カテゴリ:Jリーグ > サガン鳥栖

リーグ戦では「持たない」という選択をした仙台。
しかし、残念ながら結果出ず勝ち点1どまり。
このゲームではリーグ戦よりは重圧が無いので、
自分たちの哲学を示すゲームになるんだと思います。


スターティングメンバー

スターティングメンバー
仙台はスタメン11人全員入れ替え。
そのうち5人が仙台での初出場となりました。なお、照山はプロデビューです。
鳥栖は若い樋口、松岡あたりを使っていました。
正直に言えば、今年鳥栖を見ていないのであまりわからないです。

前半

前半主導権を握ったのは仙台でした。
10分の照山からジャメへの裏へのパスを合図に徐々にギアを上げていった印象です。

理想の3CBとジャメのレイオフ

さて、この日の仙台はボールを持ち、丁寧につなぐことを意識したゲームとなりました。そういう意味では哲学を示す前半と言っていいと思います。
その中心にいたのはCBの3枚でした。3枚全員が縦パス(レイヤースキップパス)を出せる。さらに、左右のCBは運ぶドリブルも実装しており、まさに仙台の理想を表現してくれたのは凄く大きかったです。
ちなみに、鳥栖はボランチ2枚を窒息死させることで仙台から自由を奪いたい。という意思があったように思えましたが、この日の仙台はボランチを経由せずとも前進する事が出来ました。
特にジョンヤが素晴らしくボールを前進させる3つの選択肢をすべて実行していました。
ジョンヤからの展開

鳥栖の狙いと課題

守備でハマらない鳥栖でしたが、それは仙台が良かったからだと思います。
鳥栖の課題は守備よりも攻撃でした。
カレーラスはSB及びウイングをタッチラインいっぱいに置くのが特徴的で、
バルセロナの香りがしていました。気になって調べたら選手時代にバルセロナを経験していました。バルセロナなので、幅をとって相手を横に間延びさせて1vs1を仕掛ける
または、ミドルレンジのパスを多用して相手を動かすのが基本となります。
しかし、鳥栖は同サイドばかりで狭いところにしかボールを進められず逆サイドの選手が無駄になるシーンが非常に多かったと思います。
ようするに幅広くとった立ち位置が無駄になるという事です。
鳥栖の攻め
上記のような立ち位置なのですが、これが右だけだとずっと右なので樋口、島屋、原のトライアングルしか活かせません。
しかも、自分たちで幅をとっているのにそこから選手たちはボールに寄ってくるので
仙台としては対処が楽及び奪った時に選手間が広く空いているので仙台としては楽に攻撃が出来ました。
サイドチェンジやヨシキを経由してもいいからサイドを変えられるともう少し攻撃が機能したと思います。

先制点は理想の形

主導権を握る仙台でしたので、先制は時間の問題だったと思います。
そして、先制点は仙台らしさが出た素晴らしいゴールだったとおもいます。



①ハイライトには無いがカイナー道渕が大外2枚で運んでカイナのサイドチェンジ
②石原が受けハーフスペースでフリーの阿部へ
③阿部が中へドリブル。この時リャンが阿部と逆に走り阿部と中に来たカイナにスペースを与える
④阿部とカイナがワンツーでペナ角侵入しシュートははじかれる
⑤道渕がリカバーし中へ。この時リャンが中に位置する事でDFを集めジャメをフリーにする
⑥ジャメが振り向きざまにシュート。
という一連の流れサイドに揺さぶりリャンがスペースと人を集める。
そして、難しいシュートを決め切るジャーメイン。
まさに理想形です。
PK?それは秘密です笑

後半

さて、先制した仙台でしたが、後半も前半の流れのまま決定機を量産。
しかし、なかなか最後決め切れず。52分に鳥栖が動き流れを変えます。

鳥栖の442の評価は?

樋口に代えて金崎を入れて4-4-2に変更しました。
この交代で鳥栖が息を吹き返します。
442の鳥栖

要因は3つ。

①金崎がライン間で受け、左右に展開できるようになったこと。
②ボランチ2枚が近くなったことでここでゲームを作りSHに展開できること。
③押し込むとボランチ2枚でセカンドボール回収出来る事。

しかし、最後のところがどうしてもアドリブで決定機はあまり無かったかなーと思います
この戦い方は、前半のコンセプトとは違う戦い方でした。
去年のやり方のようにも見え、これをカレーラスがどう評価するかは気になるところです。

