カテゴリ:Jリーグ > ベガルタ仙台2021


スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_202111142043

前半


相馬のアイソレーションアタックで殴られる

ルヴァンカップ優勝し、ACL圏内確保のために負けられない名古屋。
仙台はもう残留するためにはもう負けられない仙台。
お互いに高いモチベーションで迎えたゲーム。

でも、お互いにチームのキャラクター的に前からガンガンに行く。という事は無く、
ブロックで構える事を優先していた。
その中で名古屋がボールを保持しながら先制まで持って行く。

TACTICALista_202111142043 (1)

名古屋は4-2-3-1で構える仙台に対してブロックの外から攻撃をしていく。
その外の中心は相馬で、中谷の対角パスからアイソレーションアタックや
吉田ー相馬の外外巡回からのクロス。と仙台のブロックの外から仕掛けていく。
ブロックの中に侵入させたくないので真瀬の対応が中を切る意識が強かったが、
それによって相馬が簡単にドリブルで縦に行かせる結果になってしまった。

この辺りは相手の特徴を理解し優先度を変えたかったかなと。
あまりにも簡単に縦に行かせ、相馬に仕事をさせてしまった。

ただ、逆サイドはよくわからない。マテウスが気まぐれで外巡回からの攻撃というより、
自分がフィニッシャーになるべく中に居座る事が多い。
これは狙いなのかマテウスの気まぐれなのかはよくわからない。

で、先制点は中谷から相馬の対角パスからクロスを前田が落として柿谷がフィニッシュで先制。
先手を取った。

ボール保持と関口が右サイドのビルドアップキーマンに

名古屋に先手を取られるとほぼゲームオーバー。
ここから地獄の塩漬けタイムが始まる。
この前に行われたルヴァンカップ決勝でも先制し、C大阪を塩漬けして優勝した。

塩漬けで4-4-2のブロックを作る。
なので、仙台はボールを持てるようになった。
そして、珍しく右サイドからボールを運べるゲームだった。

TACTICALista_202111142043 (2)

富田が下がって3バック化する。そして、この試合特徴的なのは関口がボランチのところまで落ちてボールを引き取り前進させていたのが特徴的だった。

この試合までは、アピー加藤のコンビで、加藤が最終ライン間に入ってアピが縦パスをズバッと入れる。という感じだった

距離感もあるので入れば良いけど奪われる事も多くスムーズに進めたとは言えなかったが、
この日は関口が落ちてきて確実にボールを運ぶ事が出来た。

ということで、名古屋を押し込み変な失い方をせず、カウンターを受けるシーンが無かったのは点は取れなかったが良かったことだと思う。

西村サイドハーフというラストピース

そして、左サイド側には今シーズン初めてスタートから西村がサイドハーフに入った。
それが大当たりだった。

仙台のサイドハーフはタッチラインに張るというよりハーフスペースに入ってきてなんやかんやする事が多い。
そして、関口の右サイドが落ちる側で、西村が逆サイドで高い位置を取って起点になるという感じ。

30分30秒のシーンは今シーズン初の疑似カウンター。
まさに、降りた関口と高い位置のハーフスペースでボールを受ける西村。
両サイドハーフが作り出したシーンであった。

また、西村は守備が上手い。相手の選択肢を奪って嵌めてボールを奪う事もできる。
実はそれが起用する一番のメリットだった。

ということで、1点ビハインドで最悪な展開ではあったが仙台としてもある程度のやれる感触は持てた前半であった。

後半


マンツーマン気味の前プレスから同点弾

後半仕掛けたのは仙台。
今まではブロックを作る事を優先したが、スタートからマンツーマン気味で嵌めて行く。

TACTICALista_202111142043 (4)

それが同点弾を生む。

名古屋のスローインから仙台は積極的に嵌めていった。
そして、ボールが落ち着かないところでマテウスが前を向こうとしたところを西村がボール奪取。
そのまま、富樫とのワンツーから西村がミドルをぶっ刺して同点。

名古屋の塩漬けをものの見事に打ち破る。

交代でパワーダウンする仙台

先制点後も仙台が優位にゲームを進め、名古屋にシュートすら打たせない時間が続いた。

ただし、そんな時間も65分で魔法が解ける。
魔法は富樫だった。
それが、カルドソに変わった途端仙台の前プレスはボールの方向を制限出来なくなる。
それによって名古屋は最終ラインからボールを繋ぎフィニッシュまでいける機会が増えし、仙台は押し込まれてしまった。

