カテゴリ:Jリーグ > 湘南ベルマーレ


スターティングメンバー

スタメン

仙台はルヴァンで点をとった長沢と梁を先発に起用。
互いに3-4-2-1ミラーということでどうするか。仙台はボールを持つのか
それとも浦和戦のようにボールを持たずに長沢を使うのか。

前半


4バック化の狙いと現実

仙台はボールを持つことを決断。そして、兵藤が下がっての4バック化だった。
4バック化の狙いは3トップに対して枚数有利にしてビルドアップを安定させること。
そして、大外から角度をつけてハーフスペース侵入する事だったと思う。
4バック化の狙い
ただし、現実はうまくいかなかった。
というのも、右サイド石原が相手のDFラインに近すぎたり、
ビルドアップの助けのために下がりすぎたり、立ち位置が安定しなかったためである。
左サイドも同じ作りで右サイドよりは狙いが上手くいった気もするが、大きな成果を得られたなかった。
そして、25分過ぎに湘南は立ち位置を修正。これで左サイドも封鎖されてしまう。
湘南の対応
こうする事で仙台の4バック化の狙いは消され湘南に捕まってしまった。
いや、実は捕まらない選手が一人いた。それがシマオ・マテだ

キーマンはシマオ・マテ

さて、このシステムのかみ合わせでシマオがフリーで受けられる事が多かった。

シマオ
シマオはミドルレンジのパスを出し、立ち位置をとったリャンにパスを数本は通す事は出来た。
しかし、そこから前に進まず2,3本のパスを経て自分のところに戻ってきてしまう。
なぜその先に進まないかというと、シマオはドリブルで運ぶ事もなく、少ないタッチ数で捌くため相手を引き付けられない。
だから、システム上フリーになるシマオが時間と空間の貯金を出来ないため前線が苦しくなった。
といっても、このタスクをシマオに与えた。(狙いでは無くたまたまなのかもしれないが…)
のがそもそもの間違いだと考える。
振り返ると、この4バックの設計図去年の天皇杯山形戦、決勝の浦和戦をベースに作ってきたと思われる。
去年ならここに奥埜が居て、石原のところに野津田がいた。
彼ら+1トップの石原で、2ボランチに対して数的有利を生み出す事が出来たのだが
この布陣。この配置した選手の特徴ではそれは不可能だったのだ。

残り5分の振る舞い

さて、そんなこんなで全くうまくいかない前半。
それでも、お互いにゴールレスの時間が続いたのは仙台にとって不幸中の幸いだったと思う。
0-0で前半を追われたら悪いなりに踏ん張った前半。という評価になっただろう。
しかし、40分過ぎに唐突に前線の選手がプレスをかけボールを奪いにいってしまう。
この前プレスに兵藤が連動。しかし、それ以外の選手は後ろに引くつもりだったように感じる。
この意識のずれが兵藤のいるべきところに大きなスペースを作ってしまい湘南の疑似カウンターが生まれ失点に繋がった。
かなり残念で未熟で余計な失点だった。本当にもったいない。
こういうところはピッチ上で意思統一をしてほしいなと思う。

後半

前半の出来を受け仙台2枚変え。長沢、リャンがアウト。阿部、カイナが投入された。
後半

動き出す左サイド動かない右サイド

この交代によって、左サイドが動き出す。
神戸戦でも見せた魔法陣グルグルである。
魔法陣グルグル
永戸、石原崇、阿部が連動してハーフスペース大外の出入りするのは簡単には捕まらない。
左サイドからクロスやシュートは確実に増えていった仙台であったが、
右サイドが動かないのだ。
いや、動かないのは当たり前なのである。
平岡が大外で、蜂須賀がインサイドに配置することが多かったのだが、
平岡は永戸のように大外で仕事をするタイプでは無いし、
蜂須賀も石原崇のようにインサイドでは特徴を出せない。
平岡がインサイド、蜂須賀が大外の方がまだ特徴は出せるとは思うが…
最悪な事にこのアンマッチな選手配置が2失点目を生んでしまう。
右サイド大外で平岡が仕掛けを失敗したところが原因だった。