照山の素晴らしいデビューと大岩が右CBというオプション

リズムを失ったところで照山はお役御免となりました。
しかし、彼自体は問題はなくまだまだやれそうですし、金崎と対面にも負けていませんでした。
衝撃的なデビューでした。高卒でこの時期だと周りに引っ張ってもらいながらちょっとでもいいから自分の良さを出せば良いほうです。
しかし、そういうレべルではなく中核でエンジンとなっていました。
すべてにおいてレベルが高く正直板倉より才能があるぞ。と思ったくらい。
とりあえず、ルヴァンで経験積んで夏くらいにファーストチョイスになれるんではないでしょうか。とにかく素晴らしい。そして、98年から仙台を見ていますが、その中でもNo1のデビューだったといっても過言ではないです。
本当に素晴らしい子を連れてきたものだと思います。

交代で入った大岩は右CBに置きます。これは常田真ん中時のオプションです。
去年から言っていますが仙台がこのサッカーを続ける場合CBが「スキップパス」を出せないとどこかで詰まります。
なので、「スキップパス」を出せる常田が必ず必要になるときが来ます。
その時に常田が真ん中右に大岩というオプションを試しておきたいという事だと思います。

総決算の3点目

さて、鳥栖が息を吹き返しさらにトーレスを入れて攻勢を強めますが、カウンターで仙台が突き放します。しかし、鳥栖もCKからゴールを決め2-1と詰め寄ります。

その中で勝負を決めた3点目がこの日の総決算でした。
この日素晴らしいパスを出していたジョンヤのパスからゴールが生まれます。


①ジョンヤのレイヤースキップパス
②ジャメがDFを釣りながらスルー
③阿部がDF1VS1抜き切らずにループ

③は阿部が最も得意とする形。ようやく仙台でも見せる事が出来ました。
②はジャメが成長した姿でした。状況判断も完璧なスルー
①がすべてでこれが今年のジョンヤです。このパスをこのレベルで出せるのならば、ファーストチョイスだと思います。正直板倉より良い。

と本当に素晴らしい流れだったと思います。
このゴールで勝負あり3-1で勝利でした。
2-1のままだったらここまでスッキリとした勝ちでは無かったでしょう。
この日ずっとやってきたCBからの「レイヤースキップパス」がアシストという結果に繋がって本当に良かったと思います。

最後に

仙台は完勝でした。
リーグ戦2節のモヤモヤをを吹き飛ばす事が出来ました。
今年も一定のクォリティーは維持している証明が出来た事は本当に良かったです。
そして、リャン、ジョンヤと去年ハマらなかった選手がアジャストしたこと。
カイナもファーストチョイスでおかしくない働きが出来る事を証明。
ジャメ、常田の若手も成長を示してくれました。
期待の松下もボール保持時には素晴らしくちょっと守備に難がありますが
そこもすぐ修正出来夏前には戦力として計算できる気がします。
今後に向けての楽しみが増えたゲームとなりました。

鳥栖は哲学をかなり変えたので時間がかかるのは仕方ないと思います。
簡単ではなく、相当時間がかかると思います。
例えば、マリノスはモンバエルツで2年で基礎を作り、
ポステコグルー2年目で花が開きそうで4年かかっています。
それを一気に進めようとしているので、すごく大変なプロジェクトだと感じています。
後戻りはできませんしやり切るしかないのですが…という印象でした。

さて、今回はちょっとスタイルを変えてこの試合なんで仙台らしさが失われたのかを中心に書きます。
でもその前に…これだけはさすがに書きます

スターティングメンバー

スタメン




受け手の強化について


渡辺監督の話では、長崎戦からかボールを動かすとか位置の話ではなく
ボールの動かし方が中心になった印象があった。

実際に鳥栖戦後のコメントで

攻撃に課題において少し改善が見られたと私は思っています。
それは何かというと、しっかり縦パスを入れられた。
だいぶ入ったんじゃないですか、ここまでのゲームに比べると。
椎橋のところであったり、梁のところであったり。

と言っている。

本ブログでも
マリノス戦では
 人と人の間を通す勇気が足りない

と表現した。

渡辺監督と同じように出し手の質には課題を感じていたのだ。
その課題を解決するリャン-椎橋の2ボランチだった。
そして、試合を見てもらうとわかるが、
リャンがボールに絡むことが多くて縦パスや逆サイドへの展開と絡んでいた。
椎橋も縦パスを入れるシーンが多かった。出し手の質はここ数試合の中で一番良かったと思う。

