カテゴリ:Jリーグ > 町田ゼルビア



スターティングメンバー

スタメン
町田は平戸がいなくなりセットプレーの決定力が落ちる
それをどう補うか。が今シーズンのポイントになる。
そして、新加入のケイマンがスタメン。
ヴェルディはロティーナがセレッソに移籍。代わりにギャリーホワイトが新監督
よくわからないが、良い監督とのうわさ。ボールを保持しながら攻撃するらしいが、よくわからない。なので、非常に楽しみである。

前半

さて簡単に。
あんまり見直しておりません。
TanaLifeさんとくっちゃべりながら見たのをまとめただけです。
そこのところご了承ください。

町田ってどういうチーム?

去年と方向性は同じです。
なので復習です。横圧縮です。そして、片サイドアタックです。
アンストラクチャ

このように、片方のサイドに片寄。ここで密集を作る。この地域でひたすらにトランジションを発生させて、ゲームを支配。
この密集地域に入るとアンストラクチャな地域で基本的にわちゃわちゃする。
わちゃわちゃすると町田の独壇場に。
なので、相手チームはこの密集をどう避けるか。というのがキー。

前半20分までのヴェルディ

さて、そのヴェルディは密集を避けるためにロングボールを多用します。
冒頭にも述べましたが、ビルドアップを期待していたのに…
ロングボール1

しかも、工夫もなく単純なDFライン裏へのロングボール。
これを深津、酒井で跳ね返す。そうすると、セカンドボールの奪い合いは密集エリアで行われる。なので、町田ペース。立ち上がりに高いトランジションからヴェルディの高いラインの裏を狙い決定機を連発。オフサイドで何とか逃れたが、正直立ち上がりの10分で勝負がついてもおかしくなかった。それくらいヴェルディの策はハマらなかった。
(というか、これではハマるはずがなく僕はホワイトを疑い始めた)

20分以降のヴェルディ

どうしようも無いヴェルディだったが、梶川と深津の接触で5分くらいの時間が空いた
この時間で修正する。
SBが幅をとって、アイソレーションアタックを始めたのだ。
アイソレーションアタック
これで、町田のボーナスタイムが終了。
SB(田村)のアイソレーションは成功するも、次の手が中央へのロングボールなので
町田としてはスライドが間に合ってなく苦しいのだけれど、そこから中央にボールが来るので逆サイドまでスライドせずに済んだ。
なので、ヴェルディはチャンスは作れなかった。

後半

前半のボーナスタイムに先制出来なかった町田。
セットプレーも前半可能性を感じず。町田のポイントはどうやって点をとるかだった
ヴェルディは大きく修正が必要。
ほとんど町田のペースで進んだ。

後半の修正

ヴェルディがチャンスを作るために修正を実施。
2枚アイソレーションをする。
2枚アイソレーション
前半の1枚より2枚で外外で運べるので、町田に逆サイドまでのスライドを強要出来た。
そして、よりゴールより近いところからフリーでクロスを入れられるようになった。
なので、ようやく2トップがペナ中で仕事出来るようになった。
可能性は感じる修正だったと思う。
しかし。。。

発揮するオーバーロード

問題がすぐに発覚する。
オーバーロード

2枚アイソレーションした事によって、密集エリアが10vs8と数的不利になるヴェルディ。
GKを含めても10VS9で数的不利に。
なので、密集エリアでトランジションをたくさん発生させ、アイソレーションの2人を使わせない。さらに、ジリジリと進んでいく町田。
後半も町田の流れのままだった。

必殺のカウンター

町田ペースでセットプレーの機会もたくさんあったが、決め切れない
やはり平戸の穴は大きいか。と感じた70分あたりから、町田は442の撤退守備からカウンターという形に姿を変えていく。
そして、先制点もこの442の撤退守備から生まれた。
この先制点@63分に生まれる。この守備からカウンターはぜひ映像で確認してほしい。
最終ラインでU字でサイドを変えたヴェルディに対してスライドしてパスコースを切って
奪いどころに誘導。誘導すると奥山が前を向いてカット。そのままボールを運ぶ。
この奥山の運ぶドリブルでほぼ決まり。そこからロメロ→ケイマンと繋ぎケイマンが質の高さを見せて奪った得点だった。

