- 1.スターティングメンバー
- 2.前半
- 2-1.教科書通りの5レーンアタック
- 2-2.撤退守備でやれたこと
- 2-3.ファンマが施した2つの修正
- 2-4.CB永戸の魔法陣グルグル
- 3.後半
- 3-1.失点は突然に
- 3-2.魔法陣グルグル封じ
- 3-3.カイナ投入の意図
- 4.まとめ
■ 目次
スターティングメンバー
仙台はジャメと阿部、石原崇のルヴァン組が先発起用。
そして、島尾がマリノス戦アンカーに続きダブルボランチで起用となりました。
神戸はアンカーを諦めダブルボランチを継続。サンペールは登録が間に合わず。
ところで、サンペールが合流したら4-1-2-3に戻すんでしょうかね。気になるところです。
前半
ポジショナル指向の第一人者ファンマと
ポジショナル指向の具現者イニエスタを手に入れトップダウンで理想を目指す神戸。
ちょっと前までミシャ式が無双していたリーグとは思えないですよね。
教科書通りの5レーンアタック
さて、仙台は今日はロングボールを蹴らない覚悟があった。仙台らしく立ち位置で勝負をするということです。
そして、このハーフタイムの平均ポジションに現れていました。
綺麗に5レーンで驚きました。
さて、この立ち位置は教科書通りで練習通りなのです。
さて、立ち上がりは仙台がゲームを支配出来ました。それはシャドウが起点になれた事にあります。
図のようにシャドウがSBとDHの間で受け起点を作る事により押し込むことに成功しました。特に阿部のところからチャンスを作ります。先制に繋がるコーナを得たのも
ダンのパスが阿部に届いたところからでした。
教科書通りでも神戸に通用するところを見せます。
撤退守備でやれたこと
立ち上がり攻撃が狙い通りいった仙台でしたが、15分以降神戸が持つ時間が多くなります。(その理由は次の節で説明します)
その中で仙台は541の撤退守備を引きます。
が、この日はちゃんと中央を閉じサイドへ追い出す事に成功しました。
仙台は去年できなかった撤退守備が出来ている状態だったと思います。
中央のエリアで縦パスをほとんど出せない状況を作り出せました。
そして、神戸が前に進めるのはサイド経由。
そのサイドも大外からのクロスのみ。それは中で跳ね返すような仕組みで守れていました。
また、怖いイニエスタも第2レイヤーでのプレイに終始させることに成功。
それでも、無理やりこの能力で決定機を作るので恐ろしいのですが。。。
ファンマが施した2つの修正
1つめは山口と阿部のデートである。
仙台の5レーンアタックは前述のとおりかなり嵌ったのだ。それは阿部と石原が
DHとSBの間で受けそこから攻撃をしていたのでは、前述通りです。
神戸はそこに蓋をしたかったので、山口を阿部とデート気味につけハーフスペースで起点を潰しかかりました。このことで15分までスムーズだった攻撃が息を潜めてしまいました。
ただし、石原のところは時折フリーになっていました。
これは、三田がタスクをこなせなかったのか、それともファンマがこの時点で右の形が無いことを知って放置したのかは判断付きませんでした。
もし、右に形が無いことを見通されていたのであればかなりキツイ状況だっと思います。
もう一つは、攻撃の修正5-4-1で撤退する仙台に突き付けたポドルスキ、イニエスタを真ん中に配置し島尾のところを古橋含め3VS1の数的有利にして突破する事だった。
27分過ぎからポドルスキが仙台の圧縮4枚を壊す槍となり撤退守備を破壊し始めました。
失点に繋がったCKもそういった流れからだったと思います。
また失点のところは、
CKから陣地回復できずアンストラクチャな状態になっていました。
この失点の仕方はマリノス戦でも起こった事象でした。
ここは仙台の課題と言えるでしょう。
CB永戸の魔法陣グルグル