無理やり動かす右サイド

ハモンを右シャドウに投入し、カイナをボランチにおいてからようやく右サイドが動き出す。
ハモンがハーフスペースでDFを引っ張ってポストで蜂須賀に落とす。そこからクロス。
だめでもカイナに戻し左右を経由し平岡がクロスみたいなシーンが多くなる。
右サイド
ここで、無理やりと表現したのだが、平岡のクロス精度はやはり良くない。
どう考えても蜂須賀にクロスを出せるように組み立てるほうがベストだと思うのだが
この日は平岡がクロスを放つシーンが多かった。そして、ズレて誰にも合わないのが悲しいところである。

ボランチに求めるもの

シマオからカイナになったボランチだが、攻撃面そして、仙台のコンセプトから言うと
断然カイナの方がよかったと思う。
仙台のボランチはやはり立ち位置とってボールを引き出して、前向いて捌いて、さらに
自分も前に出ていく。が必要であり、カイナはそれが出来ていた。
こうすることでようやく仙台らしくチーム全体が関わり合いながら相手を動かし押し込めるようになった。
シマオは守備面においては素晴らしく基本的には中央を締めてくれる。(この日は構造的に引き出されたが…)しかし、攻撃においても前半述べたようにそこまで前に出ていかない。
仙台の求めるボランチ像はボックストゥボックスであり、この日はシマオよりカイナの方がそれに近かった。(なお、守備はこの日はそこまで問われていないが。。。)

80分に左サイド永戸のクロスからハモンのヘディングで1点は返すが反撃そこまで。
1-2での敗戦。3連敗。開幕4戦勝利無しの最下位に沈む事になってしまった。

最後に

久しぶりぶちのめされた。
帰路。相変わらず湘南サポしか乗っていない伊勢原行きバスの中
考えても考えてもネガティブな事しか思い浮かばず結構苦しかった。
そして、試合を見返すのも結構辛かった。ハイライトは未だに見ていない。
なぜならば、ネガティブな事しか見つからなかったらまたぶちのめされるから。
でも、ネットを通じて色んな人から勇気をもらった。本当に感謝したい。

渡辺監督はトライ&エラーの繰り返しで新しい事にチャレンジするとチームのバランスを崩し勝てなくなって、でもそこから整理して勝てるようになって。というサイクルの繰り返しで、今はその勝てない時期なんだろうなとは思う。
そんなチャレンジ&エラーが楽しくてこのブログを始めた。
そして、この試合もそれまでと同様にワクワクする自分がいる。

この試合にも希望はあった。後半の左サイドであり、得点のシーンであり、カイナのボランチである。
僕は渡辺監督と天皇杯決勝の続きが見たい。と心から思っているし、その続きを見れる事を信じている。だから、こんなところで死んだりはしない。と信じている。
そして、この希望を活かしまたパワーアップする仙台を見せてくれると信じている。
それまで、自分なりにともに歩いていこうと思ったりするのだ。

位置的優位性
質的優位性
数的優位性
この3つの優位性をどう活かすのか。

仙台について

前節柏には完勝。
僕らの道は正しいのだ!と言うことを示した。
さて、湘南とは今年4試合目。
全ての試合で位置的優位性の取り合いで優位にたった方が勝っているイメージがある。
この試合はどうなるのか?

スターティングメンバー

LINEUP111534561416064

湘南ベルマーレ

この時期はほとんど見れないから状況が良く分かんない。
仙台の項目にも書いたが、位置的優位性をどう確保してくるのか。何を仕掛けてくるのかは楽しみ。

スターティングメンバー

LINEUP111534561729172

前半

お互い4321のミラーとなった。
しかし、その中身は全く違う考え方だった。

位置的優位性を確保する湘南

湘南はボール保持時には433 に近いシステムだった。

1534572966702


そして、SBとなった山根からハーフスペースに流れる山崎に当てるのが1つの攻撃のパターンだった。
湘南の先制点もこのビルドアップから得たスローインだった。

と言うことで、この4バック化のSBのところとハーフスペースに流れてくる山崎が序盤の位置的優位性を確保した。

また、位置的優位性はセットプレー時にも確保していた。

特に立ち上がりすぐのセットプレーが面白いので説明してみる。
仙台は4-3のゾーンを作るのだが、
4-3の前のスペースを狙い4-3を横に間延びさせてそこから中に折り返され決定機を作られた。

1534573367743

仙台の狙いは位置ではなく質の優位性

仙台はミラーを回避する狙いは無く、ミラーを組んだところから質で剥すのが狙いだった。

質の狙いとはハーフナーの高さだったと思う。
ただし、意外にもハーフナーがロングボールに勝てず湘南を押し込めない。
湘南の山崎のようにポストで起点を作れれば良いのだがどうやらハーフナーはそういう能力を今のところ持ち合わせて無くてボックスストライカー専用という事なのだろう。