この後ヴェルディは打つ手なし、最後は何となくクロス爆撃を実施するも町田が逃げ切り
ほぼチャンスを作らせなかった町田の完勝となった。

最後に

ヴェルディは最初の相手が特殊すぎた。
ホワイトが町田スペシャルと語った戦略、戦術は町田が去年すべて乗り越えたものであり
町田としては何も問題なかった。
ただ、ホワイトの能力を測るには不適切なゲームかな。とも思う。
町田はある意味初見殺しなので開幕戦にあたるのはつらすぎる相手だったと思う。
もう少し情報がある状態で戦うと違う戦い方が出来るのかなと思った。

町田はやはり平戸がいないとセットプレーの破壊力は落ちる。これが最初の印象である。
これをどう補うかがポイントになっていく。
その中でケイマンは可能性を見せた。ケイマンが入ることによって中島とケイマンと両方とも外に流れカットインからのシュートなど多くのフィニッシュバリエーションを見せてくれそう。
また、ゴールシーンのようにフィニッシュの部分に関してはJ2トップレベルなので彼を活かせばまた上位へ進出出来るのかなと感じた。

秋天の陽炎。
19年前 1999年 J2最終節。 山形VS大分。@天童。
大分は勝てば(Vゴール勝ちを含む)J1昇格だった。

先制するも、後半アディショナルタイムに吉田達磨にFKを叩き込まれ。
延長すぐに山形の平間が退場。
しかし、10人全員で守る山形の牙城を崩せず。
大分のJ1昇格は陽炎となった試合を書いた小説である。

この日J2優勝が見えたのだ。間違いなく見えた瞬間はあったのが…

スターティングメンバー


スタメン


前半


◆ヴェルディの攻撃と町田の442ゾーン


まずはヴェルディのボール保持から説明していこうと思う。
ヴェルディはボール保持時には343でピッチを広く使い圧縮に対抗しようとした。
対する町田は442のゾーンでボランチ2枚を2トップで消す。アトレチコ式442だった。
ヴェルディのビルドアップは3種類
  1.ウイングへのロングパス
  2.シンプルにDFラインの裏に林を動かす
  3.WBへのショートパス

ヴェルディの攻め手


ただし、どれも効果的ではなかった。

1.ウイングへのロングパス

Wing時の対応


 渡辺が大外でフリーなのだけど、大谷との1vs1に勝つ事が出来ず。
 抜かずにクロスという選択が多くなった。
 しかし、クロスのターゲットも林1枚だけなので、チャンスは作れなかった

2.シンプルにDFラインの裏に林を動かす

 これは狙いだったのか
 パスの出しところがなくてリスクを負わない選択だったのかは迷うが、
 とにかく一発でラインの裏へ。ただし、これもチャンスにはならなかった。

3.WBへのショートパス

横スライド


 WBに預けても町田はスライドしてくるので中には使えず、外外で進めるか
 DFラインに戻すかの2択だった。
 外外で進めても渡辺vs大谷になるので1と同じ状態になりチャンスにならない。

リスクを追わない。というヴェルディの姿勢は若干腰の引けたようにも見えた。
そして、説明したように町田の442ゾーンを攻略出来ず。
攻め手を欠く前半だった。

◆町田の攻撃とヴェルディの守備


ヴェルディが攻め手に欠く展開で町田はハイラインを維持できた。
なので、町田は押し込む事が出来た。

町田の攻撃は、大外、ハーフスペースを数で押し、最後にペナ中に入っていく。
その役割を平戸が持っていた。

町田の攻撃


図のように平戸がボール保持時に1列上がってハーフスペースで起点を作って中に入れるそれを山内と吉濱で仕留める。そんな作りだった。

しかし、それは分析済みだったのかロティーナは
下のようにボランチ一枚を平戸に付けてCBとボランチ、ウイングをハーフスペースに入れて中に入れさせないための壁を作る。

ヴェルディの守り方


町田はひたすら数の暴力でハーフスペースを攻略するのだが、
そこを数で対抗されたために、ハーフスペースから中に入れなかった。

従って町田は押し込む事には成功したが、狙った形を流れから作れず。
ただ、押し込んではいるので、CKやFK、スローインからチャンスはあった。

後半


◆ヴェルディの修正

後半修正したのはヴェルディだった。
町田はアトレチコ式442のゾーンだったので、3バックには時間がある。
その時間を利用し、WBを高い位置を確保。
ウイングだった渡辺、アランをシャドウ化してハーフスペースに入れる。
また、ボランチ一枚もハーフスペースに位置取りWBを助ける

