カテゴリ:Jリーグ > 東京ヴェルディ



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_202257942

前半


ヴェルディの先制パンチと骨格を殴る保持

堀さんがCovid-19から復帰したヴェルディはここ数戦使用していた4-4-2からシステムを変更
4-1-2-3にして、アンカーにベテラン加藤弘堅を起用。

このシステム変更が3分先制弾を生む。
このあとにヴェルディの保持をきっちりと書くが、ヴェルディは仙台がアンカーを用意すれば、アンカーのところで2トップがピン止めされCBがフリーになるのを知っていた。
また、IHがDH脇。高い位置を取るSHの後ろに配置。
そういう状態で、失点時は吉野が安易にアンカーに食いついたのでそのスペースをIHの森田に使われる。
そのまま、左サイドへ展開しクロスからあっさりと失点となった。

TACTICALista_202257946

失点のところもだいぶ論理的に殴られたわけだけど、徐々にヴェルディの対仙台の仕組みがあらわになってくる。

まずは、右SBの深澤を中に入れて3バック化。
これは、3バック化すると仙台の守備はSH1枚が最終ラインに圧をかけに行くのでSH裏が空く。
また、3枚のCBは全員蹴れるし運べる(エグい!)ので、仙台の守備意識があやふやな2トップは簡単に突破。そして、逆サイドのウイング展開。

TACTICALista_202257947

という感じでスペースを上手に使い仙台に接点を作らせない。
接点を作らせなければ仙台の良さは出ない。
それと、決して縦に無理に急ぐことはない。丁寧にスペースをみつけ展開していく。
なので、ボールを前進させるスピードはゆっくりだけれど、確実に丁寧にじわっと前進していく。

アンストラクチャーな状態になれば仙台は強い。ただ、そのアンストラクチャーな状態を作らせないように丁寧に丁寧にフットボールをしていた。

仙台の保持を巡る攻防

そんなわけで仙台は丁寧なボール運びを阻害する方法は見つからない。
なので、自陣に押し込まれるので、保持も自陣深くからスタートとなる。

この時に保持が昨日すればまだ、互角にやりあえたかもしれない。
ただ、それもさせてくれないヴェルディ。シンプルに強い。

ヴェルディは非保持は4-4-2で仙台に対してミラーを作り出す。
2CBに2枚で圧をかけ蹴らせて回収する。

TACTICALista_202257944

ということで、仙台は10分すぎから吉野を下げて3バックに移行。
ただし、ここも想定済みなヴェルディ。シームレスに4-4-1-1に変更。
そして、秋田戦と同じ状態を作り出し仙台を手詰まりにさせる。抜かり無いヴェルディ。

TACTICALista_202257945

ということで、保持でもうまくいかず手も足も出ないように見えたのだけれど…

チャンスはアンストラクチャー時にあり

アンストラクチャーになれば仙台は良さが出る。
ただし、相手のビルドアップは引っ掛けられない。奪えそうな横パスも無理な縦パスもない。
ただ、GKになって競り合いが発生した時にアンストラクチャーな状態になる。
そして、それで追いつく仙台。

GKのセカンドボールを広いカルドーゾへカルドーゾは力強さを発揮CBをフィジカルで振り切りペナ角進入からマイナスのクロス。皆川が合わせるもバーに弾かれるもののそれを名倉が押し込み力技で仙台が同点。

ということで、ゲーム自体は一方的なんだけれど、そういう一瞬を逃さない。理不尽ではある。
そして、この理不尽はある種強さを表現している

ということで、1-1の同点で前半を折り返す。

後半


2-4でのビルドアップと大外での起点で主導権を握る

一方的に殴られた。でも、同点という仙台は主導権を握るために修正を入れる。
保持する時間を長くするためにビルドアップのところを修正する。

まずは、吉野を下げずに2CBでビルドアップ。
その代わりにSBの位置を下げてビルドアップ隊に加え、2-4のビルドアップにする

TACTICALista_2022571029

こうすることでDHが前を向いた状態でボールを供給出来るようになり、スムーズに相手のギャップに進入出来る状態になったのだけれど、
こうなると、吉野の判断の遅さ。せっかく前を向いで貰ったのに次のパスを貰ったあと探しているケースが多くなる。