押し込まれた時にカルドソが中央でキープできずに再び名古屋のターン。となり
仙台のターンが中々回ってこなくなってしまった。
また、裏抜けもないので名古屋の最終ラインは常に高い位置を取れる。
これも仙台のターンが回ってこない要因。

ということで、仙台としては富樫変わった後にどうするか。という課題はあった。

それでも、試合終了間際に脈絡のないコーナーから赤﨑が押し込み、
久しぶりにユアスタの魔物が!
という展開も、オフサイド。でゲーム終了。

両社とももっとも望んでない引き分けでゲームが終わった。

最後に

ここにきてようやくチームが出来上がってきて勝負が出来るようになった。
サイドハーフに西村が入る事で中で彼の特徴を活かしながらチームとしても武器を増やす事に成功した。

もちろん、西村が左に入る事で右に入った関口がビルドアップを手助けし、スムーズにボールを運ぶ事も良かった。

前半入り方少し後ろに重くてCBに時間をあたえすぎて対角パスを簡単に出させてしまったのは悔いが残るが。。。

あとは、富樫が変わった後どうするか。だろう。
カルドソも特徴が嵌ればそこそこやりそうな気がするが今の1トップ的な感じでは彼の良さもチームの良さも死んでしまう。
なんとか富樫の代わりどうするかを見つければチームはもっと良くなる。

残り3試合しかない。でも、やっと光が見えた。その光を結果に、未来につなげたい

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_202110262026

前半


非保持は大分戦継続

リミテッドユニフォームというこで青のユニフォームで久しぶりのホームに帰ってきた仙台。
アウェイを1分1敗と最悪な形で帰ってきて満身創痍。残留争うにはもうこれ以上負けは許されない状況となった。

その中でまず、非保持から整理していこうと思う。
非保持は基本的には大分戦と同じ考え方で戦うのだけれども、トップがカルドソから富樫に変わったことで広島の最終ラインにきっちりと圧を掛けられるようになっていた。
また、赤崎と声を掛けながらパスコースを限定したりと、守備は格段に良くなった印象。

それと一番変わった事はシャドウの対応。
大分戦はシャドウの対応が曖昧で落ちた時にフリーとなりそこから前進されて仙台は崩れていったのだけれども、この日はシャドウはボランチが見る事。と整理されていて簡単に前進させなかった。

TACTICALista_202110262021

パスコースを消す精度がまだ足りず前進を許す場面もあったが、
大分戦と違い前で奪えるシーンもあり改善した。

時間と共に4-4-2にの撤退守備の時間が多くなったが、
もこの日は富田が居たこともありスペースを空けず、
さらに守備基準もはっきりとしていた。なので、それほど決定機を与えなかった。


解決されたビルドアップ

大分戦は最大の課題はビルドアップが出来ず前線にアバウトなボールを蹴り相手にボールを渡してしまった事にあった。
それを見事に解決した広島戦であった。

TACTICALista_202110262022

左サイドは石原が入った事で中のパスと外へドリブル。と2つの選択を常に持てた事が大きかった。藤井、柴崎のプレスをこの2つの選択で外しボールを運んでいった。

右サイドはアピ-加藤が頑張っていた。
基本的にこの試合ボランチを赤﨑がピン止めする形になっているので、ボランチ脇が空いていて、そこを加藤が使う。
アピの縦パスを加藤に入れる事が出来て、そこからSBorDHに展開して仙台がボール保持でコントロールする事が出来た。
ただ、右サイドは少し問題があって、基本的に縦パスの1択しかない。
良い時間はその縦パスが加藤に入ってビルドアップ成功しているが、徐々に押し込まれた時間でも、縦パスしかないのでまた失ってしまう事になった。
ま、右サイドは基本的に新卒で頑張ってもらっているのでケチはつけずらいわけだけども、この辺りもう少し後ろに下げたり、横の選択とかドリブルとか左サイドの様に複数の選択を持てるともっと良くなるなとは思っている。