後半のヴェルディ


WBに出たときに前半と違いクロスには1トップ+シャドウの2枚が対応できる。
また、WBのパスコースがシャドウとボランチ2コースあるので攻撃が詰まらない
よってヴェルディが町田を押し込む展開が続いた。

先制点もこの押し込んだ形からだった。
なお、図は左サイドだが、先制点は右サイドで逆の構図だった。
平からのサイドチェンジを奈良輪へ。奈良輪のスルーパスを林が抜け出し先制。

◆交代でギアを上げる町田

失点後、町田はバブンスキーとロメロフランクを投入し、攻撃のギアを一段上げる。
バブンスキーは前線でロングボールのターゲットとなり、
ロメロフランは3列目からの飛び出しでヴェルディに圧力をかける。
ファイアー気味なので、町田野ネガティブトラランジションは良くない。
そのためヴェルディのカウンターは成立する。そんな展開になっていった。

しかし、この交代が同点ゴールを生む。
CKのセカンドボールから大外で酒井がダイレクトでハーフスペースに走ったロメロに出す。
ロメロは折り返し大谷が合わせ同点だった。

基本的には前半の町田のハーフスペース突撃と仕組みは変わらないのだが、
平戸だと足元で受けようとする。
しかし、ロメロだとスペースに走り込みボールを受けられる。
結果DFラインを引っ張れる。
その違いは大きかったと思う。

後半町田


◆同点の状態での精神状態

同点に追いついた町田は勝ち越しすためにイケイケの状態になる。
ただし、バブンスキーがなぜ先発で使えないかがわかる時間になってしまった。
バブンスキーはここ最近ターゲットにはなる事が出来ているので最後投入され結果を出している。
しかし、ポジショニングを理解しているわけではなかった。
同点に追いついてからも、味方と重なったり、有利ではない位置にいたりと、ボールに絡めなく攻撃を停滞させてしまった。
その一方、ヴェルディは引き分けでもプレイオフ出場となったので、プレーの優先度はボールをキープする事が一番高くなった。

アディショナルタイムはほとんどヴェルディがボールをキープ。
そして、町田が奪い返すために無理にする構造だった。

残り1分でようやく奪い返しCKを得るもゴールを揺らせず
同点のまま試合終了する。

気が付けば


山雅は0-0で徳島とゴールレスドローに
大分は19年前と同じように山形に後半アディショナルタイム追いつかれ
1-1のドロー。

ようするに、勝てば優勝だったのだ。
しかし、その優勝は陽炎のように秋天に消えていってしまったのだ。。。

最後に


町田は最後あと少しだけ優勝には届かなかった。
それでも今シーズンの町田は素晴らしいシーズンだった。それは疑いようのない事実だ。そして、昇格が無い町田でクラブ全員がこの狂気ともいえる横圧縮442の可能性を信じて戦った。
そして、その信念は最後まで固かったからここまで来たのだ。それは優勝よりも素晴らしいものだと僕は思う。
そして、僕はその狂気に魅了されてしまった一人なのだ。
この狂気を広めたくてこうしてブログを書いているわけです。
あの場所にいた1万人の中には邪な色々な事情でJ1のサポーターもいたと思うがその何人かはこの狂気なまでの横圧縮に魅了され来年も野津田に来てくれればと願いこのブログを締めるとする。

でも、優勝したかったなー(矛盾)
やっぱりジェフ戦のPK3つだなー。。。

今週はナショナルマッチウィークのためJ1は無し。
ということで、J2出張です。

今回取り上げるのは町田-大分の上位対決。
共にアイデンティティがあってなかなか面白いチームです。
ざっくり言うと
町田は横圧縮からトランジションゲームを強制する。
攻撃も展開はしない。密集サイド突っ込む。

大分はミシャ式@片野坂バージョン。
ワールドカップ期間中に書いた気がします。
なお、甲府に骨格を殴られ負けた試合だったが。。。

スターティングメンバー

スタメン


前半

この試合のポイントは
ビルドアップする大分に対して町田が圧力をどこにどうかけるか。
だと思っていた。

大分リスク回避と押し込まれる町田


大分は前半リスクを背負わない事を選択したように見えた。
この時のリスクというのは、ボールを持って自陣で奪われる事だった。
なので、大分は以下2つの考え方をもっていた。