ということで、早めの中島投入となり、イニシアチブを握る。

そして、もうひとつ。CBがパスの出し所がなくなった時にロングボールを蹴る場所を明確にした。

TACTICALista_202257949

FWをサイドに流れさせてSBのところで蹴らせる事によって勝率を上げる。
また、SH-SBでセカンドボールを回収出来るので高くなる。
なにより、中央で失わなければ、アンカー経由されないのでプレスにいって奪い返す事も可能。

これが、仙台の接点を作る工夫であった。
ということで、仙台が主導権をハッキリと握った後半立ち上がりだったのだが、、、

新井で破壊される右サイド

ただ、問題は仙台の非保持。これは如何ともし難い。
保持は改善できた。ボールを捨てる時も相手にいい形で保持されないボールの手放し方も定義した。

なので、ヴェルディが自分たちの形で保持する時間は前半より少なくなった。
でも、ゼロにはできないし、ヴェルディの意図した保持に対して対抗策はなかった。
原崎さんのコメントを読むとそれでも、開幕戦の新潟戦のように強度で踏ん張れると考えたのかもしれない。

後半、新井が左ウイングに回った事により対面が加藤千尋になる。
そして、新井の早くて深い切り返しについていけない。(このあたり1発で飛び込むのはSBでの経験が少ないし仕方ないとは思う)
なので、そこからチャンスを作られる。
また、機器察知した平岡が対新井に引っ張りだされるので、中が空いてくる。
この2vs1で耐えようとする。

ベンチもそこは気がついて真瀬を投入しようとする。
ただ、この2vs1が破られて失点。再びヴェルディが勝ち越す。

壊れゆく仙台

しかし、後半の修正は的確で主導権を握っているのは仙台のはずだった。
なので、再び勝ち越されてもどうってこないはずだったのだけれど、

この失点により、仙台は早く同点にしたく急いで縦に縦に早く行きたい選手と
いつも通りやろうという選手に分かれてしまった。

その結果使うスペースの共有ができず中盤でパスミスが多発。
2列目までボールを預けることができない状態に陥る。

これを落ち着かせようと、鎌田と遠藤を投入するもこのチームのズレは治らない。
個人技でチャンスを作るもののあくまで個人技。チームとしては復活することはできなかった。

最後に新井からバスケスバイロンが押し込み1-3とされ試合終了。
ヴェルディに完敗となった。

最後に

まずは、堀さんが復帰。
そして、的確に弱点を狙われたゲームだった。
現状の仙台を丸裸にされてしまった。
そして、ピッチ上の選手もその堀さんの期待に答え焦らずにきちんと的確にボールを動かせたのが全てだった。

さて、仙台は完全にCBがボールを動かせる+アンカーというチームが弱点であるとわかってしまった。
これはJ2だとまーあまりやれるチームは少ないので誤魔化せるが、どうするかは考えないといけない。

それと、強度がひくいと原崎さんが試合後に語ったが、見直してみるとたしかに横の動きがおそすぎるのでケア出来そうななのにできてない部分があるような気がした。

特にDHに吉野を起用しているのだからそこは期待する部分ではある。
ただ、連戦だけれどローテーションしているので疲労から落ちたわけでもない。
ここをどう復活させていくかは課題だし、少し危険な部分なのかもしれないと感じている。

それと、最後に後半の修正は見事だった。
それだけに失点後のピッチ上の選手が分断したことは残念であった。
自信がまだ無く焦ってしまったんだと思う。このあたり失点しても自分たちのやるべきことを続けるようになればなーと思った。(小並感)

ま、何がともあれ次が5連戦の最後。
連敗だけはしないように頑張って欲しいし、勝って5連戦を終えようじゃないか。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