得点について

ということで、この試合はボールをスムーズに運べる。
そうすると、得点も生まれる。

得点は右サイドのスローインからだった。
スローインの時に広島のボランチがサイドのボールホルダーに食いつきすぎる傾向にある。
それを利用したゴールだった。

真瀬が3人に囲まれても富樫に出せたところで勝負あり。
富樫の落としにDHがおらずガッツリと空いたバイタルのスペース。
そこから関口が狙いしましての先制ゴール。

これで仙台は前半1点リードで折り返す。

後半


エゼキエウと藤井で殴る

先制された広島の工夫は後半最初から投入されたエゼキエウだった。
柴崎の場合は間に入ってボールを受けようとしていたが、
エゼキエウだと、サイドに流れてウイングのような動きをする。

TACTICALista_202110262023
TACTICALista_202110262023
ここで、石原が藤井とエゼキエウ二人相手しないといけなくなり仙台は押し込まれる。
この対応に関口が下がってしまうと、野上が自由になり完全に押し込まれる。

TACTICALista_202110262023 (1)

ということで、エゼキエウは吉野が対応。ということにする。
ただ、そうした場合に大外の東がフリーになる。これを利用されたのが、49分の決定機。
東が枠を外して助かったがあれは広島の狙い通りの形だった。

縦に急ぎして自ら首を締める

ということで、エゼキエウ投入後自陣に押し込まれた仙台。
この時に、前半に行ったように右サイドが縦方向の選択しか無いので陣地回復する手段が無くなってしまう。

また、縦に急ぐことで自らバランスを崩す場面も出てくる。
それが、75分のクロスから東が押し込めず。という場面だった。
あの場面もボールを奪ってから縦1本で攻撃しようとして、奪われて。。。
を2度繰り返し仙台の守備隊形が完全におかしくなっていた。
なので、それが決定機に繋がったという感じ。

勝ってるんだから急がなくていいし、時間を使える選択があればよかったんだけれどもこの辺りは課題。まー2度目だけど、新卒3名なのでこれ以上の注文はなかなか難しいわけでむしろよくやってるとも言えるのだけれど、、、

既視感ある2点目

そんな仙台がなんとか90分耐えアディショナルタイムになった。
仙台は西村とカルドソを入れて完全に2トップでカウンターという割り切った戦術にしていた。
それが、功を奏した。
ロングボールを蹴ってのスローインゲット。
右サイドのスローインから西村が中にカットイン。
この時やはりボランチが食いついて中央にスペースが出来ていた。
そこを変わった氣田が居て受けた氣田は細かいステップから相手を半分ずらしシュートコースを空ける。
そして、右足で豪快に蹴り込んで決定機な2点目を得る。
完全に前半1点目の焼き回しの構図。そして、ようやく見えた氣田の才能。というシーンだった。

この2点目で勝負あり、今シーズン初の2点差での勝利を得た。

最後に

とにかく勝てた。それがすべて。しかも2-0。
スコア的には完勝。(内容はまー完勝とは言えないけども)
この試合に関しては準備してきたことがきちんと表現できた。
という勝利だった。
じゃ、大分戦なんで出来なかったのか、広島戦なんで出来たのか。

というと、やっぱり石原の存在とか富樫の存在が大きいのかなとも思う。
彼らが常に出れる状態であれば、このくらいはやれるということ。
そして、今日の内容を見てしまったらまだ諦められない。

この内容ならば可能性はある。そういう証明のゲームだった。

逆にいうと石原、富樫が出れないと大分戦に戻りそうな雰囲気もあるし不安もある。
でも、彼らが出続ける事を信じてこのレベルの内容を維持してほしいとは思う。

ハイライト



スタッツ

スコア

スターティングメンバー

TACTICALista_202110242230

前半


制限が甘く前進されるので撤退守備

仙台は大分のビルドアップに対して4-4-2-0でセットしてビルドアップを阻害したい。
という立ち位置で対応する。


TACTICALista_202110242231

しかし、うまく行かない。
シャドウが落ちてきたときにどうするのか。というのが整理できてない。
なのでシャドウ経由で前に前進されてしまう。

TACTICALista_202110242231 (1)

これでリズムが狂ったのか本来背中で切っていないといけないパスコース。
例えばCBからWBのパス、CBからDHへのパスも切れなくなっていき、簡単に前進されてしまった。

なので、仙台は4-4-2の撤退守備が基本となる。
なんとか4-4-2で横スライドを懸命に行い綻びが出ないようにすることは出来たのだけれどれども、クリアが精一杯で中々攻撃転じる事が出来ない苦しい状況に陥った。