渡辺監督も改善したという認識だった。
だったらなぜ、仙台らしさが失われたのだろうか。

出し手と受け手の質の等価交換

出し手の質は改善した。
しかし、それと同時に受け手の質が低下したのだ。
仙台のビルドアップは
ビルドアップ

上記のようにひし形を作ってパスコースを作る事。
が基本になっている。
ボランチ2人が横に並ぶ事はなく常に段になる。どちらかが上がればどちらかが下がる。
そうして、ポジショナルな位置を確保していた。

鳥栖戦ではそれが出来なかった。
ビルドアップ

このようにボランチが横に並ぶ事が多くひし形を作れなかったのだ。

リャンは和式ボランチに近い動きだった。
ようするに、ボールサイドに寄ってきてそこでスペースを見つけて受けてしまう。
今までのレーンのルールを無視するので残念ながらきれいなひし形を作れず。
また、椎橋もダブルボランチ というよりはアンカーの延長戦だったかなと思う。
なので、動きが足りず。
なので、どれだけ野津田や石原が動いてもポジショナルな位置をとれなかった。

これが仙台らしさが失われた理由だ。

特に梁はIHだとまだここまでボールサイドに寄らなかったが、
中央だと色んな所に顔出せてしまうので、
仙台の仕込んである色々な仕組みを破壊しながらポジションを使っちゃうので辛かった。


それでも、仙台の王様 梁勇基

そんな梁だが、やはりボールを持った時にはスペシャルだったと思う
まずは、同点弾のアシスト。


リャンらしい素晴らしいFK。
ブレーキがかかり、石原にピタッと合う文句ないFKだった。

そして、
fukuhara氏のツイートを抜粋するが



この動きもスーパーだった。なんだかんだで一番上手いのはリャンなのである。
仙台の太陽はまだ沈まない。
課題はたくさんあるけれども。。。

最後に

鳥栖は監督が変わった直後で、自分たちの整理はしていた。
ただ、仙台対策まで手が回らず対策はしていなかった。
また、この試合0-2から2-2にしたこともあり、勝ち切らないといけない試合だったと思う。

だた、勝てない内容だったのも事実。
残り4試合。まだACL圏内と勝ち点差4。チャンスはまだある。
しかし、現状はバランスを崩してしまっている。今年で一番状態が悪い。

それは、出し手の質を求めたために、受け手の質を失ってしまった。
そして、その両立は簡単ではないこともこの試合で分かった。
この試合は渡辺監督にとってどんな意味合いがあったのだろうか。
ある種の実験だったのだろうか。

それは渡辺監督にしかわからない。
残りリーグ4試合+天皇杯。結果を求めるにはちょっと厳しい状態にあるのは間違いない。
ただ、今年はどうしても結果が欲しい。なので、この鳥栖戦の経験をどう生かすのか。
どこでバランスを保つのか。
そして、どこでバランスを保つのか。まだまだ仙台は楽しめるのである。

仙台にとってはリスタート。
え?水曜日?そんなものは無かった(笑)

サガン鳥栖について

なんと言ってもフェルナンドトーレス。
彼が合流し、本日ベンチ入り。
前節湘南に引き分け巻き返せるか。

スターティングメンバー

LINEUP111532697005002


予想通りの4312。
いつトーレスが出てくるか。

仙台について

前節コテンパンにやられたが、
あれは事故でマリノスにしか出来ないこと。
戦術的には問題無い。
だから、変に引きずらない事。

スターティングメンバー

LINEUP111532694145980
矢島がいきなりスタメン入り。
ハーフナーがベンチ入り。

前半

お互いに嵌まらないプランA

4312と3142なのでお互いギャップが出来る。そのギャップを上手く使えた方が優位にゲームを進められると思ったのだが、
共に嵌らなくゲームは膠着した。

鳥栖の狙い

仙台の両WBの裏を狙う予定だった。
ただ、仙台は早めにWBが下がり5バックになるためスペースが使えなかった。

また、お互いIHが噛み合うポジションなのでそこがマンツーマンのようになってしまったのも嵌まらない一因だったと思う。 
詳しくは後ほど…

仙台がコントロール出来ない理由

  • 鳥栖の守備に嵌められてしまった。
  • 矢島の動き方
と、大きく2つの要因があった。

まずは、

鳥栖の守備について

1.前プレス時
図のように富田以外は捕まる。
富田はフリーになることが多かったが、
体の向きが後ろ向きに貰う事が多く、富田から展開というのは少なかった。
また、時間をかけて前を向いても全て捕まっていてパスを出せなかった
1532695515085