スタメン
スタメン1

サブ

前半


電光石火の先制パンチ

開始3分いきなりの先制。町田がカウンターから最後平戸が素晴らしいゴールを決めた。
このカウンターは、練習試合の鹿島戦を見るに仕込んだものであり、
今年の町田の伝家の宝刀となりえるピッチを広く使ったカウンターで先制する。
得点シーン

得点のシーンはSBから平戸が落ちてきてボランチ脇で受け吉尾に落とす。
吉尾は逆サイドのジョンにフィード。3バックでスライドが間に合わずジョンがフリーになる。
得点のシーンはそこに最初ポストを受けた平戸が顔を出し若狭とジョン+平戸の2VS1を作る。
ジョンはサイド駆け上がり若狭を引っ張る。空いたスペースを平戸が一閃。ゴールを射抜いて先制。

この形は右から左が2回。
左から右が1回あり再現性はありそうであった。
(鹿島戦もやっていたのでこの中断期間に仕込んだものだと思う)

躍動する井上潮音

先制した町田であったが、
その後はヴェルディに主導権を渡す。
ボールを奪えば伝家の宝刀カウンターがあるのだが、ボールを奪えない。
奪えなければカウンターも出せない。となぜ奪えないか書いてみる。
まずは、ヴェルディのボール保持の形と町田の非保持の組み合わせはこのような形になる
全体像

町田は4-4で中央3レーン閉鎖。2トップでビルドアップ隊に挑む形になる。
ヴェルデは3-2がビルドアップ隊。WBは大外張っとけタスク。
3トップが中央3レーンでなんやかんやするような形。
ただし、この3レーンを4-4で閉じているからヴェルディは簡単に3トップは入れられない。

町田のチームコンセプトからすると中央閉鎖なのだから、2トップも動きすぎずにDHを見張り続け中央閉鎖するような立ち位置を取ればよいのだが、
どうしても2トップがボールに食らいついてしまい中央を空けてしまう。
なので、3CBからDHへ簡単にボールが通されてしまうが町田がヴェルディにボール支配された要因であった。
代表的な例は以下の図を参照
井上潮音から

この図は井上潮音が少し右のHSに流れジョンを引き出し、空いたスペースを佐藤が使い
小池が最後大外タスクでクロスを入れられた。というシーン。
このように、2トップがDHへのパスコースを制限できず、結果井上潮音が躍動し
彼が4-4の間を通すパスを連発。チャンスにはすべて井上潮音が絡んでいた。

そこで、町田は時折吉尾を一列上げて4-3-3でヴェルディの3トップに圧力をかけ、
ビルドアップを阻止しに行こうとするものの中途半端な結果になり返ってピンチを招く結果に。
吉尾一列上げ
少しごちゃごちゃしている図だが、ようするに、吉尾が一列上がった結果、
吉尾が空けたスペースを使われピンチになりました。
ということである。この辺り、スペースを空けてくれればヴェルディは能動的に人が出入りしチャンスを構築出来るようである。

また、ヴェルディのビルドアップは形が複数ありそうであった。
若狭を1列上げて2-3の形とか、GKを含んで4-2の形とか。
この辺りたくさん創意工夫がありそうではあったが、前半だけ言えば町田の守備基準があなかったので、正直どんな形でも容易にビルドアップは出来たんじゃないかなと思う。

給水タイム明けのヴェルディの変化

ゲームは支配して保持率も支配している。それなのに決定機は作れないし
チャンスは井上潮音からしか生まれない。
ここに給水タイム明けヴェルディは1つオプションを投入した。
それが、小池のアイソレーションアタックである。
アイソレーションアタック

こんな感じで左でボールを保持し平から逆サイドの小池へ体格のパスを出す。
小池がスペースを使い質の勝負に持ち込めるわけである。
ただし、そこは町田である。去年までワンサイド守備をやっていてこのスライドはたくさん経験している。
また、対面が奥山であり守備の対人ならJ2屈指のSBで容易にチャンスは作れなかった。
発想的には悪くなかったとは思うが。
また、これ奥山サイドじゃなくて、小田サイドをアイソレーションしたらどうなるか。
というのは一度試したかったかな。と思う。
ただ、ヴェルディとしても、奈良輪と小池どっちの質に掛けるか。
という選択で小池で勝負という選択なのかもしれないけれど。