保持で準備したことが出来ない

そんなわけでボール保持する時間と回数が少ない仙台。
それでも、0ではない。というのも仙台が保持するのに対して大分はそこまで前で奪うという意思は見せない。ある程度は持たせても良い。という設計だった。

それなのにも関わらず仙台は保持も出来なかった。
この試合に準備したのは、赤崎が1列降りてDHをピン止め。
DHは最終ラインに降りずに4-2 でビルドアップ。

TACTICALista_202110242231 (2)

という感じでDHに出来るだけボールを集めてそこから展開しよう。
という設計だったように見える。
ただし、それが出来ない。いや、設計図は正しいし、ボランチへのパスコースも時間もあるのだけれど、下田が前に出てきたのが目に入ると怖がってDHにつけられず、
GKに下げてしまったり、前線に蹴り込んだりして準備した事が全く生かせない状況が続いてしまった。
TACTICALista_202110242231 (3)


この過剰な怖がり方、逃げてるボールの動かし方。これがまさに降格へのプレッシャーなのだろう。
中々にしんどい前半だった。
しかし、大分も仙台の4-4-2の撤退守備に苦労しほぼ決定機を作れず0-0で折り返した。
というのは、仙台にとって最大の吉報だったとは思う。

後半


後半での修正したことで反撃の雰囲気

最悪に近い形の前半だった。ただし、0-0ということで結果としては悪くない。ということでハーフタイムの修正にすべてがかかっていた。

修正は攻守に出来ていた。
非保持も前半曖昧だったところを消して前から強く行こうとしていき、背中を通される事もなくなった。
保持も怖がってDHに付けないところを解消し前半よりもDHに入る期間が増えてきて
ようやく、相手の自陣に入る事に成功した。
なので、後半はもっと仙台の良いところが出せるはずだったのだが。。。

前と後ろの意識のズレ

ところがだ、仙台は降りた下田からのロングボール1発で裏を取られ失点してしまう。
この時、ハーフタイムに前からもっと行こうと話してたはずであり、
実際前から行って最終ラインも前半より高くしていた。

しかし、この失点のシーン。前線の選手は下田に対してだれも行かずズルズルと下がってしまう。
それに対して最終ラインはベクトルが前でラインを下げる事はしなかった。
なので、裏を取られてしまった。
前と後ろの選手で意識のズレが起こりそれがきっかけでの失点だった。
非常に厳しい。
こういうところ、しかもハーフタイムで決めたはずの事がたった5分でズレるというのは
どう考えてもチーム状態が悪い。としか言いようが無いのである。

壊れ行くゲーム

スコアが動いたことで一気にゲームも動く。
勢いが出てきて前から圧をかける大分とそれに対してたじたじでボールを捨てるしかない仙台という構造になる。
残留争いの醍醐味。スコアでリードした方が勢いを持ち、負けてる方が沈んでいく。

そして、とどめはクバへのバックパスをクバが前線に蹴ったのだがその後に接触があり、
PK判定に。
このPK判定個人的には不満なのだけれども、
この試合バックパスしたら前から圧をかけると決めていた大分が前半からここまでサボらずにやったことがPKに繋がる。
それが、決めた事が出来ない、サボってしまうような仙台と対照的であった。

この2点でほぼほぼゲームオーバー。
混乱に陥る。ただし、給水タイムでいったん落ち着きを取り戻たが、
最後パワープレーをするときに3バックにしたのが大分とミラーにマッチになってしまい
むしろ攻め手を失う事になり2-0での敗戦となった。

最後に

完敗。勝利には値しない。いや、厳しいが勝負にもならない。そんなゲームだった。
仙台は準備してたはずの事が出来ず良いところなく敗れ去った。

この試合に準備していた事が出来ていたらなら、もう少し勝負が出来たはずなのだし、
柏戦の前半で出来ていたのだからこの試合でも出来るはずだった。
ところが、それができない。
出来なければ勝負にならない。
勝負にならなければ残留なんて争えない。
なんでできないのか。これが降格というプレッシャーだと思う。
意識しすぎているというか、怖がりすぎているというか。
悲壮感が強すぎる。一度、降格とか忘れて楽しもう。
そして、開き直ろう。ここでダジャレをぶっこもう。
そのくらいで丁度良いんだと思う。
今のチームは色んな事を背負いすぎている。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_20211021458