 ・ビルドアップをせず少ないタッチでスペースにもっていく
  このスペースというのは 
     ・町田の横圧縮の逆サイド
     ・DFラインの裏

なので、大分はビルドアップをせず、
CBからシャドウやCFWに蹴っ飛ばす。

また、大分のポジドラ時には少ないタッチ数で逆サイドに持っていくことを徹底した。
もちろん、町田の失い方も良くなかったと思う。
中央に入るパスの精度が低くCBが楽な状態でボールを回収されていた。
なので、余裕をもって逆サイドに展開されていた。

このような感じで主導権を握られた町田は横圧縮を維持できず。
町田は442の撤退を余儀なくされた。

この442の撤退で問題になったのは、
大分は325なので、最終ラインが4VS5になる(ミシャ式ではなかったのではっきりと5トップではなかったが…)
したがってこんな感じになる。

撤退守備



小島が星と馬場の二人を見ないといけない状況が出来ていた。
星がボールを持つと小島にが星へ圧力かけに行のだが、馬場がフリーになるケースがおおかった

小島引き出される


この場合本来は酒井深津がスライドしてカバーしないといけないが、
上手く出来たシーンはなかった。

また、土岐田サイドも同じような状況があって、
土岐田が松本と小手川2枚見ないといけない場面もあった。

こういう状況で、シャドウがフリーになることが多く
町田はいつ失点してもおかしくはなかったと思う。
しかし、先制したのは町田だった。


町田の十八番のセットプレーと逆転する大分


平戸のキックはJ2でNo1であるためセットプレーは脅威である。
したがって、相手は当然CKの時に中を固める。
それを逆手にとったショートコーナーからロメロフランクのミドル一閃だった。
これはこの大一番のために仕込んだものだった。
深津がロメロをフリーにすべく2枚ブロックし、ロメロへのプレスコースを防いでいたし一枚ショートコーナー受けに走り大分の選手も1枚釣っていた。こういう工夫がありロメロがよりフリーになれた。
素晴らしいゴールだった。


先制したが、最初に述べた問題点は解決していない。
したがって、失点は必然だった。

1失点目は、土岐田が松本と小手川二枚見ないといけない状況で、この日なら福森から対角のロングボールで松本に通す。というのがここまでの展開だった。しかし、この場面では
DF裏へのロングボールだった。小手川が上手く裏をとった。
これに対して土岐田が対応遅れたのが致命的で、最後はGKも交わしゴールを決めた。

2失点目はシャドウの前残りから圧縮してないサイドへのロングボールを放り込む。
それを小手川が納め起点を作る。この時逆サイドの馬場はフリーでペナに入る。
そこから伊佐とボールを運び小手川がクロス。馬場がニアに飛び込んでフリックした形だった。シャドウ+CFの3人のカウンターで仕留める。
これが大分の狙いだと思う。

とにかく町田はシャドウのマークがボケるシーンが多く欠陥になっていたと思う。

再現性のあるスローイン


しかし、この状況でも追いつく。驚異的だ。

このシーンは得点から1分間連続でスローインが続く。
スローインでジリジリと相手自陣に前進させる。
なお、きれいに運んでるわけじゃなくてスローインでボールの奪い合いになってトランジションおきてぐちゃぐちゃとなってスローイン獲得。
これを繰り返す。気づくとゴール前。でスローインからクロス。
平戸のクロスにロメロがニアで潰れ鈴木が落として中島が冷静に流しこむ。

流れが悪くても、スローインでボールを前進させスローインから点をとる。
恐ろしい。
ちなみに、このスローインは相手スローインでも同じことが出来る。
片方のサイドしか使わない町田は普通のチームのように普通にはボールを運べないので
さらに、横圧縮だとスローインが多くなるので
スローインでボールを運ぶのは理にかなっていた。

そんなこんなで圧倒的に町田が不利だったのにも関わらず
2-2と同点で折り返すことが出来た。

後半


町田としては同点で折り返せた。
しかし、欠陥があってそこを除去できたわけではなかった。
なので、何か解決策を見出さない限り失点してもおかしくない状態だった。

が、町田はここまで横圧縮一本で戦ってきた。
そして、ここまで欠陥をさらけ出したこともなかった。
なので、後半対応するというのが出来るかは半信半疑だった。
町田の後半はインテンシティが落ちるので前半のようにはできず失速するのが大半だった。
なので、私はこうハーフタイムに