後半


町田の2トップの守備基準を明確化

前半町田としてはヴェルディに主導権を握られたのは2トップがボールに食いつきすぎて
動きすぎたためパスコースを遮断出来なかったためであった。
それを後半はきっちりと修正出来たのは町田としてはポジティブだった。
井上潮音を消す仕組み0

2トップがボランチを消すように修正。安易にボールに食いつかなくなった。
なので、前半のように井上潮音が余裕を持つことが出来ず、井上潮音は目立たなくなり、
前半出来なかった町田のカウンター増える事になった。
また、CBに圧力にかけに行く場合はボランチが一列上がってボランチへのパスされないように消していたものハーフタイムの修正だった。
井上潮音を消す仕組み1

DHが抑えられたのなら左右のCBから前進

なので、町田優位になるのかと思われたがそうでは無かった。
ヴェルディもハーフタイムに修正を加えていて、井上潮音経由しなくても攻撃が成立するようになったためであった。
左右のCBからビルドアップ

左右のCB特に若狭がボランチを見る2トップ脇を理由しボールを運び、
SH-DH間を上手く付きシャドウの藤本や端戸へのライン裏のパスを供給出来るようになった。
なので、町田のハーフタイムの修正があっても主導権を握り切れず、後半もヴェルディペースになった。
ただ、ヴェルディも町田の最終ラインを崩すようなアイディア、工夫仕組みはあまりなく、
町田の2ラインにサンドされ決定機はほとんど作れず。
唯一の決定機はCKキックからのカウンターで山下がスピードを活かし裏を取ったシーンであった。
(このようなスピードでぶっちぎるシーンを増やしたくて小池を下げて山下という選択だったと思うが、そういうシーンはあまり作れなかった)

逃した勝ち点3と原因

ただ、町田も70分以降強度が落ちていった。
特に両SHは運動量が求められるためかなり厳しい状況で奪ってもカウンターまで行けないような状況であった。
それでも、ポポヴィッチは動かなかった。というのも、本職のSHがおらずカードを切りにくい状況であったのだろう。
結局83分まで我慢。そして、吉尾に書いて中島を投入。(これも最初は安藤の予定だったが、急遽吉尾に変更された)

そして、その中島の何気ないCBの前プレスがバランスを崩すきっかけになってしまった。
失点の場面

ということで、このシーンを見ると確かにSHの交代は簡単に出来ないよな。と思える失点であった。
中島は守備規則を理解していないように見えて、フラッと前に出てしまった。
そこで空けたスペース及びパスコースが連鎖的に使われ最終的には一番危険なゴール前も空ける事に。
そして、その空いてしまったスペースのケアに走った高江もスピードで振り切られPK献上となった。

結果論に近いのだけれど、3列目の崩しを搭載していなさそうなヴェルディだったので
SH交換の選択肢が無いのであればゴール前にバスを並べちゃっても良かったのかなと思ったりもする。

最後に

前半の町田は守備基準が無かったので本当にきつかった。
ヴェルディもそれほど良い状況じゃなかったので、本来ならばもっとカウンターの手数は出せたはずなのだが、残念ながらそれが出来なかった。
再開試合でちょっと気合が乗りすぎたの2トップが無秩序にボールに食らいつきすぎた。
ただ、早い時間に先制は出来たので後ろに撤退しちゃっても良いかと割り切ったのが無失点で折り返せたんだと思う。
後半はそれはきちんと修正。なので前半よりもカウンターは増えた。
ただ、後半は若狭がが面倒くさかった。なので、カウンターの数も不十分なものになった。
町田はカウンターのキレ味は良く、本当に素晴らしいものを手に入れたので
今後はどうやってボールを奪うか。の手段を見に付ければ上位は行けるのでは無いかと思う。


ハイライト



スターティングメンバー

スタメン
町田は平戸がいなくなりセットプレーの決定力が落ちる
それをどう補うか。が今シーズンのポイントになる。
そして、新加入のケイマンがスタメン。
ヴェルディはロティーナがセレッソに移籍。代わりにギャリーホワイトが新監督
よくわからないが、良い監督とのうわさ。ボールを保持しながら攻撃するらしいが、よくわからない。なので、非常に楽しみである。

前半

さて簡単に。
あんまり見直しておりません。
TanaLifeさんとくっちゃべりながら見たのをまとめただけです。
そこのところご了承ください。

町田ってどういうチーム?