前半


仙台の保持の狙い

仙台の狙いはDHの裏であった。
徳島は非保持の時にはDHが高い位置を取って仙台のDHを迎撃する意思を見せる。
その時に、CB-DH間にスペースが出来る。
そこを赤﨑が的確に使い、サイドハーフと富樫をサポートし、相手を押し込む事には成功。

TACTICALista_20211021459 (1)

ただし、問題があって、もう少しゆっくり攻撃をしたかったが、少し急ぎすぎた。
なので、もっとDHの裏を有効に使いたかったように思う。
理想は下の図のように、DH裏に松下が入ってきてそこから、ラストパスを供給すれば
ゲームを動かせたようにも思える。

TACTICALista_20211021459 (2)

しかし、現実は松下がDHの位置から必殺のスルーパスを供給するのだが、
そうすると、DHの裏のスペースを仙台が自ら飛ばしてしまってDFラインとの勝負になってしまうので、有効的に行かせる機会は限られてしまった。

非保持は完璧に抑える

しかし、非保持は完璧だった。
前プレスの設計は、徳島の可変を見切った設計だったように思う。

TACTICALista_20211021458 (1)

なので、立ち上がりから給水までは仙台が主導件を握った。
給水後は、これではいかんということで、岩尾を落とす可変に代える。

そうすると、仙台の前プレスは対応できずボール保持が出来なくなるのだがけれど、
DHが1枚減り徳島が中盤でボールを動かす事が出来ず、ロングボールを蹴り始める。
ロングボールのターゲットはバケンガなのだけれど、アピが確実に対応。

TACTICALista_20211021459

徳島には決定機をひとつも当てない前半だった。

後半


勝つために割り切る徳島

後半徳島は勝つために自分たちのスタイルを捨てたように感じた。
というのも、DHが低い位置において4-4のブロックを作る。
こうする事で、前半やられた赤﨑にやられたスペースを消す事に成功。

また、アピに運ばれるのを嫌い一美をマンツーマンでつける事で仙台の保持時に窒息させる事に成功

TACTICALista_20211021459 (3)

もちろん、DHが低い位置になる事で徳島もボール保持時にはいつものようにボールを前進出来ないのでロングボールが増える。

前半よりは主導件を握り返せた徳島だけれども、徳島に得点の可能性が生まれたかというとそうでも無かった。

サイドの強化で対抗する仙台

仙台は前半の起点だった赤﨑が上手く消されてしまったので攻撃が機能しない。
なので、仙台はサイドにパワーを注入しサイドから切り崩そうとする。

そのための、氣田、そして真瀬のSHでの投入だったように思う。
ところが、SHまでボールを運べない。

アピに蓋され、赤崎を消された仙台はSHまで届ける術が見つけられなかった。
なので、仙台はこの試合のキーマンだった赤﨑を諦めてカルドソを投入。
カルドソが入った事でシンプルなロングボールを制する事が出来るようになった。

なので、再び仙台がクロスまで行きゴールに近づく事が出来たのだが、フィニッシュまでは行けなかったのは無念である。

最後に訪れた残酷なクライマックス

さて、カルドソが入ってから仙台が勝つかドローかみたいな状況まで持っていけたと思っていた。
ところがアディショナルタイムにCKにバケンガがフリーで飛び込まれ一度は防ぐもののセカンドボールを石井に押し込まれまさかの失点。

CK前も真瀬がサイドハーフとかカルドソ-西村の2トップが前プレスの設計を落とし込まれていなくて、簡単にボールを運ばれたところからだった。
同じようなチーム状況だったが、そういう細部に関しては徳島が一枚上手でそこが
結果に繋がった。と思うのである。
そして、痛恨の敗戦となってしまった。

最後に

テグさんのストーリーではここから反撃して残留の道筋を作るはずだった。
しかし、現実は厳しく想定外の敗戦。
このダメージは想像以上に大きい。試合後の監督インタビューであそこまで整理できない状態で話すテグさんは初めてみた。

まだ、残り8試合ある。
あるのだが、この負けは引き続っても仕方ないようなほど大きな敗戦で完全に追い込まれた。
ただ、僕らはサポーターなのである。
選手が折れたときに支える存在でありたいと思う。
選手が再び戦えるように振る舞いたい。それだけだ。
そして、奇跡を待つ。