2.撤退守備時
3トップのプレスを仙台のCBから富田のところまで下げる。
CBはフリーで持てるが出すところがすべて捕まり出しどころがない。
また、ビルドアップの出口のスペースを3トップに抑えられてCBが高い位置にボールを運べなかった。

1532695847183

こんな感じで、噛み合わないはずのシステムが噛み合ってしまい、マリノス戦に続き仙台はボールを運べない状態なってしまった。

矢島の動き方

さらにボールを運べない理由に矢島のボールを保持してない時の動きにもあった。

加入してまだ日が浅いため立ち位置を理解出来ておらずパスコースが作れなかった。
それどこか、WBの中野と一直線上になってしまい、中野へのパスをも消してしまった。

これにより左サイドは機能停止になってしまったのも大きかった。

鳥栖のプランB

30分過ぎに鳥栖がプランBに移行する。
小野を左サイドに置き、原川と高橋秀の2ボランチの442に変化。

中盤のSHをタッチラインではなく仙台の3ボランチ脇にポジションを取りSBに大外を使わせるように変化。
仙台の3枚の中盤を左右に動かし始める。

この時に矢島が引き出され左のハーフスペースに大きなスペースを作ってしまった。
そこのスペースを足がかりに鳥栖が攻撃を仕掛け一気にゲームのイニシアチブをとった。

後半

鳥栖は442のままだったが、
後半立ち上がりにトーレスと高橋義を投入。
高橋義が左サイドハーフ、小野とトーレスの2トップに移行。

仙台は矢島の守備の動きを整理し前半のような大きなスペースを作ってしまう事は無くなった。
しかし、鳥栖は右で作ってキムミンヒョクから一気に左SBの吉田にサイドチェンジしてボールを運び仙台を押し込む事に成功する。

また、60分以降、トーレスが前線から降りてきてスライド時に間が空く富田脇を使われる。
そして、そこのスペースを起点にしトーレスが決定機を演出する。

ただ、それでも点が入らない。
鳥栖は後半立ち上がりから高橋秀が攻撃参加を始めていた。その攻撃参加の回数が時間と共に増えていったが、
この時、高橋秀の空けたスペースのケアができておらず、ネガティブトランジション時の怪しさを見せていた。
これがこのゲームを左右することになる伏線だった。

仙台のプランB

押し込まれボールを運べない仙台は、阿部に代わり西村を投入すると、西村がカウンターでチャンスを作り、鳥栖のネガティブトランジションの怪しさを露わにしていくと、
残り10分にジャーメインを投入し4231に移行。
ロングカウンターに全てを委ねる事になる。

そして、84分に結果を出す。
トーレスのパスを平岡がハーフラインでインターセプト。すると蜂須賀石原と繋ぎ、ジャーメインにスルーパス。ジャーメインが絶妙な裏抜けからのクロスに西村が大外で合わせて、仙台が先制。

石原のいたスペースこそが本来高橋秀が埋めなければならないスペースだったように思う。

また、この6分前にも同じスペースを石原が使い西村への決定的なクロスを送っていた。
ここのスペースは明らかに仙台が狙っていたと思う。
そして、ジャーメインを投入してカウンターに迫力を持たせた仙台の戦略勝ちだった。

最後に

タフなゲームだった。
この試合もボールを運べずに苦戦を強いられた。
しかし、その中でカウンターで迫力をもたせられた。
という事実は結構大きい。
また、ショートカウンターは個人の能力に左右されるがその必要とされる能力を発揮出来たジャーメインと西村。
この二人には期待しかいない。
ジャーメインは後半戦2試合で1ゴール1アシスト。明らかにボールのない時の動きが変わりボールを引き出せるようになっている。
このアシストも上手くボールを引き出せていた。

そして、西村。
リーグ戦7ゴール目日本人トップタイに並ぶ大活躍。
去年は動きは良いけど、数字が欲しいと言っていたのに遂に数字まで付いてくるようになった。
彼は一体どこまで成長するのだろうか。
もう驚きしかない。

一方鳥栖は焦れてしまった。
高橋秀がどんどん攻撃参加し原川の方がバランスを取ろうと苦慮するのは切なかった。
高橋秀は責任感からあの選択をしてしまうのだろうが…
そういう意味では得点を取ればバランスは保てそうな気がしていて、トーレスが新しい鳥栖の武器として活躍出来るのはこのゲームで証明したと思う。彼がチャンスを作り出し得点を決めれれば流れが変わると思う。

そんなこんなでお互いに収穫はあったゲームだった

↑このページのトップヘ