去年と方向性は同じです。
なので復習です。横圧縮です。そして、片サイドアタックです。
アンストラクチャ

このように、片方のサイドに片寄。ここで密集を作る。この地域でひたすらにトランジションを発生させて、ゲームを支配。
この密集地域に入るとアンストラクチャな地域で基本的にわちゃわちゃする。
わちゃわちゃすると町田の独壇場に。
なので、相手チームはこの密集をどう避けるか。というのがキー。

前半20分までのヴェルディ

さて、そのヴェルディは密集を避けるためにロングボールを多用します。
冒頭にも述べましたが、ビルドアップを期待していたのに…
ロングボール1

しかも、工夫もなく単純なDFライン裏へのロングボール。
これを深津、酒井で跳ね返す。そうすると、セカンドボールの奪い合いは密集エリアで行われる。なので、町田ペース。立ち上がりに高いトランジションからヴェルディの高いラインの裏を狙い決定機を連発。オフサイドで何とか逃れたが、正直立ち上がりの10分で勝負がついてもおかしくなかった。それくらいヴェルディの策はハマらなかった。
(というか、これではハマるはずがなく僕はホワイトを疑い始めた)

20分以降のヴェルディ

どうしようも無いヴェルディだったが、梶川と深津の接触で5分くらいの時間が空いた
この時間で修正する。
SBが幅をとって、アイソレーションアタックを始めたのだ。
アイソレーションアタック
これで、町田のボーナスタイムが終了。
SB(田村)のアイソレーションは成功するも、次の手が中央へのロングボールなので
町田としてはスライドが間に合ってなく苦しいのだけれど、そこから中央にボールが来るので逆サイドまでスライドせずに済んだ。
なので、ヴェルディはチャンスは作れなかった。

後半

前半のボーナスタイムに先制出来なかった町田。
セットプレーも前半可能性を感じず。町田のポイントはどうやって点をとるかだった
ヴェルディは大きく修正が必要。
ほとんど町田のペースで進んだ。

後半の修正

ヴェルディがチャンスを作るために修正を実施。
2枚アイソレーションをする。
2枚アイソレーション
前半の1枚より2枚で外外で運べるので、町田に逆サイドまでのスライドを強要出来た。
そして、よりゴールより近いところからフリーでクロスを入れられるようになった。
なので、ようやく2トップがペナ中で仕事出来るようになった。
可能性は感じる修正だったと思う。
しかし。。。

発揮するオーバーロード

問題がすぐに発覚する。
オーバーロード

2枚アイソレーションした事によって、密集エリアが10vs8と数的不利になるヴェルディ。
GKを含めても10VS9で数的不利に。
なので、密集エリアでトランジションをたくさん発生させ、アイソレーションの2人を使わせない。さらに、ジリジリと進んでいく町田。
後半も町田の流れのままだった。

必殺のカウンター

町田ペースでセットプレーの機会もたくさんあったが、決め切れない
やはり平戸の穴は大きいか。と感じた70分あたりから、町田は442の撤退守備からカウンターという形に姿を変えていく。
そして、先制点もこの442の撤退守備から生まれた。
この先制点@63分に生まれる。この守備からカウンターはぜひ映像で確認してほしい。
最終ラインでU字でサイドを変えたヴェルディに対してスライドしてパスコースを切って
奪いどころに誘導。誘導すると奥山が前を向いてカット。そのままボールを運ぶ。
この奥山の運ぶドリブルでほぼ決まり。そこからロメロ→ケイマンと繋ぎケイマンが質の高さを見せて奪った得点だった。