まずは、次節柏戦。そして、1試合1試合。ベストを尽くしてほしいし、ベストを尽くせるように支えたいなと思う。
今はそれだけである。

ハイライト



スタッツ

スタッツ

スターティングメンバー

TACTICALista_2021923167

前半


似た者同士の設計図と違いは松岡の存在

仙台と清水。ともに4-4-2でストラクチャーを維持したいぜ!
という似た者同士の対決。
しかも、お互いにボール保持は3-1-4-2に可変してボールを持つ。

TACTICALista_2021923168

ただし、違いは前プレスの設計。
3-1-4-2の1に対してプレスにいけるのは清水。行けないのは仙台。

TACTICALista_2021923169

仙台は上原を松岡に制圧されたために展開力が落ちてしまい、また自陣で奪われてカウンターを食らうシーンもあり序盤の主導件を清水が握る事になる。

ルーズな右サイドから失点に繋がる

また、仙台は右サイドの前プレスに行く判断も良くなかった。
相手の3バックに対して中原が中途半端に食いつく傾向があったのだ。

TACTICALista_2021923169 (1)

中原が簡単に外され、蜂須賀のところでSHとSBの2vs1を作られるケースが数回あった。
そして、失点に繋がるコーナーもこの状況を作られてしまい、数的不利からのコーナーに逃げ込んだところだった。

ということで、細部に清水が完成度の差を見せつけ1点リードで前半を折り返す。

後半


システム変更で攻守共に改善

仙台は後半から中原に代えて福森を投入。3-4-2-1に変更。

TACTICALista_2021923169 (2)

攻守に効果があった。
まずは、守備について。

TACTICALista_2021923169 (3)

3バックに対して仙台が前に3枚になったので同数プレスにいけるので前半の中原のプレスのように無理しなくて良くなり、守備基準がハッキリとした。

また、前半松岡に対して無抵抗だったのを上原が前に出て捕まえられるようになった。

次に攻撃について

TACTICALista_20219231610

WBが浮くので中央を松岡に閉鎖されていてもWBから攻撃が可能になった。
そして、福森がいてさらに、DHが2枚いる事で松岡が上原だけを見る事が出来なくなり、
前半のように清水の前プレスが効果的じゃなく、焦点をずらす事にも成功した。

安い失点と選手交代で攻撃を活性化

システム変更で主導件を握り返せた仙台が、突然の落とし穴が。

クバの判断を間違ったところを藤本が咎め2点目。
仙台とっては痛恨の失点。無念。

ただし、その直後に関口と松下を投入しチームに下を向かせる時間を作らず、
間違いなく握った主導権をより確実なものにしていく。
松下と上原の2DHを抑える事が出来ず、関口はより裏への意識が強く相手のDFを押し下げる事に成功。
すると、59分にCKからカルドソがねじ込み仙台が追いすがる。

システム合わせに対してはファイアーシステム

ところが、清水は67分にカルリーニョスを投入した事を合図に3-1-4-2に変更。
仙台とミラーとし、今まで仙台がシステムのズレの部分で優位に立ったところを消しに行く。

これで、五分以上に戻した清水に対して仙台は皆川、赤崎を投入しFWを4枚使ったファイアーシステムで最後の特攻を仕掛けるも、これはやりすぎでバランスを崩してしまい機能せず。
赤崎がゴール前で守備をするという謎の状態を生み出し、
そのまま1-2で敗戦。

最後に

同じ指向同士の相手で選手の質も作り込みも清水の方が上だったかなと思う。
ただし、そういう状態でも柔軟にシステム変更して主導件を握り返せたのは良かったと思う。

そういう意味では仙台も徐々に手札の数は増やしてはいるのだと感じる試合だった。
もちろん、それを25分で修正して封殺したロティーナもさすがだった。

で、勝負を決めたのは細かいミスの部分。
特に2点目のミスは大きかった。もちろん、ここまでクバに救ってもらってばかりなので彼を攻めるのはアンフェアじゃない。
ただし、差がある中で完成度が低いチームがミスしたらダメだよね。と思う。
そのあたりは突き詰めていってほしい。これは修正できる内容であると思う。

徐々に状況は難しくなってきてはいるが、まだ9試合あって残留ラインとは勝ち点5の差。
ということを考えればまだまだ諦める状況では無いし、可能性は十分にある。
なので、またここから内容をよくしていけばまだ間に合う。

ハイライト


↑このページのトップヘ