また、ハーフナーを真ん中では無くてハーフスペースに動かして起点を作るように試みるが上手くは行かなかった。
ハーフナーに入ってもワンタッチでフリックしちゃうケースがあってハーフナーのところで時間が作れなかった。

そういう感じで立ち上がり押し込まれた序盤の仙台はロングスローからのオウンゴールで失点した。

質の優位性その2 関口vs藤田の対面

同点ゴールは突然だった。
湘南のゴールキックのセカンドボールに対して圧力をかけて、秋野ミスを誘って関口vs藤田の対面が作れそこで上回っての同点ゴールだった。

さて、この関口vs藤田は仙台の質で上回れる1つのポイントだった。

仙台は元々関口に対しては1vs1を作っておけば質の優位性を確保出来、クロスまでいける。という作りになっている。
そして、その状況(湘南としては最も最悪な状況)をミスで作ってしまった。

湘南の次の位置的優位性

序盤は左のSBから立ち位置的優位性を作っていたが、今度は奥埜を動かしにかかる。
仙台は齋藤に奥埜が見る形になっていたが、齋藤が自由に動き奥埜を引き出す。
そして、そのスペースに山崎が出てきて起点を作るという形。
その最高傑作が29分の湘南の攻撃だった。

しかし、それには蜂須賀がスライドし、第4のCBになりかろうじて防いだ。

西村のゴールは質的優位性の最高傑作

セカンドボールを奥埜と西村で奪って関口vs藤田を作る。
そして、西村が裏をとってえげつないトラップからえげつないシュートで逆転だった。

それまでほとんどシュートシーンというか、アタッキングサードまで入るシーンもほとんど無かった。
と言う事で、湘南の方が普段と同じようにやれたのだが、決定機を活かした仙台が逆転し前半を終える

後半

433にシステムを変える湘南

さて、湘南は前半も位置的優位性を取れていたが、逆転をするためにその方向性を強める433への変化だった。

その狙いは2点。
  • CBがボールを運ぶため
  • ウイングでWBの裏を狙う
だった。

ウイングでWBの裏を狙う

仙台が5バックになる前にWBの裏を使い攻め切ると仙台のディフェンスラインは非常に脆くなる。
実際に48分と49分の湘南の決定機がその形だった。
この決定機のどちらかが決まっていたらゲームの行方がわからなかったと思う。

もう1つ。

CBがボールをを運ぶ

1トップに対してCBのどちらかがその脇まで運ぶ。そこがビルドアップの出口にする。

1534573813623


石原だとこの動きを一人で封じることも可能なのだがハーフナーだと運動量の面で足りず。足りずというか、石原が凄いのだが…

ということで、後半も位置的優位性は湘南にあったのだけれど前半と同様に仙台がゴールを奪う。

数と質の優位性での3点目

起点は関口のクロスを跳ね返されたセカンドボールを椎橋が奪い返したところだった。
そして、椎橋が右サイドに展開。
そして、右サイドで蜂須賀、平岡で数的有利を作って平岡がフリーでクロスをハーフナーが競り勝って3点目を奪う。

せて、2点のリード奪った仙台。

基本システムは541に変化

湘南の狙いはWBの裏だったが2点目奪った後は仙台は5バックに近い形で展開する。
特にこの日ガンガン行っていた関口がこのリードで後ろのスペースを埋めるのを優先する。
そうすると湘南はボールを持てるがサイドを攻略出来ずU字ターンでサイドを変えるがこれだと54のスライドが間に合うので仙台としては守れる状態になる。

監督の修正と選手判断での修正

さて、仙台は64分にハーフナーに代えて中野を投入し3142にする。
これは湘南のCB2枚に運ばれるのを防ぐために2トップにしたのだ。これはなべちゃんの修正だった。

しかし、中盤3枚のスライドが間に合わずに湘南に奥まで攻められるケースが多くなってしまった。
そして、10分後には541に戻す。これが選手判断と言う事だと思う。俯瞰で見ていても541の方が守れていた。
そして、この541で撤退守備からのカウンタープレスかけてショートカウンターが嵌っていた。