この後ヴェルディは打つ手なし、最後は何となくクロス爆撃を実施するも町田が逃げ切り
ほぼチャンスを作らせなかった町田の完勝となった。

最後に

ヴェルディは最初の相手が特殊すぎた。
ホワイトが町田スペシャルと語った戦略、戦術は町田が去年すべて乗り越えたものであり
町田としては何も問題なかった。
ただ、ホワイトの能力を測るには不適切なゲームかな。とも思う。
町田はある意味初見殺しなので開幕戦にあたるのはつらすぎる相手だったと思う。
もう少し情報がある状態で戦うと違う戦い方が出来るのかなと思った。

町田はやはり平戸がいないとセットプレーの破壊力は落ちる。これが最初の印象である。
これをどう補うかがポイントになっていく。
その中でケイマンは可能性を見せた。ケイマンが入ることによって中島とケイマンと両方とも外に流れカットインからのシュートなど多くのフィニッシュバリエーションを見せてくれそう。
また、ゴールシーンのようにフィニッシュの部分に関してはJ2トップレベルなので彼を活かせばまた上位へ進出出来るのかなと感じた。

秋天の陽炎。
19年前 1999年 J2最終節。 山形VS大分。@天童。
大分は勝てば(Vゴール勝ちを含む)J1昇格だった。

先制するも、後半アディショナルタイムに吉田達磨にFKを叩き込まれ。
延長すぐに山形の平間が退場。
しかし、10人全員で守る山形の牙城を崩せず。
大分のJ1昇格は陽炎となった試合を書いた小説である。

この日J2優勝が見えたのだ。間違いなく見えた瞬間はあったのが…

スターティングメンバー


スタメン


前半


◆ヴェルディの攻撃と町田の442ゾーン


まずはヴェルディのボール保持から説明していこうと思う。
ヴェルディはボール保持時には343でピッチを広く使い圧縮に対抗しようとした。
対する町田は442のゾーンでボランチ2枚を2トップで消す。アトレチコ式442だった。
ヴェルディのビルドアップは3種類
  1.ウイングへのロングパス
  2.シンプルにDFラインの裏に林を動かす
  3.WBへのショートパス

ヴェルディの攻め手


ただし、どれも効果的ではなかった。

1.ウイングへのロングパス

Wing時の対応


 渡辺が大外でフリーなのだけど、大谷との1vs1に勝つ事が出来ず。
 抜かずにクロスという選択が多くなった。
 しかし、クロスのターゲットも林1枚だけなので、チャンスは作れなかった

2.シンプルにDFラインの裏に林を動かす

 これは狙いだったのか
 パスの出しところがなくてリスクを負わない選択だったのかは迷うが、
 とにかく一発でラインの裏へ。ただし、これもチャンスにはならなかった。

3.WBへのショートパス

横スライド


 WBに預けても町田はスライドしてくるので中には使えず、外外で進めるか
 DFラインに戻すかの2択だった。
 外外で進めても渡辺vs大谷になるので1と同じ状態になりチャンスにならない。

リスクを追わない。というヴェルディの姿勢は若干腰の引けたようにも見えた。
そして、説明したように町田の442ゾーンを攻略出来ず。
攻め手を欠く前半だった。

◆町田の攻撃とヴェルディの守備


ヴェルディが攻め手に欠く展開で町田はハイラインを維持できた。
なので、町田は押し込む事が出来た。

町田の攻撃は、大外、ハーフスペースを数で押し、最後にペナ中に入っていく。
その役割を平戸が持っていた。

町田の攻撃


図のように平戸がボール保持時に1列上がってハーフスペースで起点を作って中に入れるそれを山内と吉濱で仕留める。そんな作りだった。

しかし、それは分析済みだったのかロティーナは
下のようにボランチ一枚を平戸に付けてCBとボランチ、ウイングをハーフスペースに入れて中に入れさせないための壁を作る。