とつぶやいた。

しかし、それは杞憂に終わる。

町田の解決策


町田の解決策は馬場に小島がマンマークで当てる事。
星はフリーで構わない。という決断だった。

修正

これが、画期的だったのは
例え左サイドにボールがあっても、右サイドにボールがあっても小島は星にはいかない。星がボールをもった時には遅れて土居がアプローチに行く。
で、この時星にはパスコースが無くここでノッキングする事が多くなった。
星が大外でドリブルからのクロスがあればこれは出来ない。
ただ、星には大外からクロスというプレーは無い。

この試合も前半1本しか星からは上がっていない。(しかも、ノーチャンスだった)

また、気になりこの試合後動画を漁ったがやはり星は大外でほとんど仕事をしていない。
基本的には右のクロスに合わせる。
または、外からカットインしてシュート。というプレーばかりだった。
なので、大外で放置していくのは脅威にはならないのである。
右サイドからクロスを上げさせずカットインもさせなければそれでよい。
なので、土居が遅れても良いのだ。
これをハーフタイムで決断するんだから相馬さんは凄い。

こうして、主導権を握り替えす。

そして、
CKから鈴木が押し込みが微妙な判定だったがハンドだった。
ここはまぁ誤審ではないと思うが取らない主審もいるよね。という感じか。

またスローインから勝ち越す


一度は取り消されたゴールだったが、またスローインの連続から勝ち越す。
ここも1分間に4回も連続でスローインが続けている
今回は、相手陣内の深い位置での連続だったので、
運ぶスローインでは無く決めるスローインだった。
ここは、1vs1で相手を背負うシーンをすべてのスローインで作っていた。
ここで、受けた選手は前を向こうとトライするダメならそこにプレスをかけて回収(スローイン獲得)
当然相手のゴール近くなので、1vs1を制して前を向けば決定機。
これを4回目で前を向けてシュート。これを決め切り逆転に成功する。

が75分以降は足を攣る選手が複数人出てきていてインテンシティが落ち前プレスがかけられず、仕方なく442の撤退守備を余儀なくされた。

大分の反撃


前半と打って変わって攻め手が無くなった大分だったが、
69分に藤本と三平を投入。
ここで、3142 にシステムを変更する。
ここまで、修正後は外外でしかボールは運べなかった。
外外で運んだ時に問題になるのは星である。
この星を変えるのかと思ったが、そうではなく
システムを変更して星を生かそうとしたのだと思う。
インサイドに配置された前田が大外に出て星がインナーラップで星が活きる形を何回か作った。
ただ、どうしても最終ラインの酒井と深津の最終ラインを攻略出来なかった。

クロス爆撃に変更


仕方なく星に代えて清本を投入し、クロス爆撃を開始。
ただ、ハイボールに強い深津が跳ね返す。また、GKの福井もハイボールには強いようで安定していてチャンスを作れなかった。
また、2トップが三平と藤本なので高さが無いのもつらい状況だった。
せめて馬場を残していら少しは変わっていたかもしれない。この辺り大分の交代策はちぐはぐだったかなとは思う。

町田は最後藤井を投入し5バックでクロスをひたすら跳ね返し続けゲームをクローズ。
町田が後半の修正で勝ち切った試合となった。


最後に

町田は楽しかった。純粋に見直して面白かった。
そして、後半修正して勝った。これの勝ち方は本当に強く優勝する価値のあるチームだと証明したゲームだと思う。

町田の横圧縮が少しは理解できたかなと思う。
普通は守備は圧縮。攻めは展開。なのだけど、
町田は展開しない。展開する事をハイリスクハイリターンだと捉えている。
そして、リスクを冒したくない。という事なのだろう。
ようするに、展開してアイソレーション攻撃をした時にボールを失うと容易にカウンターを食らう。これをリスクだと捉えている。
町田のような選手の質が確保できないチームはひたすら数的優位で押し切ろう。
ということなんだと思う。

さて、話を戻すと
この後町田ホームは2試合

福岡とヴェルディ といづれも面白くなる相手なので、是非野津田に見に来てほしいなとは思う。


マサヤについて

仙台サポ向けにマサヤについて話しておく。
まだ、判断を間違ったりプレイが軽かったりしてピンチを招く事が多かった。
しかし、後半町田がチームでの修正すると、自分のタスク(馬場を止める)はほぼ完ぺきにこなしていた。
対人性能は上がっているので成長しているのが見えたのは良かった。
ちょっと仙台とは違うやりかたなので、仙台ですぐポジションつかむ感じにはならないのが残念であるが、マサヤは間違いなく成長していてそれが見えたゲームでもあった。
今のところ仙台のポジションだとCBの左かなー。とは思う。

↑このページのトップヘ