最後に体力的にきつそうな奥埜を1トップ。
そして、常田を最終ラインに椎橋をセンターハーフに入れて守り切れる体制に。
ただ、奥埜のワントップが機能する。
奥埜のプレスからカウンターでCKを獲得。
そのCKを蜂須賀が決め4点目(めちゃくちゃ怪しいけど。特に線審の位置がずれている)
で仙台が勝ちきったゲームだった。

最後に

さて、仙台は質と数で点を重ねた。
ビルドアップにはあまり再現性は無くてたまたまのように見えるが、僕はたまたまだと思っていない。

4点目を除く3つのゴールシーンは全てGKのロングボールから始まっている。
確かにハーフナーは勝てなかった。
それでもセカンドボール圧力をかけて相手のミスを誘うまたは、セカンドボールを拾って攻撃に繋げるという事を考えると再現性があると言えるのかなと思う。
その中心は奥埜であった。
奥埜のネガティブトランジション時は凄味があった。ハーフナー大作戦失敗したのだが、
そこから無理やり点に繋げる事が出来たのは奥埜がいたからこそだと思う。

湘南は位置的優位性を確保したのに負けてしまった。内容は良かったんだと思う。
それは仙台の磐田戦やセレッソ戦に近い感覚だろう。
そうなると自分たちのこのサッカーを続けるしかないのだろう。仙台がそうであったように。

サンクトガーレンのお酒は美味しい。
ラオシャンも美味しい(食べてないけど)
そんな湘南戦

湘南について

ガンバ、浦和に勝ち勢いに乗ったかと、思われたが前節柏には前半の出来が悪く敗戦。
システムは3421/3142/3412と使いまわしてる模様。
仙台とおんなじだね!(中身は違うけど)

スターティングメンバーLINEUP111526048793610

湘南は3142。秋野がアンカー

仙台について

気がつけば5戦勝ちなし。
得点が中々取れないということでどう修正したのか。
また、湘南のシステムに対し仙台は何を選択するのか。

スターティングメンバー

LINEUP111526048860906
まさかの、3142ミラー。
関口がリーグ戦初スタメン
椎橋が久しぶりのスタメンとなった。

前半

明暗を分けた前半の入り方

ということで3142のミラーだった。
お互い343ミラーになるのを避けたのだと思う。
そういう中でどこにスペースがあって誰が誰を守るのか。という整理が必要だった。そういう状態の中仙台が先制する。

結果的に、アンカー脇で石原が起点を作り、
西村がWBとCB1枚を引っ張りフリーの蜂須賀へ。
蜂須賀がグランダーのクロスを上げるとニアで石原がニアで潰れ真ん中で野津田が合わせて先制。
湘南は整理中だったので守りのところにズレ守備のフォーカスを一度も合わせられなかった。
特に石川が野津田につくのか奥埜につくのか中途半端だったこと。
そして、西村のところにWBの杉岡が食いついた。この2つが致命的だった。
まずは石川。
石川は野津田につくのかそれともアンカーの奥埜につくのか前半は終始迷っていた。
その迷いがこのシーンにも出てしまい野津田を最後までフリーにさせてしまった。

次に杉岡のところ。
お互いどのシステムでも3バックで大外が1枚なので杉岡は蜂須賀のマークを捨てられないと思うのだがあのシーン蜂須賀につかず、西村に行ったのか?
ちょっと理解出来なかった。
この2つが失点に繋がった。

先制点の野津田について

前節のあとがきに野津田のお話をしたのだがまさか、直後のゲームで見せてくれるとは思わなかった。
今年は崩しの部分のタスクが多いため先制時のような最後のタスクをこなす機会が無かったのだが、それを見せてくれた。これをIHがやってくれると仙台はもっと点を取れると思う。

湘南と仙台の差

お互い3142なので、お互いアンカーをどう捕まえるかが前半のポイントになった。

10分過ぎから仙台はアンカーの秋野を2トップのどちらかで必ず捕まえる。という約束事を作る。

しかし、湘南は前半最後まで奥埜を捕まえることは出来なかった。
仙台のように2トップのどちらかでアンカーを捕まえた場合、仙台は両サイドのCBからボールを運ぶのであまり効果が無くなかなか仙台の前進を止めることが出来なかった。 
また、IHが奥埜を見ると仙台のIHが空くので
CB→IHと運ばれてしまう。

湘南も仙台と同じように両サイドのCBから運べば同じ状態になったのだが、ビルドアップの出口を秋野に任せたためそれが出来なかった。
特に左の大野は自分で運ぶ事をせず秋野にボールを預ける事が多かった。