さて、攻撃時に山口に蓋をされ攻撃に困った仙台でしたが仙台も変化を見せます。
ポドルスキが中に入ったことで、永戸は攻撃時自由になっていました。
なので、そこを仙台は活かします。左サイドを数の暴力で殴り始めます。
図は一番シンプルな形。
石原崇が西を、阿部が山口を引き出し空いたハーフスペースに永戸がインナーラップするというもの。
しかし、これだけではグルグルではありません。
グルグルとはこの3人が大外及びハーフスペースの立ち位置をグルグル交互に入れ替わる現象の事を呼んでいます。
基本は2枚で大外に引き出し1枚がハーフスペース突撃という形。
一番面白かったのが山口を永戸がピン止めし阿部がハーフスペースでフリーという形でした。
神戸の右サイドの守備明らかに混乱していました。
なので、ここからの攻撃でもう一点欲しかったのが本音です。
が、決定機どまりでゴールを揺らす事はありませんでした。
後半
失点は突然に
キックオフで、大岩が石原にロングボールを蹴る。ただし、石原には大崎が競るので、競り勝てる確率が低いところに蹴ってしまい、
そこからトランジションゲームで負けてカウンターで失点。
と最悪なスタートとなってしまいました。
ここで、考えたいのはなぜ石原に蹴ってしまったのか。というところです。
ロングボール自体は悪だと僕は考えたくありません。それなりにメリットはあるとは思います。もう少し蹴る場所競る相手は考える必要があるとは思います。
例えば、初瀬VS蜂須賀ならばまだ勝てる可能性があったと思いますし、そこを選択するのであれば異論はありません。
魔法陣グルグル封じ
失点から始まってしまい状況的にはかなり悪い状況となったが、さらに追い打ちをかける。
それは前半圧倒した左サイドの魔法陣グルグルを封じることでした。
と大袈裟な表現を使ってみたが結局は左サイドの数を合わせでした。
ようするに、ポドルスキやビジャに守備意識を持たせましょうという事。
1回目には図のようにポドルスキが永戸の前に立ちボールを運ばせませんでした。
2回目は石原崇と阿部のところに入った時点でビジャが戻ってきて3VS2で数的有利を作らせず、
そして、3回目は失点に繋がってしまいます。
以下のように永戸が持った時にイニエスタとポドルスキが蓋をしたところに
無理に進んだことでカウンターを受け失点に繋がってしまいました。
こうして、前半の二の手すらも潰されてしまったわけです。
カイナ投入の意図
さいごにカイナ投入の意図を書いて終わりにしようと思います。さて、2-1の状況。そして、左サイドからの攻撃を2度封じられたところでのカイナ投入でしたが、この意図は石原にはできなかったレーン間攻撃を強化しようとしたと思います。
しかし、すぐにカイナ投入直後に3失点し状況が変わってしまったことで、
このプランはあまり機能しなかったのは残念でした。
発想は悪くなかっただけに、第3の手になる可能性は十分にありそうでしたが。。。
ただ、75分以降神戸の運動量が落ちたことで間延びし仙台が前線で奪う場面が増えたのですが、あまり仙台としては形はあまり無く苦しいなか、カイナが個人能力でチャンスを作っていたのは印象的でした。
最後に
完敗でした。それでも、このメンバーで、今出来る事はすべて表現出来たと思います。
そのうえで勝てなかったわけですが、悲観はしていません。
例えばこれが完成形で負けたならばショックですが、
出来ない事がたくさんあってそれは伸びしろだと思っています。
渡辺監督は暗中模索でやっているので時間はかかるとは思います。
それでも少しずつ改善は良くなっています。
例えば守備。5-4-1はまだ失点していません。
すべては5-4-1を保てなかったカウンターの場面とセットプレーから陣地回収できなかったりしている場面です。
このように少しずつ改善してくれると思います。
結果は出ていませんが、信じましょう。信じる者は救われます。