飲水タイムで応急処置した仙台だったが、後半はきっちりと修正。
後半の修正
SHは基本的にハーフスペースに入ってくる。(家長はかなり自由だが、大外でマギーニョと2枚並ぶ事はない)
で、あれば、WBは一列高くSBを捕まえる。
左右のCBがハーフスペースに位置するSHを捕まえる。特にジョンヤは分かりやすく家長についていった。
問題はジョンヤが家長に引き出された時のスペースが怖いわけだが、それもちゃんと対応。
家長が引いた時に出来るジョンヤがいるはずのスペース。
そこに走り込むのはDH。 なので、このジョンヤがどこまでも家長についていくのは、
DHが2枚とも3センターの前にいるときだけに限定。
DHが3センターの中。もしくは、松下の裏に潜り込んだときは家長にはついていかない。
で対応していた。

反撃は左右のCBから

守備は安定し、仙台が保持する時間が増え川崎が攻撃→ネガトラ→攻撃のループが成立しなくなった。
なので、仙台が持てる時間が増える。
前半は左右のCBから富田へのパスコースを消され焦ってしまったが、後半はより遠くを見る事が出来た。
反撃
富田が消されていても遠くDFライン裏。もしくはDH脇に配置されたCHが引き取るなど
工夫していたように見える。

そして、1点目は平岡からDFライン裏へ出したロングボールを長沢がうまく抜け出し
チョンソンリョンとの1対1を制して同点。

2点目はジョンヤのパスから富田がフリックで長沢がポストというジョンヤからのパスから川崎を押し込む。
セカンドボールを拾ったジョンヤがハーフスペース突撃からDFラインを引き出しそのスペースへスルーパスを長沢に供給。 長沢が再び決め逆転となった。

5-4-1逃げ切りたいのに…

さて、逆転された仙台に対して川崎は両サイドハーフを交代。
これで、川崎は息を吹き返す。
最終ライン
阿部と家長は、WBのフリーランというのはあまり無くCBが捕まえれば、
CBの前でのプレーがほとんどだったので仙台は最終ラインを高い位置を保つ事が出来たのだが、長谷川及び斎藤はWBの裏やCBの裏へ走る。これで、最終ラインを押し込む。
なので、仙台は5-4-1に切り替え逃げ切りに入る。
ただ、これで今まで仙台はSBはWBが対応とハッキリしたルールが曖昧になってしまう。

失点のマギーニョのクロスも5-3-2であれば永戸が責任をもって対応していたが、中盤4枚にした事で石原が対応するのか永戸が対応するのか迷いが生じフリーにしてしまった。
(ただ、中村の永戸ピン止めからフリーランはうまかったが…)
このマギーニョのクロスを長谷川が大外飛び込んで同点に追いつく。

そこからお互い間延びし、仙台はハモン及びジャーメインを投入し前のパワーで勝ち越しを狙うが決め切れず。2-2のドロー決着となった。

最後に

3バックには驚いた。しかし、整理出来てなくてずっこけた。
3バックで勝てなかった時期から成長していないじゃないかと。弱点が同じじゃないかと。
前半でゲームが決まってしまいそうな雰囲気すらあったが、飲水タイムで修正。
そして、後半にダメ押しの修正を出来た。
後半の進め方は見事であった。もちろん追いつかれたのは残念ではあるが、関口の怪我がなく交代枠があればあの状況になる前にもう少し手を打ててあそこもケア出来たのかなと思う。

また、得点も左右のCBから生まれたのも見事であり、ちゃんと僕らは成長していて
3バックでも4バックでも良い立ち位置から攻撃が出来てるのは自信になるのかなと。

だからこそ、前半の出来が…と時間がない中での採用だったと思うけどそれでも、もうちょっとゲーム前に整理してほしいな。と思うゲームでそれが出来て居たら勝ち点はもっと取れたかなーと。

とは言っても終わった事をぐでぐで言っても仕方ないわけで、湘南-鳥栖と6ポインターが続く。ここの連戦がシーズンを決める事になると思う。
なので、出来た事出来なかった事を整理しここを必ず連勝しようじゃないか。

そうすればこの引き分けだった悪くなかった。と胸を張って言えるだろう。

↑このページのトップヘ