ヴェルディの守り方


町田はひたすら数の暴力でハーフスペースを攻略するのだが、
そこを数で対抗されたために、ハーフスペースから中に入れなかった。

従って町田は押し込む事には成功したが、狙った形を流れから作れず。
ただ、押し込んではいるので、CKやFK、スローインからチャンスはあった。

後半


◆ヴェルディの修正

後半修正したのはヴェルディだった。
町田はアトレチコ式442のゾーンだったので、3バックには時間がある。
その時間を利用し、WBを高い位置を確保。
ウイングだった渡辺、アランをシャドウ化してハーフスペースに入れる。
また、ボランチ一枚もハーフスペースに位置取りWBを助ける

後半のヴェルディ


WBに出たときに前半と違いクロスには1トップ+シャドウの2枚が対応できる。
また、WBのパスコースがシャドウとボランチ2コースあるので攻撃が詰まらない
よってヴェルディが町田を押し込む展開が続いた。

先制点もこの押し込んだ形からだった。
なお、図は左サイドだが、先制点は右サイドで逆の構図だった。
平からのサイドチェンジを奈良輪へ。奈良輪のスルーパスを林が抜け出し先制。

◆交代でギアを上げる町田

失点後、町田はバブンスキーとロメロフランクを投入し、攻撃のギアを一段上げる。
バブンスキーは前線でロングボールのターゲットとなり、
ロメロフランは3列目からの飛び出しでヴェルディに圧力をかける。
ファイアー気味なので、町田野ネガティブトラランジションは良くない。
そのためヴェルディのカウンターは成立する。そんな展開になっていった。

しかし、この交代が同点ゴールを生む。
CKのセカンドボールから大外で酒井がダイレクトでハーフスペースに走ったロメロに出す。
ロメロは折り返し大谷が合わせ同点だった。

基本的には前半の町田のハーフスペース突撃と仕組みは変わらないのだが、
平戸だと足元で受けようとする。
しかし、ロメロだとスペースに走り込みボールを受けられる。
結果DFラインを引っ張れる。
その違いは大きかったと思う。

後半町田


◆同点の状態での精神状態

同点に追いついた町田は勝ち越しすためにイケイケの状態になる。
ただし、バブンスキーがなぜ先発で使えないかがわかる時間になってしまった。
バブンスキーはここ最近ターゲットにはなる事が出来ているので最後投入され結果を出している。
しかし、ポジショニングを理解しているわけではなかった。
同点に追いついてからも、味方と重なったり、有利ではない位置にいたりと、ボールに絡めなく攻撃を停滞させてしまった。
その一方、ヴェルディは引き分けでもプレイオフ出場となったので、プレーの優先度はボールをキープする事が一番高くなった。

アディショナルタイムはほとんどヴェルディがボールをキープ。
そして、町田が奪い返すために無理にする構造だった。

残り1分でようやく奪い返しCKを得るもゴールを揺らせず
同点のまま試合終了する。

気が付けば


山雅は0-0で徳島とゴールレスドローに
大分は19年前と同じように山形に後半アディショナルタイム追いつかれ
1-1のドロー。

ようするに、勝てば優勝だったのだ。
しかし、その優勝は陽炎のように秋天に消えていってしまったのだ。。。

最後に


町田は最後あと少しだけ優勝には届かなかった。
それでも今シーズンの町田は素晴らしいシーズンだった。それは疑いようのない事実だ。そして、昇格が無い町田でクラブ全員がこの狂気ともいえる横圧縮442の可能性を信じて戦った。
そして、その信念は最後まで固かったからここまで来たのだ。それは優勝よりも素晴らしいものだと僕は思う。
そして、僕はその狂気に魅了されてしまった一人なのだ。
この狂気を広めたくてこうしてブログを書いているわけです。
あの場所にいた1万人の中には邪な色々な事情でJ1のサポーターもいたと思うがその何人かはこの狂気なまでの横圧縮に魅了され来年も野津田に来てくれればと願いこのブログを締めるとする。

でも、優勝したかったなー(矛盾)
やっぱりジェフ戦のPK3つだなー。。。

↑このページのトップヘ