苦しむ湘南の攻撃

ということで湘南はビルドアップに苦労していた。
困った時のサイド攻撃になるのだが、高山は関口に蓋をされ仕事が出来なかった。
左サイド蜂須賀とキムジョンヤの間を、
ステバノビッチやアンカーの秋野が突破する
という形があっただけだった。
また、セットプレーからバイアでチャンスが何度かあったが決定機というのはほとんど作れなかった。

椎橋のボールへの関わり方

2のPKがあった。その話の前に、
1つ目のPKに関してはそこに至るまでこ流れが最高によかったのでピックアップする。

蜂須賀からの横パスをフリーで回収した奥埜が一気に前方に展開。
野津田がセカンドボールを拾って、左の関口に渡し広げる。
ここで、大外中展開から大外と逆サイドまで持っていく。

そして、関口を孤立させないように椎橋がCBからインナーラップして、左IHのポジションをとりもう一度左でゲームを作る。
この展開と椎橋の絡み方が最高だった 

この場面だけでは無く、2枚のIHが右サイド+中央にポジションをとる事が多かった仙台。
選手配置が右に寄るので左サイドが孤立してしまうのだが、孤立させないために第三のIHとして椎橋が左のハーフスペースを埋めるシーンが何度もあり非常に良かった。

2つのPK判定

さて、1つ目のPKは石原を大野が引っ張ったというところ。
確かにシャツが伸びていて引っ張られている。確かに厳しいかもしれないがファールと言われても反論出来ないものだと思う。

2つ目のPKは軽率だった。
1つ目で基準が明確になったにも関わらず対応遅れて後ろから倒したらPKになる。

後半

湘南は後半頭から大野に変えて高橋。
杉岡をCB高橋を左WBに配置。
そして、システムを3421にに変更。
石川と秋野の2ボランチに変更。

奥埜を捕まえる湘南

前から行く姿勢はあったが奥埜を捕まえきれないため外されてしまった湘南。

後半は奥埜を捕まえさらに前から嵌めに行きたい。 ということで、テーマは奥埜を捕まえろだった。
その奥埜に対してはボランチの1角石川が長い距離詰めて奥埜にプレスをかけ自由を奪う。
分かりやすいのがPKで1点差に詰め寄ったキックオフ直後のシーン。
石川が猛然と奥埜に詰め寄り奪いショートカウンター発動という流れだった。

湘南らしい前プレス

奥埜を捕まえた湘南は1トップ2シャドウで仙台の3バックに対して同数のプレス
アンカーには前述通り石川が。
IHにはボランチとCBの一枚が出てくるという形だった。

このプレスで仙台から立ち位置を奪い湘南のターンとなった。
50分にPKを獲得し1点差にせまる。
ステバノビッチが怪我で交代すると若干攻撃の圧力が弱くなるが70分に山根タイム。
ハーフスペースや大外をドリブルで運び決定機を作るが決められない。

仙台の対応

ハーフコートゲームになってしまった仙台は疲れの見えた関口を永戸に変えて対高山を強化。
さらに奥埜に変えて富田を投入。
しかし基本的にやり方は変えず良い立ち位置探せ!そして、前に出ろだった。 
ステバノビッチが怪我で相手が10人になった時にようやく後半の初シュートを打て少し盛り返すが基本的に仙台が良い立ち位置を見つけられた時間は少なかった。

湘南が野田を投入3142に戻してパワープレイの意図を見せると仙台も3421に戻し板倉をボランチに投入。
ロングボールが多くなった湘南に対しロングボール跳ね返すタスクをこなす。
このあたり能力の高さを見せる板倉。
大器です。

厳しいながらギリギリのところで対応する仙台。
徐々に前がかりになる湘南裏をついて西村が抜け出し相手の心をへし折る3点目を奪い仙台が勝利となった。

最後に

やっと勝った仙台。
前半はやりたい事がやれたが後半湘奥埜が捕まり湘南ペースという内容だった。

1点目の野津田のゴールは前回書いた事をやってくれて本当に嬉しい。
(書いたのはこの試合後だけども)

3点目の西村は成長の証だった。
本当に連戦できつく後半仙台はヘロヘロだった。
その中で追加点を奪えた事は大きな意味を持つ

湘南は奥埜を捕まえてからは本当に強かった。それだけに2つ目のPKは余計だったと思う。
もったいないように思う。



↑このページのトップヘ